メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : IV. 日本各地の栽培環境が出穂特性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-26
著者
-
高井 智之
(現)長野県畜産試験場
-
吉澤 晃
(現)北海道立根釧農業試験場
-
内山 和宏
畜産草地研究所
-
桂 真昭
九州沖縄農業研究センター
-
高井 智之
長野畜試
-
井内 浩幸
天北農試
-
吉澤 晃
北見農試
-
米丸 淳一
東北農研
-
米丸 淳一
東北農研センター
-
桂 真昭
農研機構 九州沖縄農業研究センター
関連論文
- イタリアンライグラスおよびその類縁種品種の東北地域における適応性
- 寒冷地におけるフェストロリウム品種の越夏性に関する品種内変異と選抜効果
- ロシアと日本のメドウフェスク品種の札幌及びサンクト・ペテルスブルグにおける農業形質の比較
- 採種性の低いメドウフェスク晩生系統における出穂特性への影響要因の解明
- 日本におけるメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の出穂を制限する気象要因
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の品種・系統におけるサンクト・ペテルスブルグ及び札幌における圃場での評価
- メドウフェスクの多回刈における永続性と出穂特性との関係
- オーチャードグラスエコタイプおよび近縁種の可溶性炭水化物含量の変異
- 殺菌剤イミノクタジン酢酸塩処理によるメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の雪腐小粒菌核病抵抗性の品種間差異
- オーチャードグラス日ロ栄養系における飼料成分の親子間相関
- 6-11 オーチャードグラス品種・系統における 2 番草可溶性炭水化物含量の変異
- 5-14 メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : III. 春化処理後の栽培環境が出穂におよぼす影響
- 5-13 メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : II. 幼若期の有無および春化完了期の検討
- 6-17 メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : I. 幼植物の開花制御のための低温・短日処理期間
- 6-16 オーチャードグラス無花粉系統の育成とその増殖
- ロシアから導入したメドウフェスクおよびオーチャードグラスの耐凍性と雪腐病抵抗性
- オーチャードグラス新品種「はるねみどり」の育成とその特性
- イネ科牧草の幼苗期における新しい耐凍性検定法
- ロシアから導入したオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)遺伝資源の特性
- メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : IV. 日本各地の栽培環境が出穂特性に及ぼす影響
- 春・秋の収量性と越冬性に優れるオーチャードグラス新品種「北海29号」
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)における組織構造および引きちぎり抵抗性指数に及ぼす環境の影響
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)における組織構造および引きちぎり抵抗性指数に及ぼす環境の影響
- 雄性不稔トールフェスクの育成 : 5. BC_9世代の花粉稔性・種子収量およびトールフェスクにおける稔性回復遺伝子の頻度
- 北海道におけるアカクローバ品種の地域適応性
- 他の植物ゲノム配列との比較によるコムギ特異的塩基配列の探索
- マイクロアレイ解析のための遺伝子発現データの可視化と動的注釈
- 寒冷地における導入ハイブリッドライグラス(Lolium×boucheanum)品種の特性評価 : 耐雪性と他の生育特性との関係
- イタリアンライグラス早生系統の寒冷地における越冬性選抜の効果
- 寒冷地におけるイタリアンライグラス北陸・愛知系統の特性
- フェストロリウム品種の越夏性の選抜による収量性の改良
- 北東北地域から採取したシロクローバ集団の形態的変異 : 2.植物形質と地理的因子との関係
- リードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)個体における草型変異とその生育及び化学成分含量との関係
- 北東北地域から採取したシロクローバ集団の形態的変異 : 1. 画像解析を用いた小葉の形態的特徴量における集団間変異
- 北東北地域から採取したシロクローバ集団の形態的変異1. 画像解析を用いた小葉の形態的特徴量における集団間変異
- 6-22 P-63 北欧・東欧から導入したイタリアンライグラス類の北東北における生育特性
