キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉永 秀一郎
森林総合研究所
-
吉永 秀一郎
森林総研
-
阿部 恭久
(独)森林総合研究所九州支所
-
阿部 恭久
森林総研
-
田端 雅進
森林総合研究所東北支所
-
加藤 高志
香川県森林センター
-
阿部 恭久
森林総合研究所九州支所
-
吉永 秀一郎
森林総合研
-
大久保 政利
元香川県森林センター
-
阿部 恭久
森林総合研究所
-
田端 雅進
森林総合研究所
関連論文
- Buckingham-Darcy式を適用した森林土壌下層部の鉛直水フラックス推定
- スギ・ヒノキ人工林において間伐後放置された材の重量減少と窒素放出
- 四万十川源流部の森林における大雨時の渓流水のNO_3-N濃度変動
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--四国地域における高齢林分のモニタリング調査
- 23-17 窒素施肥を中止してから20年経過したスギ林における窒素動態(23.地球環境)
- 24-10 四国山地における森林土壌からの鉄・アルミニウムの溶脱とその渓流水質への影響(24.地球環境)
- 13-4 酸性シュウ酸塩可溶Al濃度と礫率に基づいた褐色森林土の火山灰の影響評価(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」に関する総合討論の記録
- P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ポーラスプレート・テンションライシメータ法による土壌水の年移動量の測定
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 簡易貫入試験による土層の物理性の推定
- P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1-29 関東地方低山帯の森林小流域における土壌水溶存成分組成の斜面位置ならびに季節による変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-5 森林土壌中の鉛およびカドミウムの化学形態と移動性(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-24 ポーラスプレート・テンションライシメータ法を用いた森林土壌中の主要元素の溶脱量の評価(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- (118) ナシ萎縮病の病原体探索 : (2) 異なる症状より病原体の分離およびそれらの病原性 (平成2年度大会講演要旨)
- P1-8 大気からの窒素負荷が異なる森林における土壌中の重金属動態(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 関東・中部地方の森林流域における渓流水中のNO_3^-濃度の分布
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 土壌調査とクローン分布(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- 酸性降水の陸水への影響および酸性陸水の生態学
- S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 西エンダビーランド,アムンゼン湾周辺地学調査隊報告1998-1999(JARE-40)
- 特集「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」によせて
- 日本周辺における第四紀後期の広域風成塵の堆積速度
- 森林山地における更新世末期から完新世初頭にかけての斜面変化
- 関東ローム層中に含まれる微細石英の堆積速度の約10万年間の変化 -北関東喜連川丘陵早乙女の例-
- 気候変動の指示者としての十勝ローム層の諸性質の変化
- 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
- 風化火山灰土の母材の起源(堆積物による火山噴火史研究)
- 推定表土層厚を用いた崩壊発生位置の予測 : 仙台入菅谷W地区
- 地形特性値と地形区分,表土層厚の関係 : 仙台入菅地区を例として
- 熊本県阿蘇地方におけるスギ人工林の根株腐朽被害に関与する担子菌類
- (156) アイソザイム分析による南根腐病クローンの林内分布様式の解明 (日本植物病理学会大会)
- 三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
- 23-14 2000年三宅島雄山火山噴出物からの水溶性成分の溶出(23.地球環境)
- 23-2 2000年三宅島噴火による土壌環境への影響(23.地域環境)
- 23-5 森林における土壌と枯死有機物炭素蓄積量の全国調査 : 気候変動枠組み条約と京都議定書のために(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 石垣島の耕地防風林に発生したシマサルノコシカケによる樹木の南根腐病 : 被害実態, 病原菌および接種試験
- (84) 石垣島における耕地防風林退廃原因の調査 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 国土数値情報を用いた酸性雨に対する感受性分布図の作成
- 10 国土数値情報を用いた酸性雨に対するSensitivity mapの作成(関東支部講演会要旨)
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因 : 夏季のスギ間伐放置木において樹木個体間で成虫発生数が変動する原因
- ニホンキバチの共生菌接種によるスギおよびヒノキ変色材の強度的性質
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- 13-11 日光千手が原における河畔林の成立に伴う土壌の変化(13.土壌生成・分類)
- 横打撃共振法によるヒノキ根株心材腐朽病の非破壊的診断の試み(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
- 四万十川源流部の天然林斜面土層における大規模降雨イベント時の雨水の貯留・排水特性
- 筑波共同試験地理水流域における土壌の分布とその保水・流出特性にかかわる物理的特性
- サクラの主要な病害虫(3)幹腐朽病害
- (113) 石垣島において広葉樹の枯損をおこす新病害, 南根腐病の病原菌とその接種試験 (平成2年度大会講演要旨)
- 日本新産のFibroporia gossypinaについて〔英文〕
- サワラ・スギ老齢林における根株腐朽被害の予備的調査(第4回大会ポスター発表要旨)
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- ニホンキバチの共生菌を人工接種したスギとヒノキの曲げ強度性能
- 15. 化学的風化速度を最も支配する要因は何か?(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 1-2 大気由来鉛の森林土壌への蓄積(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 吹上御苑で採集された木材腐朽性子嚢菌類(子嚢菌門, クロサイワイタケ目)
- 生立木の腐朽
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 被害実態と侵入口について(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- 日本産樹木寄生菌目録-宿主,分布及び文献-, 小林享夫著, A4判, 1,227ページ, 2007年4月, 全国農村教育協会発行, 定価本体10,000円+税
- 八甲田山の火山灰土壌にみられるA層の発達様式について
- P1-15 森林斜面における土壌中の窒素無機化の季節変動(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-24 ブルネイ丘陵地におけるUltisolの分布と理化学的性質(9. 土壌生成・分類および調査)
- 13-4 新期降下テフラ上に発達した土壌における有機炭素蓄積速度(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 気候変動の指示者としてのテフラーレス--古土壌シークエンスの諸性質の変化 (総特集 明日のテフラ研究)
- 14-3 土地の潜在的乾湿区分図の作成 : 仙台図幅の例(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-11 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度(2) : 樽前a軽石, 駒ヶ岳a軽石層の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-5 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度 : 富士・宝永, 浅間・天明噴出物の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 樹木医学における研究・技術交流
- シイタケ原木栽培の害菌クロコブタケの生理・生態と防除防除(1)
- 樹木医学会記念シンポジウムの報告
- 樹木の腐朽病害(2)
- 樹木の腐朽病害(1)
- クロコブタケによる材質腐朽に及ぼす水分と酸素の影響(1990年度日本菌学会菌学研究奨励賞受賞講演)
- セッション6. 生立木及び木材の腐朽に関する生物学 (Section X : Forest Pathology)
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 2 地形変化の予測と土砂災害(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 去川森林理水試験地における流出水の水質
- 四万十川源流の森林小流域におけるNO_3-Nの洪水流出負荷
- ニホンキバチの強制産卵試験とAmylostereum laevigatumの木材腐朽試験
- 四万十川上流域の1クヌギ人工林における菌類相(保護)
- 若齢スギにおけるニホンキバチ被害の変色材の水分通導性阻害(造林)
- 北上山地北部における最終間氷期以降の斜面物質移動期
- 遺伝資源保全林におけるヤツガタケトウヒの非破壊腐朽診断 その1 : 3種の非破壊検査機器の比較
- ヒノキ根株腐朽病を起こすキンイロアナタケの感染と伝染
- 間伐施業地における腐朽被害実態調査
- 数値地形情報を用いた森林土壌炭素蓄積量の推定 : 関東・八郷盆地における事例(会員研究発表論文)
- 粘土鉱物からみた八甲田山周辺に分布する火山灰土壌の母材の起源
- 八甲田山の火山灰土壌にみられるA層の発達様式について
- 火山灰付加は褐色森林土の炭素蓄積を支配する(SSPN Award紹介論文)