風化火山灰土の母材の起源(<特集>堆積物による火山噴火史研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Successive terrestrial coverbeds called "volcanic ash soils" are widely distributed in Japan. In this paper, the origin of parent material of volcanic ash soils is discussed from the stratigraphy and the mineralogy of volcanic ash soils to clarify the accumulation of volcanic ash soils. In the Hakkoda Mountains and in the southern part of Tokachi Plain, thickness of tephra interbeds recognized within peaty soils are almost the same as those within the volcanic ash soils. No more distinct tephra interbed is observed in the volcanic ash soils with the exception of the marker tephra interbeds. This fact indicates that the accumulation of the volcanic ash soils have occurring through the periods without tephra deposition. Moreover, the existence of soil developed on the latest Hokkaido-Komagatake tephra of 1929, also suggests that the accumulation of volcanic ash soils is almost independent of the tephra deposition. Mineralogical composition of the fraction coarser than 0.02 mm in the volcanic ash soils are mainly derived from the underlying tephra interbeds. On the other hand, the finer fraction contains amorphous clay minerals and non-volcanogeneous materials such as quartz and illite. The former is weathering products of tephra and the latter would be derived from eolian dust. In particular, several studies on oxygen isotope composition have revealed that the origin of fine quartz is the eolian dust. Accumulation rate of fine materials in the volcanic ash soils ranges from 10^<-1> to 10^0 mg cm^<-2> y^<-1>. It agrees well with those of paleosols intercalated into sand dunes along the coast of the Japan Sea, of pelagic sediment of the Japan Sea, and of eolian dust fall calculated from atmospheric dust density. From the evidence mentioned above, parent material of volcanic ash soils is originated from the reworked materials of tephra with the fine materials of the eolian dust.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1995-07-31
著者
関連論文
- Buckingham-Darcy式を適用した森林土壌下層部の鉛直水フラックス推定
- スギ・ヒノキ人工林において間伐後放置された材の重量減少と窒素放出
- 四万十川源流部の森林における大雨時の渓流水のNO_3-N濃度変動
- 23-17 窒素施肥を中止してから20年経過したスギ林における窒素動態(23.地球環境)
- 24-10 四国山地における森林土壌からの鉄・アルミニウムの溶脱とその渓流水質への影響(24.地球環境)
- 「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」に関する総合討論の記録
- P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ポーラスプレート・テンションライシメータ法による土壌水の年移動量の測定
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 簡易貫入試験による土層の物理性の推定
- P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1-29 関東地方低山帯の森林小流域における土壌水溶存成分組成の斜面位置ならびに季節による変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-5 森林土壌中の鉛およびカドミウムの化学形態と移動性(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 酸性降水の陸水への影響および酸性陸水の生態学
- S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 西エンダビーランド,アムンゼン湾周辺地学調査隊報告1998-1999(JARE-40)
- 特集「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」によせて
- 日本周辺における第四紀後期の広域風成塵の堆積速度
- 森林山地における更新世末期から完新世初頭にかけての斜面変化
- 関東ローム層中に含まれる微細石英の堆積速度の約10万年間の変化 -北関東喜連川丘陵早乙女の例-
- 気候変動の指示者としての十勝ローム層の諸性質の変化
- 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
- 風化火山灰土の母材の起源(堆積物による火山噴火史研究)
- 推定表土層厚を用いた崩壊発生位置の予測 : 仙台入菅谷W地区
- 地形特性値と地形区分,表土層厚の関係 : 仙台入菅地区を例として
- 三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
- 23-14 2000年三宅島雄山火山噴出物からの水溶性成分の溶出(23.地球環境)
- 23-2 2000年三宅島噴火による土壌環境への影響(23.地域環境)
- 国土数値情報を用いた酸性雨に対する感受性分布図の作成
- 10 国土数値情報を用いた酸性雨に対するSensitivity mapの作成(関東支部講演会要旨)
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
- 四万十川源流部の天然林斜面土層における大規模降雨イベント時の雨水の貯留・排水特性
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- 15. 化学的風化速度を最も支配する要因は何か?(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 1-2 大気由来鉛の森林土壌への蓄積(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- 9-24 ブルネイ丘陵地におけるUltisolの分布と理化学的性質(9. 土壌生成・分類および調査)
- 14-3 土地の潜在的乾湿区分図の作成 : 仙台図幅の例(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-11 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度(2) : 樽前a軽石, 駒ヶ岳a軽石層の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-5 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度 : 富士・宝永, 浅間・天明噴出物の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 多摩丘陵西部小流域の地質条件と斜面地形
- 関東平野北東部の森林流域における渓流水のNO濃度分布と東京都心からの距離との関係
- 去川森林理水試験地における流出水の水質
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 2 地形変化の予測と土砂災害(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 降水中に含まれる溶存成分の森林・林地への負荷量 : 森林総研四国支所構内における観測結果から
- 去川森林理水試験地における流出水の水質
- 四万十川源流の森林小流域におけるNO_3-Nの洪水流出負荷
- 北上山地北部における最終間氷期以降の斜面物質移動期
- 荒川中流域における下位段丘の形成過程
- P1-9 火山灰の混入した森林小流域土壌におけるイオウ化合物の空間分布 : ジオスタディスティクスを用いた解析(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- O19. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性:続報(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
- 火山灰付加は褐色森林土の炭素蓄積を支配する(SSPN Award紹介論文)