漏脂病被害林分におけるヒノキ樹体の低温履歴時間の空間変動特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒノキ漏脂病の被害林分において, 冬から春にかけての樹体温度測定を行った。ある基準温度以下であった時間を低温履歴時間と定義し, それを外的基準とする数量化I類によって低温履歴時間の空間変動傾向を解析した。そしてヒノキ漏脂病患部の空間分布傾向との関係を検討した。基準温度には調査全期間を対象に-2.9〜-2.3℃と-1.6〜-0.9℃の二つの温度範囲を, また3月後半以降に期間を限定して0.4℃以下の温度範囲を設定した。樹体温度が-2.9〜-2.3℃よりもさらに低下する多くの場合は, 数日間にわたって低温状態が継続しており, これは寒波の来襲に起因するものと考えられた。これに対し樹体温度が-1.6〜-0.9℃より低下するが-2.9〜-2.3℃までは低下しない場合は, 主に放射冷却などによると考えられる一時的なものであった。樹体温度が-2.9〜-2.3℃よりもさらに低下する場合, 斜面上の中・下部と樹幹上の高さ1.0〜3.0mの空間で, 低温履歴時間が長い傾向にあった。これは, 解析を行った三つの基準温度の中ではヒノキ漏脂病患部の分布傾向と最も良く一致した。これは寒波の来襲などによる比較的厳しい低温状態がヒノキ漏脂病患部の形成要因の一つである可能性を示している。
- 日本森林学会の論文
- 2000-05-16
著者
-
矢田 豊
石川県林業試験場
-
玉井 幸治
森林総合研究所関西支所
-
深山 貴文
森林総合研究所関西支所
-
池田 武文
森林総合研究所関西支所
-
玉井 幸治
森林総合研究所
-
池田 武文
京都府立大学大学院農学研究科
-
深山 貴文
森林総合研究所 関西支所
関連論文
- アテ(ヒノキアスナロ)低台平型採穂台木樹型誘導および効率的な穂木生産法
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その2)
- ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その1)
- 日本の暖帯混交林におけるメタン濃度の時系列および空間変動特性
- アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病激害木の樹幹部水分通導状態--枯死被害発生機構を推定するための立木注入法による検討
- 樹幹温度測定による樹木健全度評価手法の検討--ナラ集団枯損被害地におけるミズナラの測定事例
- 石川県のレイランドサイプレス植栽木に発生した樹脂胴枯病被害
- 樹木医学会第4回現地検討会
- 森林内外での多機種のGPS受信機による測位比較
- 漏脂病被害林分におけるヒノキ樹体の低温履歴時間の空間変動特性
- コウモリとインターネット : 地方自治体の研究の立場から(リレーメッセージ研究から現場から(2))
- 「International Conference on Forest Environment in continental river basins; with a focus on the Mekong River(国際河川流域における森林環境国際会議:メコン河を中心として)」参加報告
- 石川県林業試験場における生物多様性調査研究(北から南から,Information)
- 山地小流域における地温,土壌含水率からの土壌呼吸量時系列データの推定とその空間変動 : 京都府南部における風化花崗岩地域の場合
- 金沢市の里山地域における航空機リモートセンシングによる竹林調査
- サクラてんぐ巣病罹病木の空間分布 : 石川県林業試験場樹木公園での調査事例(第9回大会ポスター発表要旨)
- アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病被害木の枯死 : なぜ枯れるのか?(第9回大会ポスター発表要旨)
- Seiridium unicorneに対するレイランドサイプレス個体間での感受性の差異(第8回大会ポスター発表要旨)
- サクラてんぐ巣病に対する系統間の感受性の差異 : 石川県林業試験場樹木公園での調査事例(第8回大会ポスター発表要旨)
- 石川県のレイランドサイプレス植栽木に発生した樹脂胴枯病被害
- 樹幹温度測定による樹木健全度評価手法の検討 : ミズナラ・ヒノキアスナロ・スギの測定事例の比較(第7回大会ポスター発表要旨)
- レイランドサイプレスとヒノキ苗木に対するSeiridium unicorneの接種試験(第7回大会ポスター発表要旨)
- 樹木医学会第4回現地検討会
- 樹幹表面温度測定によるアテ(ヒノキアスナロ)漏脂病被害木の衰弱度診断(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- レイランドサイプレスに発生した激しい樹脂流出被害(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 樹幹表面温度測定による樹木健全度評価の試み : ナラ集団枯損被害林分における測定事例(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- ナシ萎縮症発生樹におけるキャビテーション発生部位別のAE波形比較と樹体内部状態の非破壊計測
- 落葉樹林における土壌呼吸に地形の及ぼす影響 : 京都府南部の風化カコウ岩地帯における場合
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)
- 林床可燃物含水比予測モデルに対するパラメータと林内光環境の影響度
- 竜の口山森林理水試験地における広葉樹二次林の階層構造に及ぼす攪乱の影響
- 日本で発生する山火事の強度の検討 : Rothermelの延焼速度予測モデルを用いたByramの火線強度の推定
- 竜の口山森林理水試験地観測報告(1981年1月〜2000年12月)
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 京都府南部における広葉樹二次林の構造と5年間の林分動態
