F-0932 磁場応答性ゲルを用いたアクチュエータに関する基礎的研究(G02-3 運動・生長)(G02 バイオエンジニアリング部門一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with a kind of soft machine based on gel actuator system. The actuator consists of polyvinyl alcohol (PVA) gel mixed with magnetic fluid. We called it magnetic gel actuator. PVA gel has visco-elastic properties like a human muscle. In this paper, characteristic of the magnetic gel actuator is measured against static magnetic field. As the result, PVA gel had viscosity about 0.1 Pa・s at room temperature. And the magnetic gel actuator could resist against 780Pa when a magnet (0.36T) got closer to it. Furthermore it could rise up and down weights from 5 to lOOg. There is shown the possibility that magnetic gel actuator can become new soft machine actuator like muscle, bowel and so on.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-08-22
著者
関連論文
- アイスホッケーにおけるスティックの動的特性--シューティングマシンの製作
- アイスホッケーのスラップシュートにおける動作解析(第4報)シューティングマシン
- アイスホッケーのスラップシュートに於ける動作解析(第3報)
- アイスホッケーのスラップシュートに於ける動作解析:指導上の留意点
- P-045 各種センサの電気的応答特性を利用した味を呈する溶液の識別(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 無機膜の電気的応答特性と情報処理による嗜好飲料の評価
- P-090 マルチモーダルセンサを用いた味覚センシングへの検討(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-089 味覚センサの開発に向けた機器分析データと情報処理手法による基礎的評価(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-044 各種分析値を利用した食用塩の分類に向けた基礎的検討(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 現代GPを活用した学生参画型産学連携教育プログラム
- B-004 学生参画型産学連携推進プログラム(平成17年度現代GP採択事業) : "技術者の卵"の地産地消を目指して(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 手動車椅子の振動と乗り心地の評価に関する検討
- SD法による車椅子操作と乗車者の乗り心地に関する主成分分析
- 車椅子の振動特性に関する実験的研究
- 車椅子操作と乗り心地に関する多変量解析について
- 車椅子における構造上の振動特性に関わる実験的研究
- 超音波とソフトコンピューティングによる混合味溶液の識別
- 磁性流体とPVAによるソフトアクチュエータに及ぼす混合比の影響(G15-2 ロボットシステム,G15 ロボティクス・メカトロニクス部門)
- 超音波と表面プラズモン共鳴による味溶液の計測
- 簡易キャンパス無線LANシステムの構築
- 車椅子操作と乗車者の乗り心地に関する感性評価への基礎的研究
- 5 授業「核・放射線化学」における測定実習導入の試み(教育システムA(講義・演習)II,第2セッション)
- 超音波センサとソフトコンピューティングによる味センシング
- P2-2 液体中のCuとAgよりなる層状構造物を伝搬する超音波の透過とその抑止効果(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 学生に対する生活指導の改善について
- F-0932 磁場応答性ゲルを用いたアクチュエータに関する基礎的研究(G02-3 運動・生長)(G02 バイオエンジニアリング部門一般講演)
- 物体後方流れの数値シュミレーション
- 流れの可視化(第2報)
- 流れの可視化
- 教育用電子計算機システムの有効利用
- 試作風洞の特性
- 学内共同利用型デ-タベ-スの試み-2-デ-タの共有と標準化に向けて
- 学内共同利用型デ-タベ-スの試み--デ-タの共有と標準化へ向けて
- 情報処理における教育方法改善について
- 円柱後方のキャビテ-ションについて
- うず巻ポンプのキャビテ-ションについて
- うず巻ポンプ羽根車内の流れと吸込性能-2-吸込性能の実験値と理論値の比較-2-
- うず巻ポンプ羽根車内の流れと吸込性能-1-吸込性能の計算値と実験値の比較
- 「ものづくり」教育におけるLANを活用した教育改善活動について : ワイヤカット放電加工機におけるNCプログラミング教育を例に
- 超音波センサによる味溶液の識別--日本酒について (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P1-21 超音波による混合味溶液の測定(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 音響化学センサによる味センシングの基礎的検討
- 各種溶液中の超音波伝搬特性による味センシングに関する基礎的検討
- 各種味溶液に対する超音波伝搬特性
- 磁性流体混合PVAゲルを用いたアクチュエータの諸特性
- P-083 オンライン味センサシステム開発へ向けた食肉の分類に関する基礎研究(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 超音波による味センシングの基礎的検討
- D-7-17 溶液中を伝播する超音波による化学センシング
- P3-20 超音波による各種味溶液の測定(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P2-4 層状構造物から水中への超音波透過(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 超音波による各種味溶液の基礎的検討
- OME2000-74 超音波による各種味溶液の基礎的検討
- TQC情報処理システム-2-ソフトウエアシステムの基本設計
- L波による各種味溶液の検出
- 脂質含有PVC膜へ及ぼす各種飲料水の効果
- 五基本味に対する人工膜の電気的応答
- 1A2-F25 いびき音はカオスか?
- P-15 苫小牧高専における設計教育と実習教育のリンクの現状と課題((11)ものつくり教育,ポスター発表)
- 各種物性値と多変量解析による市販食塩の製造法判別に向けた基礎研究 (2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 無機物の化学分析値とクラスター分析を用いた豚肉製品分類法に関する基礎的検討 (2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 食品成分データと判別分析による牛肉識別の検討 (2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-114 各種物性値と多変量解析による市販食塩の製造法判別に向けた基礎研究(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-113 無機物の化学分析値とクラスター分析を用いた豚肉製品分類法に関する基礎的検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-115 複数の機器分析データと統計的手法による液状食品の識別法に関する研究(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-112 食品成分データと判別分析による牛肉識別の検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 無機物の化学分析値とクラスター分析を用いた豚肉製品分類法に関する基礎的検討
- P-073 無機成分含有量と多変量解析による豚肉製品の分類(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- G050072 縦渦発生ジェットによるはく離制御の数値シミュレーション([G05007]流体工学部門一般セッション(7):流体制御)
- P-086 栄養成分データとケモメトリクスを用いた食品の識別方法(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- 無機成分含有量と多変量解析による豚肉製品の分類