関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関東地方の丘陵部を含む平野部全域を対象として,スギなどの樹木について衰退の現況を,目視による樹木衰退度判定法によって調査した。その結果,スギの衰退が最も顕著であり,ヒノキなどの常緑針葉樹類,イチョウ,ケヤキなどにも衰退が認められた。いっぽう,メタセコイアおよびヒマラヤスギでは衰退個体がほとんど見いだせなかった。スギの衰退は,関東平野のほぼ全域で認められ,関東平野の北西部に位置する前橋市周辺や熊谷市周辺,および久喜市周辺,これらに隣接する群馬県下および埼玉県下の利根川沿いの地域で特に著しかった。次いで,水戸市北方の那珂川や久慈川沿いの地域,および銚子市周辺の太平洋に面した地域で衰退度が高く,千葉市周辺および町田市周辺でも比較的衰退度が高かった。
- 森林立地学会の論文
- 2002-12-25
著者
-
石田 厚
森林総合研究所
-
志知 幸治
森林総合研究所東北支所
-
志知 幸治
森林総研
-
大貫 靖浩
森林総研九州支所
-
伊藤 江利子
森林総研北海道支所
-
吉永 秀一郎
森林総合研究所
-
奥田 史郎
森林総合研究所四国支所
-
松本 陽介
森林総合研究所海外研究領域
-
吉永 秀一郎
独立行政法人森林総合研究所
-
大貫 靖浩
独立行政法人森林総合研究所九州支所:(現)独立行政法人森林総合研究所
-
大貫 靖浩
森林総合研究所九州支所
-
伊藤 江利子
森林総合研究所
-
垰田 宏
森林総合研究所四国支所
-
小池 信哉
森林総合研究所
-
河原崎 里子
茨城大学理学部
-
上村 章
森林総合研究所
-
原山 尚徳
森林総合研究所
-
河原崎 里子
森林総合研究所
-
河原崎 里子
(独)森林総合研究所森林植生研究領域
-
河原崎 里子
成蹊大学工学部
-
河原崎 里子
茨城大学理学部地球生命環境科学科生態学研究室
-
吉永 秀一郎
森林総合研
-
垰田 宏
森林総合研究所
-
上村 章
森林総合研究所北海道支所
-
奥田 史郎
森林総合研究所
-
原山 尚徳
森林総合研究所植物生態研究領域
-
松本 陽介
森林総合研究所・海外研究領域
-
松本 陽介
森林総合研究所九州支所
-
石田 厚
森林総合研
-
伊藤 江利子
独立行政法人森林総合研究所北海道支所
-
峠田 宏
森林総合研
-
志知 幸治
森林総合研
-
小池 信哉
森林総合研
-
大貫 靖浩
森林総合研
-
伊藤 江利子
森林総合研
関連論文
- 斜面部位による土壌呼吸量の空間変動 : 熊本県北部のスギ,ヒノキ林の場合
- 同所的に存在する熱帯性タケ類の一斉開花枯死後の更新 : タケに稚樹バンクが存在する?(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
- タケは里山の厄介者か?(拡がるタケの生態特性とその有効利用への道)
- O1.カンボジア・メコン川東岸部における平地落葉林の立地環境-予報-(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 流域スケールにおける森林土壌からの窒素流出ポテンシャルの推定
- バイカル湖湖底堆積物の花粉分析に基づく南東シベリアにおける酸素同位体ステージ11の植生および気候変遷
- スギ・ヒノキ人工林において間伐後放置された材の重量減少と窒素放出
- 四万十川源流部の森林における大雨時の渓流水のNO_3-N濃度変動
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--四国地域における高齢林分のモニタリング調査
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 13-4 酸性シュウ酸塩可溶Al濃度と礫率に基づいた褐色森林土の火山灰の影響評価(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」に関する総合討論の記録
- O3.カンボジア中央部における平地落葉林の土壌環境-予報-(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 熱帯モンスーン気候下での常緑林の成立--厚い土層のはたらき
- 私と「森林立地」,土壌調査,そして頑張った貫入試験(森林立地学会創立50周年記念特集)
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 25.カンボジア・コンポントム州における森林・土壌環境(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 「International Conference on Forest Environment in continental river basins; with a focus on the Mekong River(国際河川流域における森林環境国際会議:メコン河を中心として)」参加報告
- 建設技術者のための地形図読図入門(全4巻), 鈴木隆介著, 古今書院, 各1997年11月、1998年4月、2000年5月、2004年4月, 全1,322ページ, 各3,990円、5,460円、5,670円、5,670円(税込), ISBN4-7722-5006-9、ISBN4-7722-5007-7、ISBN4-7722-5015-8、ISBN4-7722-5016-6
- 34. カンボジア・コンポントム州の平地林における土層厚・土層硬度の"季節変化"(2005年度春季研究発表会)
- 世界の土壌資源-入門&アトラス-, 太田誠一・吉永秀一郎・中井信監訳, (社)国際食糧農業協会編, 古今書院, 入門:150頁, アトラス:80頁, 定価11,500円(税別), ISBN4-7722-4039-X
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 沖縄本島における皆伐後の土砂移動量変化
- 屋久島登山道における難透水層の形成
- 綾照葉樹林における表層土壌の動態および物理特性と微地形との関係
- 沖縄の0次谷における土壌侵食と土壌の物理特性との関係
- 常緑広葉樹林における実生の発生・消失に影響を与える地形・土壌要因
- 簡易貫入試験による土層の物理性の推定
- 西表島浦内川河口部における相対的海水準変動に伴うマングローブ林の立地形成過程
- 23-4 森林における土壌呼吸観測 : 時空間変動を重視した観測の結果(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 1-24 ポーラスプレート・テンションライシメータ法を用いた森林土壌中の主要元素の溶脱量の評価(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 同所的に存在する熱帯性タケ類の一斉開花枯死後の更新 : タケに稚樹バンクが存在する?
