推定表土層厚を用いた崩壊発生位置の予測 : 仙台入菅谷W地区
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Buckingham-Darcy式を適用した森林土壌下層部の鉛直水フラックス推定
-
スギ・ヒノキ人工林において間伐後放置された材の重量減少と窒素放出
-
四万十川源流部の森林における大雨時の渓流水のNO_3-N濃度変動
-
23-17 窒素施肥を中止してから20年経過したスギ林における窒素動態(23.地球環境)
-
24-10 四国山地における森林土壌からの鉄・アルミニウムの溶脱とその渓流水質への影響(24.地球環境)
-
「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」に関する総合討論の記録
-
P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
ポーラスプレート・テンションライシメータ法による土壌水の年移動量の測定
-
デジタルビデオ映像を用いた地形計測手法に関する基礎的研究
-
S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
-
6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
-
関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
-
関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
-
簡易貫入試験による土層の物理性の推定
-
P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
1-29 関東地方低山帯の森林小流域における土壌水溶存成分組成の斜面位置ならびに季節による変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
P1-5 森林土壌中の鉛およびカドミウムの化学形態と移動性(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
耐震治山工法による斜面安定効果メカニズム
-
酸性降水の陸水への影響および酸性陸水の生態学
-
S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
西エンダビーランド,アムンゼン湾周辺地学調査隊報告1998-1999(JARE-40)
-
特集「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」によせて
-
日本周辺における第四紀後期の広域風成塵の堆積速度
-
森林山地における更新世末期から完新世初頭にかけての斜面変化
-
関東ローム層中に含まれる微細石英の堆積速度の約10万年間の変化 -北関東喜連川丘陵早乙女の例-
-
気候変動の指示者としての十勝ローム層の諸性質の変化
-
磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
-
風化火山灰土の母材の起源(堆積物による火山噴火史研究)
-
推定表土層厚を用いた崩壊発生位置の予測 : 仙台入菅谷W地区
-
地形特性値と地形区分,表土層厚の関係 : 仙台入菅地区を例として
-
表土層内の飽和度変化を考慮した雨水の集水モデルの妥当性について
-
DS-7 斜面災害の減災に向けたメンテナンス及びマネジメント技術(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
-
新潟県中越地震によると口盛土の被害原因に関する解析的検討
-
新潟県中越地震による被災宅地の地形立地条件
-
台湾集集地震を起因として発生した小規模斜面崩壊地の地形・地質条件の定量的評価
-
地震時の過剰間隙水圧を考慮した盛土斜面の安定性評価手法の提案
-
木造構造物の地震被災危険度評価に用いる地震力指標に関する一考察
-
地震動が土の強度特性に及ぼす影響に関する個別要素法を用いた検討
-
盛土斜面の地震時残留変位量に影響を及ぼす要因に関する一考察
-
表土層厚ならびに地形要因が山腹斜面の地震動応答特性に与える影響
-
地震動が表土層に与えた影響について(その3)
-
周期特性を考慮した盛土の地震時残留変位量算定手法
-
神戸市域における木造構造物被災危険度評価に関する研究 : 地震応答解析結果および構造物分布を考慮して (阪神・淡路大震災特集号)
-
地震動が表土層に与えた影響について (その2) (阪神・淡路大震災特集号)
-
神戸市域における深層ならびに浅層地盤の地震動増幅特性について (阪神・淡路大震災特集号)
