特定組合せ能力利用によるチモシー多収系統の育成 : トップ交配後代系統の収量性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-26
著者
-
佐藤 公一
北海道立北見農業試験場
-
玉置 宏之
北海道立北見農業試験場
-
吉澤 晃
(現)北海道立根釧農業試験場
-
吉澤 晃
北見農試
-
藤井 弘毅
北海道立上川農業試験場天北支場:(現)北海道立北見農業試験場
-
佐藤 公一
北見農試
-
藤井 弘毅
北見農試
-
玉置 宏之
北見農試
-
嶋田 徹
ホクレン
-
大塚 博志
ホクレン
-
吉澤 晃
北海道立北見農試
-
玉置 宏之
北海道北見農試
-
大塚 博志
ホクレン農業協同連
関連論文
- ガレガ(Galega orientalis Lam.)単播・経年草地において秋の刈取時期が翌年の生育に及ぼす影響とシュートの発生・成長様式との関係
- チモシー(Phleum pratense L.)品種の新旧分げつの季節的交代と各番草の収量構成分げつの発生消長
- In vitroにおけるジャガイモ半身萎ちょう病抵抗性の評価
- 日本におけるメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の出穂を制限する気象要因
- アルファルファとVerticillium alboatrumの相互作用VII.菌体細胞壁成分に対して高いPO活性を示す細胞系統の選抜とその特性
- アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : IV. 菌培養濾液および菌体細胞壁成分に対するプロトプラストの反応
- Verticillium dahliaeの毒素成分とウワバインがトマト品種の培養細胞に及ぼす影響
- アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : 6. 菌体細胞壁成分に対して高いPAL活性を示す細胞系統の選抜とその特性
- 組織培養によるトマト半身萎ちょう病抵抗性の評価
- アルファルファとVerticillium albo-atrumの相互作用 : V.菌培養濾液の細胞毒性成分に対するカルスのファイトアレキシン蓄積
- アルファルファのソマクローナル変異 : II.再生後代(SC_2)の圃場特性
- 北海道におけるチモシー在来系統の来歴とその育種的意味
- 6-9 寒地向きサイレージ用トウモロコシF_1系統の転び型倒伏抵抗性に見られた場所間変動
- メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : IV. 日本各地の栽培環境が出穂特性に及ぼす影響
- Lolium temulentum L.のハードニング関連タンパク質の解析
- 品種が異なるイタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)の刈取り回次別飼料成分と1番草の栄養価
- チモシー(Phleum pratense L.)1番草における栄養価の遺伝率
- スムーズブロムグラス新品種「フーレップ」の育成
- チモシー(Phleum pratense L)種子収量性の簡易検定法の開発
- チモシー(Phleum pratense L.)種子収量性の年次変動と遺伝率
- サイレージ用とうもろこし有機栽培圃場における雑草発生の実態
- 特定組合せ能力利用によるチモシー多収系統の育成 : トップ交配後代系統の収量性の評価
- チモシー主要形質を効果的に改良する育種方法の構築
- 6-19 特定組合せ能力を利用した 2 段階合成品種法によるチモシー系統育成の試み
- 6-18 Trend Analysis を利用したチモシー収量の分散分析の有効性の検証
- 採草用チモシー(Phleum pratense L.)における1番刈後の競合力とその効果的な改良方法
- チモシー(Phleum pratense L.)1番草の耐倒伏性とその効果的な改良方法
- チモシーへのSSRマーカーの作成
- 耐倒伏性に優れる晩成のチモシー新品種「なつさかり」の育成
- 最近育成された牧草類の有望品種・系統
- ペレニアルライグラス新品種「チニタ」の育成
- 中生で採草と放牧の兼用利用に適したペレニアルライグラス新品種「天北5号」
- マメ科牧草ガレガ(Galega orientalis Lam.)の北海道における適応性
- シロクローバ(Trifolium repens L.) 混播・多回刈り条件下におけるチモシー(Phleum pratense L.)およびメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の乾物収量の差異と関連形質
- Lolium multiflorum Lam.とL. temulentum L.の耐凍性に関するABAの影響
- チモシー(Phleum pratense L.)品種の種子収量と関連形質
- チモシー(Phleum pratense L.)の種子および成熟胚からのカルス誘導と植物体再分化
- 2-28 新マメ科牧草「ガレガ(Galega orientalis Lam.)」の特性
- オーチャードグラスの冬枯れに関与する気象的要因
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の耐旱性測定法 : II, ポリエチレングリコール法の評価
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の耐旱性測定法 : I. 細胞膜安定性を測るポリエチレングリコール法
- ポリエチレングリコールを用いて細胞膜安定性を測るコムギの干ばつ耐性の測定法
- オーチャードグラス冠部における凍結害の発生経過の形態観察
- 土壌凍結地帯におけるオーチャードグラスの越冬性と体内成分の関係 : I.貯蔵性炭水化物含有率,耐凍性および雪腐病抵抗性の品種間変異
- 北海道で栽培されるオーチャードグラス品種に必要とされる耐凍性の程度
- 連続凍結条件下におけるオーチャードグラス品種の凍結害
- 冬枯れ被害草地に残存した個体群から育成されたオーチャードグラス系統の耐冬性程度
- オーチャードグラスの耐寒性検定法としての冠部凍結法の有効性
- アルファルファの凍上害
- シロクローバ匐枝の凍結害
- 2-10 北海道の採草地における収量および栄養価の実態
- 3-14 イタリアンライグラスの細胞質雄性不稔の遺伝様式
- コムギの耐凍性と春化反応性の関係
- 置換系統を用いたコムギの耐凍性の遺伝解析 : (1)低温短日反応性の系統間差異
- アブシジン酸によって誘導されるイネ培養細胞の凍結耐性
- ススキにおける耐凍性の地方集団間変異
- 54. 白クローバのV-leaf markingに関する研究 : 第1報 表現型頻度の品種間差異(I 年次講演会要旨)
- トウモロコシサイレージの多給が泌乳最盛期の乳牛の採食量, 泌乳量および圃場収益性に及ぼす影響
- 試験成績・研究成果 良質自給粗飼料利用による高泌乳牛の飼料自給率の向上
- 8-23 トウモロコシサイレージの給与水準が泌乳前期における乳牛の採食・反芻時間および消化管通過速度に及ぼす影響
- マメ科草の混播による牧草サイレージの栄養価の改善が泌乳最盛期の乳牛の採食量, 泌乳量に及ぼす影響とその経済性
- コムギ葉における乾燥ストレス誘導エチレン生成とプロリン生成の関係
- 秋播小麦の早生系統における収量性に関する一考察
- 特集 21世紀における北海道地域の作物育種戦略--牧草
- コムギ葉の秋季伸長成長性に対する選抜効果
- コムギ葉身の低温伸長性に関する遺伝分析
- 試験成績・研究発表 多回刈り条件におけるチモシー・シロクローバ混播草地の適正な混播品種組合せ
- 試験成績・研究成果 刈取り回数を異にするチモシー中生品種「キリタップ」とシロクローバ混播草地の評価
- (16) Epicoccum nigrum によるトウモロコシの葉枯症状とその品種間差 (北海道部会)
- チモシー主要形質の効率的育種法の構築
- 2-7 刈取り時期がガレガの再生と地下部炭水化物に及ぼす影響
- アルファルファ(MediCago sativa L.)品種の多回刈りと踏圧処理に対する生育反応
- 2-2 放牧用机アルファルファ品種の多回刈りと踏圧処理に対する生育反応 : 3年間の結果
- 2-2 放牧用アルファルファ品種の多回刈りと踏圧処理に対する生育反応
- 石灰コート種子を用いた時のアルファルファ草地の定着と収量
- アルファルファ根粒菌接種コート種子の保存条件と根粒形成
- アルファルファの根粒着生と初期生育に及ぼすコートおよび接着剤の根粒菌接種効果
- ムギ類の匍匐性と葉節のエチレン感受性の関係
- コムギ葉の秋季伸長成長性に及ぼす低温短日の影響
- Verticillium dahliaeの毒素がトマト品種の葉組織に及ぼす影響
- コムギ幼植物の草型とエチレン感受性の関係
- コムギにおける乾燥誘導エチレン生成の品種間差異
- Verticillium dahliaeの培養濾液がトマトのカルス形成と増殖に及ぼす影響
- 北海道地域の研究成果情報(平成15年度)から 倒伏に強い晩生チモシー新品種「北見22号」
- 小麦のめん適性とでんぷん特性
- 製めん試験における官能評価とテクスチュロメーターによる測定値(年次講演会要旨)
- 道北地方の寡雨年の降水を模した潅水がチモシー(Phleum pratense L.)経年個体の生育に及ぼす影響