吉永 秀一郎 | 森林総合研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉永 秀一郎
森林総合研
-
吉永 秀一郎
森林総研
-
吉永 秀一郎
森林総合研究所
-
吉永 秀一郎
独立行政法人森林総合研究所
-
吉永 秀一郎
農林水産省森林総合研究所四国支所
-
山田 毅
森林総研
-
相澤 州平
森林総研
-
山田 毅
森林総合研究所
-
高橋 正通
森林総合研究所
-
大貫 靖浩
森林総研九州支所
-
稲垣 善之
森林総合研究所立地環境研究領域
-
篠宮 佳樹
森林総合研究所四国支所
-
伊藤 優子
森林総研
-
伊藤 優子
(独)森林総合研究所
-
釣田 竜也
独立行政法人森林総合研究所九州支所
-
釣田 竜也
森林総研九州
-
相澤 州平
森林総研北海道
-
高橋 正通
森林総研北海道支所
-
高橋 正通
森林総研
-
鳥居 厚志
森林総合研究所四国支所
-
釣田 竜也
(独)森林総合研究所
-
大貫 靖浩
独立行政法人森林総合研究所九州支所:(現)独立行政法人森林総合研究所
-
志知 幸治
森林総合研究所東北支所
-
志知 幸治
森林総研
-
岡本 透
森林総合研究所東北支所
-
阿部 俊夫
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
-
岡本 透
森林総研木曽試験地
-
稲垣 善之
森林総合研究所
-
高橋 正通
(独)森林総合研究所
-
高橋 正通
森林総合研究所森林環境部
-
伊藤 江利子
森林総研北海道支所
-
松浦 陽次郎
森林総合研究所
-
稲垣 善之
森林総研
-
山田 毅
森林総研四国
-
鈴木 裕一
立正大
-
新井 正
立正大学地球環境科学部
-
阿部 和時
森林総合研究所
-
野口 享太郎
森林総研
-
釣田 竜也
森林総研
-
大貫 靖浩
森林総合研究所九州支所
-
松浦 陽次郎
森林総研
-
大丸 裕武
森林総合研究所
-
岡崎 正規
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
大丸 裕武
森林総研
-
稲垣 善之
森林総研四国
-
鈴木 裕一
筑波大学
-
三浦 英樹
国立極地研究所
-
三浦 英樹
極地研
-
松倉 公憲
筑波大学地球科学系
-
三浦 修
岩手大学教育学部
-
松本 陽介
森林総合研究所海外研究領域
-
岡崎 正規
東京農工大
-
平井 敬三
森林総研東北
-
阿部 俊夫
森林総研
-
沖村 孝
建設工学研究所
-
志知 幸治
森林総研東北
-
伊藤 江利子
森林総合研究所
-
垰田 宏
森林総合研究所四国支所
-
森貞 和仁
森林総研
-
三浦 英樹
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
大丸 裕武
独立行政法人 森林総合研究所
-
岡崎 正規
東京農工大base
-
小林 守
筑波大学 地球科学系
-
池田 重人
森林総合研究所
-
池田 重人
森林総研
-
相澤 州平
森林総合研究所
-
高橋 正通
北大農
-
小岩 直人
東北大学大学院理学研究科
-
谷川 東子
(独)森林総合研究所関西支所
-
三浦 修
岩手大学教育学部地理学教室
-
垰田 宏
森林総合研究所
-
新井 房夫
群馬大学名誉教授
-
石田 厚
森林総合研究所
-
荒木 誠
森林総研
-
村上 亘
森林総合研究所
-
近藤 寛
長崎大学教育学部
-
本吉 洋一
極地研
-
金子 真司
森林総合研究所
-
荒木 誠
森林総合研究所
-
石塚 成宏
森林総合研究所立地環境研究領域
-
松倉 公憲
筑波大
-
高田 将志
奈良女子大学
-
近藤 錬三
帯広畜産大学酪農学科
-
宮本 知治
九州大
-
酒井 敦
国際農林水産業研究センター
-
木村 純一
福島大学教育学部
-
森下 智陽
森林総研
-
阪田 匡司
森林総研
-
石塚 成宏
森林総研
-
金子 真司
森林総研
-
加藤 好武
農業環境技術研究所
-
酒井 武
森林総合研究所森林植生研究領域
-
大橋 瑞江
兵庫県立大学環境人間学部
-
山田 毅
国際農林水産業研究センター
-
三浦 覚
森林総研
-
遠藤 八十一
森林総研
-
宮本 知治
九州大・理
-
中島 拓男
滋賀県琵琶湖研究所
-
鈴木 毅彦
東京都立大学大学院理学研究科
-
奥田 史郎
森林総合研究所四国支所
