腎生検で診断し得たコレステロール塞栓症の2例:腎組織に出現した炎症細胞についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two cases of cholesterol embolism are presented and inflammatory cells in the kidney were studied immunohistochemically. Both cases had clinically acute renal failure after an angiography, and were diagnosed with cholesterol embolism by renal biopsies which revealed characteristic needle-shaped cholesterol crystals in the lumen of arteries and arterioles and in the glomeruli.Histopathologically, inflammatory cells infiltration was focal around cholesterol crystal, along the arteries, and in the renal interstitium with tubular atrophy.Immunohistochemically, macrophages, T and B lymphocytes, mast cells and eosinophils were increased in the interstitium. Macrophages and T cells were closely associated with cholesterol crystals in the lumen of arteries. Other inflammatory cells were not associated with cholesterol crystals. Mast cells as well as macrophages and T lymphocytes had infiltrated into tubules. Electron microscopically, mast cells were found to have infiltrated into distal tubules with degranulation of specific granules. These results suggest that inflammatory cells play different roles in the interstitium of the patient with cholesterol embolism :macrophages and T cells were first recruited to the area around cholesterol crystals, followed by an increase in mast cells and other inflammatory cells in the interstitium where tubulointerstitial lesions were formed.
- 信州医学会の論文
著者
-
上條 祐司
信州大学医学部附属病院腎臓内科
-
重松 秀一
信州大学 医学部病理組織学
-
中澤 功
国立病院機構松本病院研究検査科病理
-
江原 孝史
信州大学医学部病理組織学
-
金子 洋子
長野赤十字病院 腎臓内科
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 胆嚢捻転症に併発した非閉塞性腸管虚血(NOMI)の1例
- 2059 胆嚢腺筋症に胆嚢癌を合併した1例(胆嚢癌2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 脾腫瘍の9例の検討(全般1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腸閉塞にて発症した好酸球性腸炎の1例
- 子宮頸癌術後に孤立性脾転移をきたした1例
- 糖尿病発症後に発見された膵腺扁平上皮癌の1切除例
- 穿刺吸引細胞診にて診断された甲状腺アスペルギルス膿瘍の1例
- 大網原発膿瘍の1例
- 腸間膜脂肪織炎を伴い, 胃全摘後に輸入脚閉塞症をおこした胃癌の1例
- PP219001 早期食道癌に合併した悪性胸膜中皮踵の1例
- I-370 胃大腸瘻を形成して発見された膵癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 腎生検で診断し得たコレステロール塞栓症の2例:腎組織に出現した炎症細胞についての検討
- Type I MPGN重症例の臨床病理学的検討
- アクチン結合蛋白質カルポニンh1のin vivoでの機能 : 間葉系細胞の形態および増殖調節
- 小児IgA腎症の組織学的障害度と進行度の検討
- 感染後糸球体腎炎のハンプ(上皮下沈着物)の消失について
- 高地飼育ラットに見られた糸球体硬化病変の病理組織学的研究
- 脳に髄外造血様の腫瘤を形成した原発性骨髄線維症の1剖検例
- 脂肪酸代謝を介したPPARαの腎尿細管保護作用
- 尿細管間質性病変を呈した腎生検例の検討 : 1990年から2002年までの53例について
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- P-1-473 FOLFOX4療法が著効し,切除可能となった直腸印環細胞癌の1例(大腸・肛門 化学療法3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP1788 食道噴門腺原発と考えられた食道腺癌の一例
- 梅毒性直腸炎の1例
- 漏出性胆汁性腹膜炎の1例
- 透析関連事故調査報告
- Munchausen Syndromeの1例
- 60 LDL吸着療法が有効であったループス腎炎の一例
- 著しいアルカレミアを呈したアルコール性肝硬変患者に対する血液浄化療法
- OP-188-1 血管新生阻害剤を併用した術前化学療法によって切除可能となった大腸癌原発肝転移巣の画像診断学および病理組織学的検討(大腸癌肝転移-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 経過中多彩なアレルギー症状を伴い, 多発血栓症を合併した heparin 起因性血小板減少症のl例
- 粘液癌の形態を伴った乳腺浸潤性微小乳頭癌の1例
- Establishment of a quantitative, qualitative and high throughput analysis of sulfatides from small amounts of sera by MALDI-TOF MS
- 噴門側胃切除後11年目に発見された残胃癌の1例
- 1側性糸球体腎炎 : 膀胱癌に続発した右水腎症と左糸球体腎炎を来した1剖検例
- 結節性紅斑を合併した肉芽腫性乳腺炎の1例
- 左室拡張能に対する貧血および腎機能障害の影響 : 心合併症のない高血圧患者における検討
- 大網原発膿瘍の1例
- PS-172-3 ベバシズマブ投与後に切除した大腸癌肝転移巣に対する免疫組織学的検討(PS-172 ポスターセッション(172)肝臓:手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 肺転移巣切除術後13年無再発生存中の乳腺紡錘細胞癌の1例
- 2.バラシクロビル中毒による意識障害に血液透析が著効した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第21回関東甲信越地方会抄録)