2-10 北海道の採草地における収量および栄養価の実態
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉澤 晃
(現)北海道立根釧農業試験場
-
吉澤 晃
北見農試
-
中村 克己
北海道立畜産試験場
-
出口 健三郎
北海道立畜産試験場
-
出口 健三郎
道立畜試
-
田川 雅一
北海道立畜産試験場
-
田川 雅一
道立畜試
-
中村 克己
天北農試
-
澤田 嘉昭
根釧農試
-
竹田 芳彦
天北農試
-
大原 益博
道立畜試
-
吉澤 晃
北海道立北見農試
-
大原 益博
北海道天北農試
関連論文
- 日本におけるメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の出穂を制限する気象要因
- 天北地域におけるペレニアルライグラス主体草地の兼用利用
- 数種寒地型牧草の1番草の生育に伴うin vitro乾物消化率,粗蛋白質含量および収量の推移
- 天北地域における放牧実態と高泌乳牛の放牧技術指標
- メドウフェスクにおける開花制御機作の解析 : IV. 日本各地の栽培環境が出穂特性に及ぼす影響
- チモシー(Phleum pratense L.)1番草における栄養価の遺伝率
- スムーズブロムグラス新品種「フーレップ」の育成
- チモシー(Phleum pratense L)種子収量性の簡易検定法の開発
- チモシー(Phleum pratense L.)種子収量性の年次変動と遺伝率
- サイレージ用とうもろこし有機栽培圃場における雑草発生の実態
- 特定組合せ能力利用によるチモシー多収系統の育成 : トップ交配後代系統の収量性の評価
- 6-19 特定組合せ能力を利用した 2 段階合成品種法によるチモシー系統育成の試み
- 6-18 Trend Analysis を利用したチモシー収量の分散分析の有効性の検証
- 採草用チモシー(Phleum pratense L.)における1番刈後の競合力とその効果的な改良方法
- チモシー(Phleum pratense L.)1番草の耐倒伏性とその効果的な改良方法
- チモシーへのSSRマーカーの作成
- 牧草放牧地における北海道和種馬と軽種馬の採食量および採食行動の比較(2003年度春季研究発表会)
- 耐倒伏性に優れる晩成のチモシー新品種「なつさかり」の育成
- 8-18 アルファルファ品種の成分特性評価における地域間差
- マメ科牧草ガレガ(Galega orientalis Lam.)の北海道における適応性
- シロクローバ(Trifolium repens L.) 混播・多回刈り条件下におけるチモシー(Phleum pratense L.)およびメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)の乾物収量の差異と関連形質
- チモシー(Phleum pratense L.)の種子および成熟胚からのカルス誘導と植物体再分化
- 2-10 北海道の採草地における収量および栄養価の実態
- 38.西独より導入した牧草の適応性 : 第1報Italian ryegrass類(育種・採種,第19回発表会講演要旨)
- アルファルファ草地における造成時の雑草対策
- 天北地域における放牧実態と高泌乳牛の放牧技術指標
- 牧草の新しいTDN推定式の精度
- 4-7 高水分アルファルファサイレージ調製時における蟻酸および酵素・乳酸菌複合製剤の添加が発酵品質、乳牛の嗜好性および排汁に及ぼす影響
- 近赤外分析法による牧草サイレージの飼料成分推定
- 近赤外分析法による牧草サイレ-ジの飼料成分推定
- 8-8 馬における牧草の可消化エネルギーの推定
- 堆肥を施用した牧草地における牧草の採食性
- 3-14 イタリアンライグラスの細胞質雄性不稔の遺伝様式
- 特集 21世紀における北海道地域の作物育種戦略--牧草
- 試験成績・研究成果 アルファルファ草地の踏圧損傷とその軽減策
- 北海道のチモシー主体採草地における牧草生産の現状と課題
- (16) Epicoccum nigrum によるトウモロコシの葉枯症状とその品種間差 (北海道部会)
- 刈り取り牧草のヒートダメージが軽種馬の消化性に及ぼす影響
- 飼料作物のカビ毒(マイコトキシン)汚染とその対策
- 8-14 近赤外分析におけるPLS法を用いた牧草サイレージ中成分含量の推定