山地小流域における水質変化 : 降雨時の濁度変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山地中流域において降水時の流量と水質の関係を調べるために自動水質測定装置を用いて調査を行った。調査地は滋賀県志賀町四ツ子川支流である。調査は,1996年4月1日から6月30日までの3ケ月間,1時間間隔で測定したものと(3ケ月調査),1996年7月7日から7月8日までの1日間,10分間隔で測定したもの(降雨時調査)の2つである。調査の結果,水温が流量の増加に伴って上昇する傾向が認められた。濁度は降雨時に急激に上昇するが,流量の変化に対してはヒステリシスループを描いた。また,そのパターンは複数存在することが確かめられた。降雨時の水質変化は短時間に生じるために測定間隔は少なくとも10分間隔が望ましいことが分かった。
- 1997-03-25
著者
関連論文
- 日本の暖帯混交林におけるメタン濃度の時系列および空間変動特性
- 漏脂病被害林分におけるヒノキ樹体の低温履歴時間の空間変動特性
- 山地小流域における地温,土壌含水率からの土壌呼吸量時系列データの推定とその空間変動 : 京都府南部における風化花崗岩地域の場合
- 落葉樹林における土壌呼吸に地形の及ぼす影響 : 京都府南部の風化カコウ岩地帯における場合
- 竜の口山森林理水試験地における広葉樹二次林の階層構造に及ぼす攪乱の影響
- 日本で発生する山火事の強度の検討 : Rothermelの延焼速度予測モデルを用いたByramの火線強度の推定
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 京都府南部における広葉樹二次林の構造と5年間の林分動態
- 京都府南部地方における広葉樹二次林の地上部現存量及び純生産量
- 山火事跡地におけるワラビ群落の土壌保全機能について
- 落葉広葉樹林におけるコナラのイソプレン放出特性
- 落葉広葉樹二次林における夜間地上部呼吸量の推定と季節変動特性の評価(新博士紹介)
- ヒノキ葉から放出されるモノテルペンの日変化と季節変化
- 第5回AsiaFlux Workshop 2006 International Workshop on Flux Estimation over Diverse Terrestrial Ecosystems in Asia(アジアフラックス2006 アジアの様々な生態系におけるフラックスの推定に関する国際集会)報告
- 森林でCO_2の出入りをはかる
- 13-5 関西地域の黒色土にみられる母材鉱物と生成環境(13.土壌生成・分類)
- 花崗岩はげ山緑化地の土壌回復の展望 : 土壌の理化学性に対するはげ山履歴の影響(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-16 日本の統一的土壌分類体系(第二次案)(3) : 暗赤色土大群の分類・命名(13.土壌生成・分類)
- 2-8 分解程度の異なる有機物層からの溶存有機炭素の発生特性(2.土壌有機・無機化学)
- 9-30 離水サンゴ礁上の土壌発達過程と分類(第3報) : 腐植形態の時系列的変化(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-27 離水サンゴ礁上の土壌発達過程と分類(第2報) : 粘土鉱物組成の地形系列的変化(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-19 離水サンゴ礁上の土壌発達過程と分類(第1報) : サンゴ礁段丘地形と土壌分布様式(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-34 緑化によって成立した森林生態系に対する環境負荷物質の影響 : 流域における物質収支(1.物質循環・動態)
- 可搬型簡易渦集積採取装置の開発とカラマツ林のテルペン類フラックス測定への応用
- 落葉広葉樹二次林におけるルートリターからのメタンの発生特性について
- 京都府の森林流域における渓流水中の溶存鉄および溶存アルミニウム濃度の経時変動
- 異なる抽出法による土壌水中の溶存成分濃度の推定 : 水抽出法と吸引法の比較
- ヒノキ林における土壌炭素貯留量の実態
- 滋賀県志賀町の森林小流域における渓流水質の変動
- 花崗岩山地小流域における保水容量と保水量の変動
- はげ山の植生回復に伴う土壌の変化
- 人工林における間伐が土壌炭素貯留量に及ぼす影響 : 福山営林署新重山国有林ヒノキ林における事例
- スギ樹幹流中の有機酸存在の推定(立地)
- 山地小流域における水質変化 : 降雨時の濁度変化
- スギ葉のモノテルペン放出に葉温と光強度が与える影響