-
田淵 隆一
森林総合研究所多摩森林科学園
-
浜端 悦治
滋賀県立大学 環境科学部
-
福島 和夫
信州大学理学部物質循環学科
-
岡崎 正規
Institute Of Symbiotic Science And Technology Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
伊藤 優子
森林総合研究所
-
橋本 洋平
岐阜大学工学部
-
筒木 潔
帯広畜産大学
-
岡崎 正規
東農工大院BASE
-
山中 高史
森林総研
-
篠宮 佳樹
森林総研四国
-
鳥居 厚志
森林総研四国
-
田中 永晴
森林総研北海道
-
溝口 岳男
森林総研関西
-
小野 賢二
森林総研東北支所
-
小池 信哉
森林総合研究所
-
河原崎 里子
茨城大学理学部
-
上村 章
森林総合研究所
-
原山 尚徳
森林総合研究所
-
稲垣 昌宏
森林総合研究所九州支所
-
稲垣 昌宏
森林総研九州支所
-
石塚 成宏
森林総合研究所
-
石塚 成宏
独立行政法人森林総合研究所:(現)独立行政法人森林総合研究所九州支所
-
小林 政広
森林総研
-
橋本 洋平
三重大
-
落合 正宏
都立大
-
本吉 洋一
国立極地研究所
-
木村 純一
島根大・総合理工
-
小川 泰浩
森林総合研究所
-
早田 勉
古環境研究所前橋研究所
-
河原崎 里子
森林総合研究所
-
阿部 恭久
(独)森林総合研究所九州支所
-
阿部 恭久
森林総研
-
田端 雅進
森林総合研究所東北支所
-
渡辺 桂秀
神戸大学工学研究科院生
-
沖村 孝
神戸大学工学部土地造成工学研究施設
-
近藤 寛
長崎大
-
小荒井 衛
国土地理院
-
宮本 知治
九州大学理学研究院
-
三浦 覚
森林総合研究所
-
吉村 康隆
高知大
-
本吉 洋一
極地研究所
-
大橋 瑞江
兵庫県立大学
-
松本 源喜
大妻女子大学社会情報学部
-
鈴木 毅彦
首都大学東京都市環境学部地理環境コース
-
Grew E.
Department Of Geological Science University Of Maine
-
河原崎 里子
(独)森林総合研究所森林植生研究領域
-
河原崎 里子
成蹊大学工学部
-
河原崎 里子
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室
-
田淵 隆一
森林総研
-
Carson C.
Northern Territory Geological Survey
-
谷川 東子
森林総合研究所関西支所
-
山口 紀子
農環技研
-
森貞 和仁
森林総合研究所九州支所
-
海老瀬 潜一
国立環境研究所水土壌圏環境部
-
稲垣 昌宏
森林総研
-
加藤 高志
香川県森林センター
-
三浦 覚
(独)森林総合研究所
-
三浦 覚
森林総研四国
-
大橋 康弘
中日本航空株式会社
-
前杢 英明
広島大
-
松山 康治
林野庁森林保全課
-
松山 康治
森林総合研究所
-
趙 炳薫
韓国林業研究院
-
松浦 陽次郎
森林総合研究所立地環境研究領域
-
酒井 敦
宇都宮大学農学部
-
酒井 敦
(独)森林総合研究所 四国支所
-
阿部 恭久
森林総合研究所九州支所
-
DUNKLEY D.
National Institute of Polar Research
-
黒川 潮
森林総合研究所
-
加藤 好武
農林水産省農業環境技術研究所
-
福島 和夫
信大・理
-
鈴木 啓助
都立大・理
-
島田 佳津比古
森林文化協会
-
浜端 悦治
滋賀県琵琶湖研
-
吉武 佐紀子
湘南短大
-
上村 仁
神奈川県衛生研
-
石川 理恵
横河アナリティカルシステムズ
-
望月 誠
信大
-
近藤 寛
長崎大 教育
-
松本 源喜
大妻女子大
-
森下 智陽
森林総合研
-
吉村 康隆
高知大学理学部
-
真木 賢一
中日本航空株式会社東京運航所
-
針貝 伸次
中日本航空株式会社
-
武井 忠昭
中日本航空株式会社
-
Takei Tadaaki
メーン大学
-
Grew Edward
シドニー大学
-
Carson Christopher
シドニー大学
-
千葉 茂樹
猪苗代高等学校
-
小荒井 衛
環境庁自然保護局(前,建設省国土地理院地理調査部)
-
鳥井 良一
大阪府庁
-
Grew Edwqrd
メーン大学
-
Grew E.
