現代GPを活用した学生参画型産学連携教育プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-20
著者
-
阿部 司
情報工学科
-
阿部 司
苫小牧工業高等専門学校
-
小島 洋一郎
苫小牧工業高等専門学校
-
小島 洋一郎
苫小牧高専
-
古崎 毅
苫小牧工業高等専門学校
-
上田 茂太
苫小牧工業高等専門学校
-
池田 愼一
苫小牧工業高等専門学校
-
吉澤 耿介
苫小牧工業高等専門学校
-
多田 光宏
苫小牧工業高等専門学校
-
小島 洋一郎
国立苫小牧工業高等専門学校
関連論文
- PVC・DOPH膜の基礎的電気特性
- 情報工学実験のためのH8マイコン学習システム用プログラムの開発
- 組込みシステム用イーサネットインタフェースに関する研究
- 組込みシステム用イーサネットインタフェースに関する研究(ネットワーク)
- (OSとネットワーク)組込みシステム用TCP/IPプロトコルスタックの実装と評価(オブジェクト指向技術)
- P-045 各種センサの電気的応答特性を利用した味を呈する溶液の識別(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 無機膜の電気的応答特性と情報処理による嗜好飲料の評価
- P-090 マルチモーダルセンサを用いた味覚センシングへの検討(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-089 味覚センサの開発に向けた機器分析データと情報処理手法による基礎的評価(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-044 各種分析値を利用した食用塩の分類に向けた基礎的検討(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 現代GPを活用した学生参画型産学連携教育プログラム
- B-004 学生参画型産学連携推進プログラム(平成17年度現代GP採択事業) : "技術者の卵"の地産地消を目指して(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 手動車椅子の振動と乗り心地の評価に関する検討
- SD法による車椅子操作と乗車者の乗り心地に関する主成分分析
- 車椅子の振動特性に関する実験的研究
- 車椅子操作と乗り心地に関する多変量解析について
- 車椅子における構造上の振動特性に関わる実験的研究
- 超音波とソフトコンピューティングによる混合味溶液の識別
- 磁性流体とPVAによるソフトアクチュエータに及ぼす混合比の影響(G15-2 ロボットシステム,G15 ロボティクス・メカトロニクス部門)
- 超音波と表面プラズモン共鳴による味溶液の計測
- 簡易キャンパス無線LANシステムの構築
- 車椅子操作と乗車者の乗り心地に関する感性評価への基礎的研究
- 5 授業「核・放射線化学」における測定実習導入の試み(教育システムA(講義・演習)II,第2セッション)
- 超音波センサとソフトコンピューティングによる味センシング
- P2-2 液体中のCuとAgよりなる層状構造物を伝搬する超音波の透過とその抑止効果(ポスターセッション2,ポスター発表)
- ソノルミネセンスの発光特性を用いた味識別法に関する研究
- ソノルミネセンスを用いた味溶液の識別法に関する研究
- 合成脂質を含む味受容モデル膜の交流特性
- PVC・モノオレイン膜の味物質溶液に対する応答特性
- 味物質の識別に対するPVC・DOPH膜の電気的応答特性
- 風力 ・ 電池ハイブリッドシステム
- F-0932 磁場応答性ゲルを用いたアクチュエータに関する基礎的研究(G02-3 運動・生長)(G02 バイオエンジニアリング部門一般講演)
- 50MVA自励式SVCの制御方式
- 超音波センサによる味溶液の識別--日本酒について (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P1-21 超音波による混合味溶液の測定(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 音響化学センサによる味センシングの基礎的検討
- 各種溶液中の超音波伝搬特性による味センシングに関する基礎的検討
- 各種味溶液に対する超音波伝搬特性
- ディップコーティング法によるCd_2SnO_4薄膜の作製
- 正弦波出力電流形GTOインバ-タのPWM制御法
- 計算機の基本構成・基本動作を教授する為の実験用マイコンの製作
- スナバレスIGBT直列接続に適したアクティブゲートコントロール
- アクティブゲートコントロール適用電力変換器
- 磁性流体混合PVAゲルを用いたアクチュエータの諸特性
- P-083 オンライン味センサシステム開発へ向けた食肉の分類に関する基礎研究(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 超音波による味センシングの基礎的検討
- D-7-17 溶液中を伝播する超音波による化学センシング
- P3-20 超音波による各種味溶液の測定(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P2-4 層状構造物から水中への超音波透過(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 超音波による各種味溶液の基礎的検討
- OME2000-74 超音波による各種味溶液の基礎的検討
- 電流形インバータ駆動誘導電動機のディジタル制御
- L波による各種味溶液の検出
- 脂質含有PVC膜へ及ぼす各種飲料水の効果
- 五基本味に対する人工膜の電気的応答
- 2A2-C10 Salab/Saoosによる組込みシステムのモデルベース開発に関する研究 : 自動コード生成機能の開発
- 1A2-F25 いびき音はカオスか?
- 10-107 地域産学官連携による自動車関連産業のための中小企業人材育成((23)地域貢献,地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 2A1-A11 Scilab/ScicosへのMotor代数の導入
- 群知能機械組込み用基本通信ソフトウェア
- コールバック関数としてのC++仮想関数
- 各種物性値と多変量解析による市販食塩の製造法判別に向けた基礎研究 (2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 無機物の化学分析値とクラスター分析を用いた豚肉製品分類法に関する基礎的検討 (2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 食品成分データと判別分析による牛肉識別の検討 (2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-114 各種物性値と多変量解析による市販食塩の製造法判別に向けた基礎研究(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-113 無機物の化学分析値とクラスター分析を用いた豚肉製品分類法に関する基礎的検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-115 複数の機器分析データと統計的手法による液状食品の識別法に関する研究(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-112 食品成分データと判別分析による牛肉識別の検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- D-18-5 小型CPUコアによるAES処理システムの開発(D-18.リコンフィギャラブルシステム,一般セッション)
- PVC・DOPH人工膜の電気抵抗・容量特性
- いびき音信号を用いた呼吸ルートの自動識別に関する基礎的検討
- 無機物の化学分析値とクラスター分析を用いた豚肉製品分類法に関する基礎的検討
- 嗜好飲料に対する無機膜センサの電気的特性と情報処理による評価
- P-073 無機成分含有量と多変量解析による豚肉製品の分類(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- Moodle LMS によるHLS ストリーミング
- 車椅子走行における乗り心地と乗車者の重心移動について:-平坦路・段差路走行時の重心移動-
- 動画像をストリーミング配信する場合の転送速度測定実験
- P-086 栄養成分データとケモメトリクスを用いた食品の識別方法(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- 持続可能な環境社会を担う技術者養成のための産業体験プログラムの実践 - 自然と産業の共生を考える環境教育事業の取組 -
- 無機成分含有量と多変量解析による豚肉製品の分類