スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-31
著者
関連論文
- 高知県吾川郡いの町におけるテングコウモリMurina hilgendorfiの捕獲記録
- ヒノキ林における間伐の強度とマスダクロホシタマムシの発生消長の関係
- ヒノキ人工林の強度な間伐に伴う枯損被害の発生要因
- H104 宿主木由来の揮発性成分に対するキバチ類3種の誘引反応
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- 揮発性成分のニホンキバチ成虫に対する誘引活性試験を行うオルファクトメーターの作成
- マスダクロホシタマムシによるヒノキ枯損被害
- F118 高知市で発生したミノガ類の事例と寄生状況(一般講演)
- 高知県市ノ又山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 土壌調査とクローン分布(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- 高知県大中山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- 高知県不入山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- 高知県鷹取山植物群落保護林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- 復活したオオミノガ : 高知市における大発生の事例(第9回大会ポスター発表要旨)
- 高知県旧池川町で採集された甲虫
- ヒノキ伐倒木におけるニホンキバチ成虫発生数に及ぼす伐倒時期と材の玉切り処理の影響
- 四国中部・西部地域におけるニホンキバチの被害程度に関与する環境要因の解析
- ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因 : 夏季のスギ間伐放置木において樹木個体間で成虫発生数が変動する原因
- ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因(第8回大会ポスター発表要旨)
- トンボからみた四万十川流域の自然環境 (特集 四万十川流域を科学する(1))
- ニホンキバチの共生菌接種によるスギおよびヒノキ変色材の強度的性質
- 四国の中標高域における天然林とこれに隣接する針葉樹人工林の埋土種子組成
- 横打撃共振法によるヒノキ根株心材腐朽病の非破壊的診断の試み(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- スギ人工林におけるスギカミキリ成虫発生の年次変動
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
- クスアナアキゾウムシの発育に対する温度と日長の影響
- 四国山地東部の三嶺山麓におけるソウシチョウの営巣記録
- 森林鳥獣研究最近の動向--第120回日本森林学会大会より
- 森とむし(4)施業で害虫は防げるか?
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う虫害発生の危険性の評価
- スギ若齢林における樹高と樹高成長量がヒノキカワモグリガの食害部位数に及ぼす影響
- 四国西南部の篠山におけるコルリの幼鳥の観察例
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施と病虫害発生の関連性
- 黒尊自然観察教育林の鳥類群集と樹種構成の特徴
- 森林鳥獣研究最近の動向--第116回日本森林学会大会より
- 森林鳥獣研究最近の動向--第115回日本林学会大会より
- 二ホンキバチの施業的防除法の検討(第7回大会ポスター発表要旨)
- ヒノキカワモグリガ幼虫によるスギ樹皮上の摂食箇所の分布と樹脂流出との関係
- 森林鳥獣研究最近の動向--第114回日本林学会大会より
- 森林鳥獣研究最近の動向--第113回日本林学会大会より
- ムクドリによるスズメの巣への攻撃事例
- A20) 人工林地帯での森林コリドーは何をめざすか(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 森林性鳥獣研究最近の動向--第112回日本林学会大会より
- 時期を違えて林内に設置されたマツ伐倒丸太におけるオオゾウムシの発生と発育
- 野生生物と森林コリドー : 1999年度鳥獣研究者の自由集会報告
- 外来種ヒゲガビチョウ Garrulax cineraceus の四国における記録と繁殖
- 針葉樹人工林におけるアカメガシワの種子散布者としての鳥類
- ニホンキバチの共生菌を人工接種したスギとヒノキの曲げ強度性能
- 四国地域におけるカワウの繁殖コロニーの分布
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 被害実態と侵入口について(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 強度な間伐後にヒノキが立ち枯れを起こしやすい立地条件
- 強度間伐を実施したヒノキ林における立枯れ発生と立地条件
- 市ノ又森林動態観測試験地におけるオサムシ科甲虫の捕獲数の経年変化
- 高知県宿毛市におけるムクドリとギンムクドリの異種間つがいによる繁殖事例
- ヒノキ人工林の間伐方法の違いがキバチ類の発生量に及ぼす影響 : 強度な間伐と列状間伐に関する検討
- キバチ科2種(ヒゲジロキバチ・オナガキバチ)におけるαピネンヘの誘引反応の違い
- 四万十川森林計画区における持続可能な森林経営のための生物多様性のモニタリング
- ニホンキバチの強制産卵試験とAmylostereum laevigatumの木材腐朽試験
- 四万十川上流域の1クヌギ人工林における菌類相(保護)
- 暖温帯人工林における果実食鳥類群集の季節変動と先駆性樹種の果実熟期の対応関係
- 若齢スギにおけるニホンキバチ被害の変色材の水分通導性阻害(造林)
- ヤマハゼRhus sylvestris果実の鳥類による被食過程
- 四万十川森林計画区における森林依存性の哺乳類・鳥類の種数と希少な種の状態
- 四国の暖温帯の里山環境におけるカラスザンショウの種子の散布者
- 先駆性樹木7種の開花結実フェノロジーと5年間の結実年変動
- 鳥類によるタラノキ果実の被食と種子散布
- 鳥類による種子散布が針葉樹人工林伐採跡地の植生回復に果たす役割
- 森林生態系における果実食鳥類群集の動態と樹木種子の散布(受賞研究総説)
- 四万十川森林計画区における森林管理が希少植物に与える影響
- 遺伝資源保全林におけるヤツガタケトウヒの非破壊腐朽診断 その1 : 3種の非破壊検査機器の比較
- ヒノキ根株腐朽病を起こすキンイロアナタケの感染と伝染
- 四国中南部の低山帯天然林における冬季の鳥類相の特徴
- キバチ科2種(ヒゲジロキバチ・オナガキバチ)におけるαピネンへの誘引反応の違い
- 間伐施業地における腐朽被害実態調査
- 強度な間伐後にヒノキが立ち枯れを起こしやすい立地条件
- 強度間伐を実施したヒノキ林における立枯れ発生と立地条件
- 四国地域に近年になって侵入した樹木害虫(会員の広場)
- 人工林の長伐期化と材質劣化(会員の広場)
- 落葉広葉樹6種の被食防衛物質の生産に及ぼす被陰と栄養塩の影響(会員研究発表論文)
- カバノキ科5種若齢木の葉の表面構造と被食防衛能(会員研究発表論文)