カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
植物の成長を規定し、生育する森林植生を支配する最も大きな要因は、気温と降水条件である。カンボジア中央部の低地は明瞭な乾季をもち、気温や降水量など気候要因を基にした区分では熱帯サバンナと位置づけられ、乾季に落葉する森林が分布する地域である。しかしながら、ここには乾燥常緑林が成立している。さらに、最近の研究結果から、この森林では乾季後半の最も乾燥する時期にさえ、蒸発散が起こっていることも明らかになってきた。この原因を明らかにするため、この森林における土壌水分状態の実態を調査するとともに、土壌特性、土層の厚さ、地下水の動態について調査、研究を進めた。その結果、この地域では、乾季であっても樹木の生育を阻害するほどには土壌は乾燥しないという実態が明らかとなった。そして、そのような乾季における土壌水分の維持は、次のような3点によって支えられていると考えられる。1)乾燥時にも土壌水分を保持できる微細な孔隙に富む土壌特性を持つこと 2)そのような特徴を持つ土壌が厚い層を成し、土壌の水を貯える容量(保水容量)が大きいこと 3)上流部からの地下水供給が乾季にも続き、比較的高い地下水位が年間を通して維持されること これらのことが重なって、乾季後半の最も乾燥する時期にも盛んな蒸発散を示す乾燥常緑林が成立している。
- 水利科学研究所の論文
- 2011-00-00
著者
関連論文
- 斜面部位による土壌呼吸量の空間変動 : 熊本県北部のスギ,ヒノキ林の場合
- O1.カンボジア・メコン川東岸部における平地落葉林の立地環境-予報-(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その2)
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その1)
- 漏脂病被害林分におけるヒノキ樹体の低温履歴時間の空間変動特性
- O3.カンボジア中央部における平地落葉林の土壌環境-予報-(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 熱帯モンスーン気候下での常緑林の成立--厚い土層のはたらき
- 私と「森林立地」,土壌調査,そして頑張った貫入試験(森林立地学会創立50周年記念特集)
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 25.カンボジア・コンポントム州における森林・土壌環境(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 「International Conference on Forest Environment in continental river basins; with a focus on the Mekong River(国際河川流域における森林環境国際会議:メコン河を中心として)」参加報告
- 建設技術者のための地形図読図入門(全4巻), 鈴木隆介著, 古今書院, 各1997年11月、1998年4月、2000年5月、2004年4月, 全1,322ページ, 各3,990円、5,460円、5,670円、5,670円(税込), ISBN4-7722-5006-9、ISBN4-7722-5007-7、ISBN4-7722-5015-8、ISBN4-7722-5016-6
- 34. カンボジア・コンポントム州の平地林における土層厚・土層硬度の"季節変化"(2005年度春季研究発表会)
- 世界の土壌資源-入門&アトラス-, 太田誠一・吉永秀一郎・中井信監訳, (社)国際食糧農業協会編, 古今書院, 入門:150頁, アトラス:80頁, 定価11,500円(税別), ISBN4-7722-4039-X
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 沖縄本島における皆伐後の土砂移動量変化
- 屋久島登山道における難透水層の形成
- 綾照葉樹林における表層土壌の動態および物理特性と微地形との関係
- 沖縄の0次谷における土壌侵食と土壌の物理特性との関係
- 常緑広葉樹林における実生の発生・消失に影響を与える地形・土壌要因
- 簡易貫入試験による土層の物理性の推定
- 西表島浦内川河口部における相対的海水準変動に伴うマングローブ林の立地形成過程
- 23-4 森林における土壌呼吸観測 : 時空間変動を重視した観測の結果(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 山地小流域における地温,土壌含水率からの土壌呼吸量時系列データの推定とその空間変動 : 京都府南部における風化花崗岩地域の場合
- 沖縄本島南明治山における土壌の分布と受食特性
- 沖縄本島南明治山における土壌の分布とその物理的特性
- 落葉樹林における土壌呼吸に地形の及ぼす影響 : 京都府南部の風化カコウ岩地帯における場合
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)
- 林床可燃物含水比予測モデルに対するパラメータと林内光環境の影響度
- 竜の口山森林理水試験地における広葉樹二次林の階層構造に及ぼす攪乱の影響
- 日本で発生する山火事の強度の検討 : Rothermelの延焼速度予測モデルを用いたByramの火線強度の推定
- 竜の口山森林理水試験地観測報告(1981年1月〜2000年12月)
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 京都府南部における広葉樹二次林の構造と5年間の林分動態
- 竜の口山森林理水試験地の渓流水質
- 関西地域の落葉広葉樹二次林における群落コングクタンスモデルの特性
- 落葉広葉樹二次林における蒸発散量の季節変化
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- 林野火災の延焼速度に関する実験的研究 : 傾斜角と林床可燃物量の影響
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)[誤植訂正]
- 暖温帯性混交林の林床面における放射収支と地中熱流量の特性
- 林野火災とマツ枯れによる森林の衰退が流出量と流況曲線に及ぼす影響 : 岡山市竜の口山量水試験地の場合
- 1-34 緑化によって成立した森林生態系に対する環境負荷物質の影響 : 流域における物質収支(1.物質循環・動態)
- 樹木根系の斜面安定化機能の評価方法に関する一考察
- 樹木根系の斜面安定化機能の評価方法に関する一考察
- ヒノキ林における土壌水分と飽差が蒸発散に及ぼす影響
- 9. マレーシア・伐採小流域における保護樹帯の土砂流出防止効果(2002年度春季研究発表会)
- PV22 阿蘇・黒川上流域におけるテフラ層序
- 筑波共同試験地理水流域における土壌の分布とその保水・流出特性にかかわる物理的特性
- 九州南部の森林流域における2005年台風14号豪雨による出水と土砂流出
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- アマゾン河とメコン河流域の「森林開発」
- ヒノキ林における土壌水分と飽差が蒸発散に及ぼす影響
- 落葉広葉樹林における林床面蒸発のモデル化と流域への適用
- 事例研究の意義(森林立地学会創立50周年記念特集)
- O20.亜熱帯島嶼域における水文・気象・土壌水分環境 : 森林施業は土壌を乾燥させるか?(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- スギやヒノキの根系を含む土の一面剪断試験
- 常緑広葉樹林における土壌水分状態 : 京都市銀閣寺山国有林における事例
- 落葉広葉樹二次林の水収支特性
- 熱帯モンスーン気候下での常緑林の成立--厚い土層のはたらき
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- 飯田智之著, 技術者に必要な斜面崩壊の知識, 鹿島出版会, B5判, 237pp., ISBN978-4-306-02445-8, 2012年8月, 2,200円+税
- P1-9 火山灰の混入した森林小流域土壌におけるイオウ化合物の空間分布 : ジオスタディスティクスを用いた解析(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)