- 6-15 フェストロリウム品種における個体特性と品種間差異
- 6-2 イタリアンライグラス品種・系統の寒冷地における越冬性及び関連形質の変異
- 6-15 チモシーとの採草混播条件下におけるシロクローバ品種間差異
- 3-16 パクロブトラゾール処理によるシロクローバ頭花の損失軽減と種子生産性の改善
- 3-15 パクロブトラゾール処理がシロクローバ品種の形態及び種子生産性に及ぼす影響
- 8-29 イネ科牧草の葉身片の消化特性に関する研究 : (2)葉身片のin vitro消化特性と乾燥粉末の消化特性との関係
- 8-28 イネ科牧草の葉身片の消化特性に関する研究 : (1)画像解析による葉身片のin vitro消化特性の評価
- トールフェスクのエコタイプ間でみられた放牧試験における採食性の差異
- スムーズブロムグラス新品種「フーレップ」の育成
- チモシー(Phleum pratense L)種子収量性の簡易検定法の開発
- チモシー(Phleum pratense L.)種子収量性の年次変動と遺伝率
- サイレージ用とうもろこし有機栽培圃場における雑草発生の実態
- 特定組合せ能力利用によるチモシー多収系統の育成 : トップ交配後代系統の収量性の評価
- 6-19 特定組合せ能力を利用した 2 段階合成品種法によるチモシー系統育成の試み
- 6-18 Trend Analysis を利用したチモシー収量の分散分析の有効性の検証
- 採草用チモシー(Phleum pratense L.)における1番刈後の競合力とその効果的な改良方法
- チモシー(Phleum pratense L.)1番草の耐倒伏性とその効果的な改良方法
- チモシーへのSSRマーカーの作成
- 温暖地における各種寒地型イネ科牧草の特性評価 : 特に越夏性と出穂性について
- イタリアンライグラスとオーチャードグラスの属間雑種F_1の特性
- イタリアンライグラス雄性不稔細胞質に対し雄性不稔維持能の高いペレニアルライグラスの遺伝子型
- 6-9 シバの種子繁殖特性 : 花粉発芽能力、花粉飛散距離及び種子念実率
- 6-2 温暖地におけるフェストロリウム導入品種の特性調査 : 利用 1 年目
- 6-31 イタリアンライグラスうどんこ病抵抗性遺伝子の推定
- 6-25 交雑及び分子・細胞遺伝学的手法による Panicum coloratum 系統の遺伝的関係の解析
- 6-21 アルファルファの耐凍性関連形質の QTL 解析と低温誘導性遺伝子のマッピング
- イタリアンライグラス細胞質雄性不稔における稔性回復の遺伝解析
- 6-4 新草種ガレガ (Galega orientalis Lam.)のチモシーに対する競合力
- 各種検定法によるアルファルファ耐寒性の品種間差異の比較
- DD-AFLP法の開発とアルファルファ低温誘導性cDNA断片単離への適用
- 1-1 アカクローバの開花型と分枝習性の関係
- アルファルファ(Medicago sativa L.)品種におけるそばかす病抵抗性の個体変異並びにその選抜効果
- アカクローバ(Trifolium pratense L.)とT. mediumの雑種の染色体数倍加および戻交雑後代の稔性と形態的特性
- 胚培養によるTrifolium medium L.×4x T. pratense L.の種間雑種の育成
- 耐倒伏性に優れる晩成のチモシー新品種「なつさかり」の育成
- チモシー(Phleum pratense L.)の種子および成熟胚からのカルス誘導と植物体再分化
- 暖地向き飼料作物にみられた超多収遺伝資源
- 6-3 阿蘇における北アフリカ自生集団由来トールフェスクの生育特性
- 6-14 トールフェスク育種における北アフリカ自生集団由来育種素材の利用価値
- 6-10 スーダングラスの世代促進技術
- 6-9 スーダングラスの初期生育性の改良 : 2. 低温生長性
- 九州地方南部及び長崎県北部におけるエンバク在来種の調査収集 (国内探索収集報告)
- ライコムギの乾物生産能と飼料成分の評価(日本作物学会中国支部講演会)
- 2-10 北海道の採草地における収量および栄養価の実態
- 3-14 イタリアンライグラスの細胞質雄性不稔の遺伝様式
- 4x Medicago sativa×2x M. falcata雑種の特性
- オーチャードグラスにおける近赤外分光分析計を利用した可溶性炭水化物含量選抜法の開発
- 熊本県および鹿児島県におけるイタリアンライグラス自生株の探索と収集 (国内探索収集調査報告)
- 種子島におけるエンバク在来種の探索・収集 (国内探索収集調査報告)
- ソルガム類初期生育障害の評価方法について
- フェストロリウム新品種「東北1号」の育成
- 花粉症を起こさないオ-チャ-ドグラスの細胞質雄性不稔系統
- シロクロ-バ新品種「ノ-スホワイト」の育成
- 特集 21世紀における北海道地域の作物育種戦略--牧草
- (16) Epicoccum nigrum によるトウモロコシの葉枯症状とその品種間差 (北海道部会)
- エネルギー作物エリアンサスの生産圃場における飼料用麦類等の間作技術の開発
- フェストロリウム新品種「東北1号」の育成