メーン大
-
宮本 知治
九大理
-
西城 潔
東北大学理学部地理学教室
-
阿部 和時
森林総研
-
望月 誠
信州大学理学部地質学教室
-
Grew Edward
Department Of Geological Science University Of Maine
-
Dunkley D
National Institute Of Polar Research
-
田淵 隆一
森林総合研究所
著作論文
- Buckingham-Darcy式を適用した森林土壌下層部の鉛直水フラックス推定
- スギ・ヒノキ人工林において間伐後放置された材の重量減少と窒素放出
- 四万十川源流部の森林における大雨時の渓流水のNO_3-N濃度変動
- 23-17 窒素施肥を中止してから20年経過したスギ林における窒素動態(23.地球環境)
- 24-10 四国山地における森林土壌からの鉄・アルミニウムの溶脱とその渓流水質への影響(24.地球環境)
- 「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」に関する総合討論の記録
- P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ポーラスプレート・テンションライシメータ法による土壌水の年移動量の測定
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 簡易貫入試験による土層の物理性の推定
- P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1-29 関東地方低山帯の森林小流域における土壌水溶存成分組成の斜面位置ならびに季節による変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-5 森林土壌中の鉛およびカドミウムの化学形態と移動性(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 酸性降水の陸水への影響および酸性陸水の生態学
- S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 西エンダビーランド,アムンゼン湾周辺地学調査隊報告1998-1999(JARE-40)
- 特集「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」によせて
- 日本周辺における第四紀後期の広域風成塵の堆積速度
- 森林山地における更新世末期から完新世初頭にかけての斜面変化
- 関東ローム層中に含まれる微細石英の堆積速度の約10万年間の変化 -北関東喜連川丘陵早乙女の例-
- 気候変動の指示者としての十勝ローム層の諸性質の変化
- 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
- 風化火山灰土の母材の起源(堆積物による火山噴火史研究)
- 推定表土層厚を用いた崩壊発生位置の予測 : 仙台入菅谷W地区
- 地形特性値と地形区分,表土層厚の関係 : 仙台入菅地区を例として
- 三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
- 23-14 2000年三宅島雄山火山噴出物からの水溶性成分の溶出(23.地球環境)
- 23-2 2000年三宅島噴火による土壌環境への影響(23.地域環境)
- 国土数値情報を用いた酸性雨に対する感受性分布図の作成
- 10 国土数値情報を用いた酸性雨に対するSensitivity mapの作成(関東支部講演会要旨)
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
- 四万十川源流部の天然林斜面土層における大規模降雨イベント時の雨水の貯留・排水特性
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- 15. 化学的風化速度を最も支配する要因は何か?(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 1-2 大気由来鉛の森林土壌への蓄積(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- 9-24 ブルネイ丘陵地におけるUltisolの分布と理化学的性質(9. 土壌生成・分類および調査)
- 14-3 土地の潜在的乾湿区分図の作成 : 仙台図幅の例(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-11 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度(2) : 樽前a軽石, 駒ヶ岳a軽石層の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-5 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度 : 富士・宝永, 浅間・天明噴出物の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 関東平野北東部の森林流域における渓流水のNO濃度分布と東京都心からの距離との関係
- 去川森林理水試験地における流出水の水質
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 2 地形変化の予測と土砂災害(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 降水中に含まれる溶存成分の森林・林地への負荷量 : 森林総研四国支所構内における観測結果から
- 去川森林理水試験地における流出水の水質
- 四万十川源流の森林小流域におけるNO_3-Nの洪水流出負荷
- 北上山地北部における最終間氷期以降の斜面物質移動期
- P1-9 火山灰の混入した森林小流域土壌におけるイオウ化合物の空間分布 : ジオスタディスティクスを用いた解析(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- O19. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性:続報(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
- 火山灰付加は褐色森林土の炭素蓄積を支配する(SSPN Award紹介論文)