-
兵庫県南部地震による建築構造物等価被災率と地盤特性との関係について(阪神・淡路大震災特集号)
-
兵庫県南部地震による宅地地盤被害の原因(その4) : 被災宅地における有効応力解析例(阪神・淡路大震災特集号)
-
地震動が表土層に与えた影響について : 五助橋地区を対象として(阪神・淡路大震災特集号)
-
兵庫県南部地震による宅地地盤被害の原因(その3) : 被災宅地と無被災宅地における動的解析例(阪神・淡路大震災特集号)
-
地震後の降雨により発生した斜面崩壊メカニズムの一考察(阪神・淡路大震災特集号)
-
兵庫県南部地震による建築構造物被災分布と地形(阪神・淡路大震災特集号)
-
兵庫県南部地震による宅地地盤被害の原因(その2) : 動的解析手法による考察(阪神・淡路大震災特集号)
-
兵庫県南部地震による宅地地盤被害の原因(その1) : 分布と被災立地条件(阪神・淡路大震災特集号)
-
三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
-
23-14 2000年三宅島雄山火山噴出物からの水溶性成分の溶出(23.地球環境)
-
23-2 2000年三宅島噴火による土壌環境への影響(23.地域環境)
-
各種の要因が斜面安定解析結果に及ぼす影響
-
各地形区分毎の表土層厚分布について : 仙台入菅谷地区を例として
-
盛土の動的応答特性に基礎地盤の不均質性が及ぼす影響
-
国土数値情報を用いた酸性雨に対する感受性分布図の作成
-
10 国土数値情報を用いた酸性雨に対するSensitivity mapの作成(関東支部講演会要旨)
-
地盤比抵抗を用いた盛土施工管理手法に関する研究
-
簡易貫入試験による山腹斜面における滞在崩土層深の経年変化量の測定
-
表土層厚分布推定のための表面流による表土の侵食・堆積作用に関する基礎的研究
-
3次元落石シミュレーション手法の提案
-
六甲山系横尾地区における地下水の分類と風化 : 湧水および水質の長期観測結果
-
水平ボーリング孔湧水の水質と挙動からみた地中水の分類
-
豪雨中における山腹表層内の地中水の分布と流出について
-
すべり方向を考慮した非矩形三次元安定解析による崩壊形状の推定
-
三次元多平面安定解析により得られる危険すべり土塊形状と格子間隔
-
中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
-
キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
-
神戸西部地域砂質地盤における土留め壁挙動に関する研究 : 大開駅災害復旧工事と地下鉄海岸線の計測結果より
-
神戸市住吉川を対象とした豪雨時被災ポテンシャルの一評価手法
-
神戸市街地における過去の豪雨災害(洪水・人的被害)の分布とその変化
-
流出モデルより得られる最大流量を用いた湛水危険度評価 : 神戸市妙法寺川流域を対象として
-
市街地を含む地域を対象とした山くずれ発生危険度評価の一例
-
盛土内地下水面の実態と対策の研究
-
大型振動台実験による液状化地盤におけるボール型伸縮可とう管の挙動に関する研究
-
浸水による被災危険度評価の一例 : 2次元平面流れ数値シミュレーションを用いた場合
-
三次元多平面安定解析による表層崩壊源規模の推定
-
ある切取り造成地の地盤調査とその結果
-
数値地形モデルを使った土石流の流下・堆積域のシミュレーション : 島根県三隅町須津地区を事例として
-
降雨による地下水位応答を考慮した表層崩壊危険度予測の一手法
-
神戸市内陸部造成地の地形立地・土量の変遷
-
光波測距儀を用いた地形簡易計測システムについて
-
写真情報による植生要因評価に関する基礎的研究
-
空中写真判読によるリニアメントの摘出に関する考察
-
推定表土層厚を用いた崩壊発生位置の予測 : 六甲山系観音寺川試験地を例として
-
山腹表土層厚推定のための地形特性値定義に関する二・三の考察
-
数値地形モデルより得られる地形情報と山腹表土層分布の関係
-
大型模型装置内の傾斜実験における斜面安定解析
-
リスクマネジメント理論を用いた道路のり面の危険度評価手法に関する研究
-
入力手法の異なる数値地形モデルを使ったF値による表層崩壊発生位置予知結果の比較
-
宝塚市内の一地区における山腹防災の調査研究
-
地すべりの規模に影響を及ぼす要因の統計的研究
-
地形簡易計測システムを用いる場合の測点分布について
-
1次谷勾配を考慮した崩壊面積の予測 : 崩壊地形立地解析V
-
Horton則と崩壊特性の研究 : 崩壊地形立地解析IV
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク