落葉広葉樹林における林床面蒸発のモデル化と流域への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
落葉広葉樹林からの林床面蒸発量を推定するために、「林床面蒸発量計算モデル(EFFモデル)」を構築した。同モデルは、CAMPBELLが土壌面からの蒸発量を推定するために提案したモデルに、落葉層の被覆による効果を表現するサブルーチンを付加したものである。落葉層のサブルーチンを構築するための実験によって、落葉層の被覆により鉱質土壌からの蒸発量が、被覆されていない場合に比べて3割に減少することが示唆された。また落葉層自体からの蒸発量は、日射量と落葉層含水率から推定できることが明らかになった。同モデルを落葉広葉樹林に適用し林床面蒸発量を推定した。その結果、日射量が林床面蒸発量を決定する最大の因子であることが示唆された。また、降水後1〜2日の間は.0.4〜0.8mm/day、2〜3日目以降は0.2〜O.3mm/dayという日日変化を示す結果が得られ、数日単位の時間スケールでは落葉層含水率も大きな影響を及ぼしているものと考えられた。流域からの蒸発散量に占める林床面蒸発量の割合は、年間で18%、落葉期で36%であった。また、有効放射量の8〜15%が林床面蒸発に消費されていることが明らかになった。
- 一般社団法人日本森林学会の論文
- 1994-05-01
著者
関連論文
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その2)
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その1)
- 第3部 緑のダム研究と市民・行政の協働可能性(パネルディスカッション)(緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働-第2回 愛知演習林シンポジウム-報告)
- 漏脂病被害林分におけるヒノキ樹体の低温履歴時間の空間変動特性
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 「International Conference on Forest Environment in continental river basins; with a focus on the Mekong River(国際河川流域における森林環境国際会議:メコン河を中心として)」参加報告
- 土壌の微小表面構造の解析による地被物のクラスト形成抑止過程の解明
- 山地小流域における地温,土壌含水率からの土壌呼吸量時系列データの推定とその空間変動 : 京都府南部における風化花崗岩地域の場合
- 森林からの蒸発散測定法
- 森林水文ワークショップ(3)
- 落葉樹林における土壌呼吸に地形の及ぼす影響 : 京都府南部の風化カコウ岩地帯における場合
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)
- 林床可燃物含水比予測モデルに対するパラメータと林内光環境の影響度
- 竜の口山森林理水試験地における広葉樹二次林の階層構造に及ぼす攪乱の影響
- 日本で発生する山火事の強度の検討 : Rothermelの延焼速度予測モデルを用いたByramの火線強度の推定
- 竜の口山森林理水試験地観測報告(1981年1月〜2000年12月)
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 京都府南部における広葉樹二次林の構造と5年間の林分動態
- 竜の口山森林理水試験地の渓流水質
- 関西地域の落葉広葉樹二次林における群落コングクタンスモデルの特性
- 落葉広葉樹二次林における蒸発散量の季節変化
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- 緑のダム研究の最前線と市民・行政・研究者の協働 : -第2回 愛知演習林シンポジウム- 報告
- 森林域からの流出窒素ポテンシャルに関する広域的評価の試み : 矢作川流域における事例
- 林野火災の延焼速度に関する実験的研究 : 傾斜角と林床可燃物量の影響
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)[誤植訂正]
- 暖温帯性混交林の林床面における放射収支と地中熱流量の特性
- 礫層および風化花崗岩からなる丘陵地源流域における流出・水質特性
- 寡雨地域の森林における水収支(広域緑地の造成管理をめぐって)
- 寡雨地帯の森林における水収支(瀬戸内における治山緑化をめぐって)
- 森林蒸発散研究への取り組みの一つの方向
- 林野火災とマツ枯れによる森林の衰退が流出量と流況曲線に及ぼす影響 : 岡山市竜の口山量水試験地の場合
- 1-34 緑化によって成立した森林生態系に対する環境負荷物質の影響 : 流域における物質収支(1.物質循環・動態)
- 樹木根系の斜面安定化機能の評価方法に関する一考察
- 樹木根系の斜面安定化機能の評価方法に関する一考察
- 岡山県における治山緑化の概要(広域緑地の造成管理をめぐって)
- ヒノキ林における土壌水分と飽差が蒸発散に及ぼす影響
- 九州南部の森林流域における2005年台風14号豪雨による出水と土砂流出
- 森林の水源かん養機能に関する研究の現状と機能の維持・向上のための森林整備のあり方(2)渇水地域上流森林整備指針策定調査報告
- 森林の水源かん養機能に関する研究の現状と機能の維持・向上のための森林整備のあり方(1)渇水地域上流森林整備指針策定調査報告
- 風化花崗岩山地の1渓流における土砂移動の検討
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- アマゾン河とメコン河流域の「森林開発」
- ヒノキ林における土壌水分と飽差が蒸発散に及ぼす影響
- 落葉広葉樹林における林床面蒸発のモデル化と流域への適用
- 事例研究の意義(森林立地学会創立50周年記念特集)
- ヒノキ林における間伐が樹冠遮断に及ぼす影響
- 竹林における降雨遮断特性
- 間伐強度が樹冠の降雨配分に及ぼす影響
- 異なる2つの落葉広葉樹林における樹幹流下量, 樹冠通過雨量, 樹冠遮断量の比較
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- 森林の水保全機能評価について思うこと
- 水源かん養機能
- 森林の蒸散量(シリーズ森をはかる その3)
- スギやヒノキの根系を含む土の一面剪断試験
- 常緑広葉樹林における土壌水分状態 : 京都市銀閣寺山国有林における事例
- 落葉広葉樹二次林の水収支特性
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件