- 京都府南部地方における広葉樹二次林の地上部現存量及び純生産量
- 竜の口山森林理水試験地の渓流水質
- 山火事跡地におけるワラビ群落の土壌保全機能について
- 関西地域の落葉広葉樹二次林における群落コングクタンスモデルの特性
- 落葉広葉樹二次林における蒸発散量の季節変化
- アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病の被害推移 : 間伐後4年間の被害推移と被害推移モデルへの適合状況
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- 落葉広葉樹林におけるコナラのイソプレン放出特性
- 落葉広葉樹二次林における夜間地上部呼吸量の推定と季節変動特性の評価(新博士紹介)
- ヒノキ葉から放出されるモノテルペンの日変化と季節変化
- 第5回AsiaFlux Workshop 2006 International Workshop on Flux Estimation over Diverse Terrestrial Ecosystems in Asia(アジアフラックス2006 アジアの様々な生態系におけるフラックスの推定に関する国際集会)報告
- 森林でCO_2の出入りをはかる
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- 移植後の樹木木部の水分通導性の変化と木部の解剖学的観察
- 移植木の水分生理と活着
- クロマツの水分通導性と水分状態におよぼすマツノザイセンチュウの影響
- 幹と枝における水分通導抵抗の分布
- 林野火災の延焼速度に関する実験的研究 : 傾斜角と林床可燃物量の影響
- 中部山岳の森林限界における針葉樹の冬季の水分ストレス
- 竜ノ口山森林理水試験地観測報告(2001年1月〜2005年12月)[誤植訂正]
- 暖温帯性混交林の林床面における放射収支と地中熱流量の特性
- 林野火災とマツ枯れによる森林の衰退が流出量と流況曲線に及ぼす影響 : 岡山市竜の口山量水試験地の場合
- 1-34 緑化によって成立した森林生態系に対する環境負荷物質の影響 : 流域における物質収支(1.物質循環・動態)
- 樹木根系の斜面安定化機能の評価方法に関する一考察
- 樹木根系の斜面安定化機能の評価方法に関する一考察
- ヒノキ林における土壌水分と飽差が蒸発散に及ぼす影響
- 九州南部の森林流域における2005年台風14号豪雨による出水と土砂流出
- 赤外線湿度変動計を用いたスギ人工林の蒸発散量の測定
- アカマツ切り枝における安息香酸吸収とマツノザイセンチュウ接種による発病枯死経過
- 北海道の厳冬期におけるニオイヒバの葉の水分特性と生育環境の関係
- ホルトノキ街路樹の衰弱・枯死とその水分生理について
- 微気象観測によるコジイ林からの蒸発散量の推定 : (1) 渦相関法とPenman-Monteith式を用いた推定結果
- 熱収支・過相関法を用いたコジイ林からの遮断蒸発量の時間変化
- 人工林における下層植生量と鳥類生息状況の関係--2010年録音調査の結果
- 安息香酸を吸収させてマツノザイセンチュウを接種したアカマツの木部仮道管壁孔の解剖学的観察
- マツ材線虫病におけるクロマツの水分状態と木部水分通導機能の低下・停止
- 樹木に発生するキャビテーションのアコースティック・エミッション法による検出
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- アマゾン河とメコン河流域の「森林開発」
- ヒノキ林における土壌水分と飽差が蒸発散に及ぼす影響
- 落葉広葉樹林における林床面蒸発のモデル化と流域への適用
- 事例研究の意義(森林立地学会創立50周年記念特集)
- マツノザイセンチュウ抵抗性の異なるクロマツとアカマツ家系のマツノザイセンチュウ侵入に対する組織学的反応
- キャビテーションとエンボリズム : 渇きのシグナル(シリーズ 森をはかる その8)
- マツノザイセンチュウを接種したクロマツの水分状態とキャビテーション発生との関係
- 可搬型簡易渦集積採取装置の開発とカラマツ林のテルペン類フラックス測定への応用
- 京都府南部広葉樹林において短期間に測定された根呼吸量の土壌呼吸量に対する寄与の評価
- 落葉広葉樹二次林におけるルートリターからのメタンの発生特性について
- 3次元レーザースキャナを用いたアテ(ヒノキアスナロ)漏脂病被害林分における樹幹形状の把握
- 京都府の森林流域における渓流水中の溶存鉄および溶存アルミニウム濃度の経時変動
- 異なる抽出法による土壌水中の溶存成分濃度の推定 : 水抽出法と吸引法の比較
- 滋賀県志賀町の森林小流域における渓流水質の変動
- スギやヒノキの根系を含む土の一面剪断試験
- ケヤキの樹高と樹冠幅の関係による直径成長の予測
- 兵庫県南部地震による地盤液状化が樹木の水分状態にあたえる影響
- 常緑広葉樹林における土壌水分状態 : 京都市銀閣寺山国有林における事例
- 落葉広葉樹二次林の水収支特性
- Genetic Diversity and Structure Using Microsatellite Markers in Natural and Breeding Populations of Thujopsis dolabrata var. hondae
- マツ枯れ防止用樹幹注入剤の注入処理成否予測 : 日本海側気候区(石川県)における予備的検討
- 3次元レーザースキャナを用いたアテ(ヒノキアスナロ)漏脂病被害林分における樹幹形状の把握
- 山地小流域における水質変化 : 降雨時の濁度変化
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- スギ葉のモノテルペン放出に葉温と光強度が与える影響
- アテ(ヒノキアスナロ)漏脂病の被害推移 : 間伐後4年間の被害推移と被害推移モデルへの適合状況
- 3次元レーザースキャナを用いたアテ (ヒノキアスナロ)漏脂病被害林分における樹幹形状の把握