- 植物の水利用の評価2 : 水ポテンシャルと通導性の測定
- 植物の水利用の評価1 : 陸上植物と水
- 高山帯に生育するハイマツの融雪期と夏期の針葉のガス交換
- 小笠原におけるギンネム林の更新(亜熱帯域島嶼の生態系管理(I):未来環境創造型基礎研究プロジェクトから)
- バイカル湖周辺の湿原と湿原植物 (特集 バイカル湖の生物)
- 沖縄本島南明治山における土壌の分布と受食特性
- 沖縄本島南明治山における土壌の分布とその物理的特性
- P1-8 大気からの窒素負荷が異なる森林における土壌中の重金属動態(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 樹木指標による土壌CO_2フラックスの空間変動の推定
- 東北地方内陸部の森林流域における年間および融雪期の渓流水質
- 関東・中部地方の森林流域における渓流水中のNO_3^-濃度の分布
- 小笠原におけるギンネム林の更新
- カトマンズ盆地とバイカル湖における第四紀後期の古植生と古気候(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 大台ヶ原の自然誌 森の中のシカをめぐる生物間相互作用, 柴田叡弌・日野輝明編著, 東海大学出版会, 2009年7月発行, 300頁, 3,500円(税別), ISBN978-4-486-01830-8
- 第四紀後半(ハラミロイベント)以降の氷期・間氷期サイクルと植生変遷の特徴 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
- 23-14 2000年三宅島雄山火山噴出物からの水溶性成分の溶出(23.地球環境)
- 23-5 森林における土壌と枯死有機物炭素蓄積量の全国調査 : 気候変動枠組み条約と京都議定書のために(23.地球環境,2007年度東京大会)
- バイカル湖とシベリアタイガ,その起源と変遷に関する研究(その2)
- 森林域からの流出窒素ポテンシャルに関する広域的評価の試み : 矢作川流域における事例
- カンボジア中央部の平坦な低地に成立する乾燥常緑林とその立地環境
- 国土数値情報を用いた酸性雨に対する感受性分布図の作成
- 森林土壌における硝化活性の広域的簡易評価に関する総説
- 日本産広葉樹41樹種の当年生陽葉における最大ガス交換速度のスクリーニング
- 都市域住宅のハウスダスト中に含まれる花粉の種類と量の季節変動
- 矢作川流域の森林土壌における窒素無機化特性--森林タイプによる比較
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 矢作川下流低地を事例として
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 方法論と十勝川平野における事例研究 (予報)
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- 13-11 日光千手が原における河畔林の成立に伴う土壌の変化(13.土壌生成・分類)
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
- 9. マレーシア・伐採小流域における保護樹帯の土砂流出防止効果(2002年度春季研究発表会)
- 四万十川源流部の天然林斜面土層における大規模降雨イベント時の雨水の貯留・排水特性
- バイカル湖・シベリアタイガを訪ねて
- PV22 阿蘇・黒川上流域におけるテフラ層序
- 筑波共同試験地理水流域における土壌の分布とその保水・流出特性にかかわる物理的特性
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- 15. 化学的風化速度を最も支配する要因は何か?(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 森林域からの窒素流出リスク--物質循環研究から得られた基礎的知見の活用を目指して
- 減圧チャンバー法を用いた葉の通水コンダクタンスの測定
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- P1-15 森林斜面における土壌中の窒素無機化の季節変動(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- 北上山地中央部の亜高山帯域における完新世中期以降の植生変遷
- 13-4 新期降下テフラ上に発達した土壌における有機炭素蓄積速度(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 気候変動の指示者としてのテフラーレス--古土壌シークエンスの諸性質の変化 (総特集 明日のテフラ研究)
- 14-3 土地の潜在的乾湿区分図の作成 : 仙台図幅の例(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-11 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度(2) : 樽前a軽石, 駒ヶ岳a軽石層の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-5 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度 : 富士・宝永, 浅間・天明噴出物の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 植生変遷および生物進化データベースの構築に関する研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- O20.亜熱帯島嶼域における水文・気象・土壌水分環境 : 森林施業は土壌を乾燥させるか?(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 日本産花粉図鑑, 三好教夫・藤木利之・木村(片岡)裕子著, 北海道大学出版会, 2011年3月, 852ページ, 18,900円(税込), ISBN978-4-8329-8198-0(ブックス,Information)
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 2 地形変化の予測と土砂災害(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 北上山地北部における最終間氷期以降の斜面物質移動期
- シンポジウム「新しい森林立地研究を目指して」の開催と森林立地懇話会以前
- 熱帯モンスーン気候下での常緑林の成立--厚い土層のはたらき
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- 飯田智之著, 技術者に必要な斜面崩壊の知識, 鹿島出版会, B5判, 237pp., ISBN978-4-306-02445-8, 2012年8月, 2,200円+税
- P1-9 火山灰の混入した森林小流域土壌におけるイオウ化合物の空間分布 : ジオスタディスティクスを用いた解析(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 数値地形情報を用いた森林土壌炭素蓄積量の推定 : 関東・八郷盆地における事例(会員研究発表論文)
- P2-3-3 森林の放射能モニタリング調査地の土壌理化学性と粘土鉱物組成(ポスター,2-3 土壌物理化学・鉱物,2013年度名古屋大会)
- 粘土鉱物からみた八甲田山周辺に分布する火山灰土壌の母材の起源
- 八甲田山の火山灰土壌にみられるA層の発達様式について
- 遷移段階の異なる樹種の弱光への馴化特性(会員研究発表論文)