9. マレーシア・伐採小流域における保護樹帯の土砂流出防止効果(2002年度春季研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地形学連合の論文
- 2002-07-25
著者
-
佐々木 尚三
森林総合研究所北海道支所
-
大貫 靖浩
森林総研九州支所
-
大貫 靖浩
森林総研
-
野口 正二
国際農林水産業研究センター
-
佐々木 尚三
森林総研北海道支所
-
Kasuran B.
マレーシア森林研究所
-
佐々木 尚三
森林総合研 北海道支所
-
佐々木 尚三
森林総研北海道
関連論文
- 斜面部位による土壌呼吸量の空間変動 : 熊本県北部のスギ,ヒノキ林の場合
- 油圧ショベルをベースマシンとした林業機械の運転手保護対策
- O1.カンボジア・メコン川東岸部における平地落葉林の立地環境-予報-(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 現地検討会「風倒木処理作業の機械化と北欧における高性能林業機械の最新事情」の報告
- O3.カンボジア中央部における平地落葉林の土壌環境-予報-(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 熱帯モンスーン気候下での常緑林の成立--厚い土層のはたらき
- 私と「森林立地」,土壌調査,そして頑張った貫入試験(森林立地学会創立50周年記念特集)
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 25.カンボジア・コンポントム州における森林・土壌環境(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 「International Conference on Forest Environment in continental river basins; with a focus on the Mekong River(国際河川流域における森林環境国際会議:メコン河を中心として)」参加報告
- 建設技術者のための地形図読図入門(全4巻), 鈴木隆介著, 古今書院, 各1997年11月、1998年4月、2000年5月、2004年4月, 全1,322ページ, 各3,990円、5,460円、5,670円、5,670円(税込), ISBN4-7722-5006-9、ISBN4-7722-5007-7、ISBN4-7722-5015-8、ISBN4-7722-5016-6
- 34. カンボジア・コンポントム州の平地林における土層厚・土層硬度の"季節変化"(2005年度春季研究発表会)
- 世界の土壌資源-入門&アトラス-, 太田誠一・吉永秀一郎・中井信監訳, (社)国際食糧農業協会編, 古今書院, 入門:150頁, アトラス:80頁, 定価11,500円(税別), ISBN4-7722-4039-X
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 沖縄本島における皆伐後の土砂移動量変化
- 屋久島登山道における難透水層の形成
- 綾照葉樹林における表層土壌の動態および物理特性と微地形との関係
- 沖縄の0次谷における土壌侵食と土壌の物理特性との関係
- 常緑広葉樹林における実生の発生・消失に影響を与える地形・土壌要因
- 簡易貫入試験による土層の物理性の推定
- 西表島浦内川河口部における相対的海水準変動に伴うマングローブ林の立地形成過程
- 23-4 森林における土壌呼吸観測 : 時空間変動を重視した観測の結果(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 沖縄本島南明治山における土壌の分布と受食特性
- 沖縄本島南明治山における土壌の分布とその物理的特性
- 収穫試験地にみるカラマツ人工林の成長
- コンテナ苗自動耕耘植付機による林地植付け試験
- 林業用全方向移動形車両について : 設計と走行テスト
- 油圧ショベルをベースマシンとした林業機械の運転手保護対策
- 9. マレーシア・伐採小流域における保護樹帯の土砂流出防止効果(2002年度春季研究発表会)
- 半島マレーシア・熱帯雨林における自然のダムとしての機能
- PV22 阿蘇・黒川上流域におけるテフラ層序
- 筑波共同試験地理水流域における土壌の分布とその保水・流出特性にかかわる物理的特性
- 傾斜・不整地に適した林業用ベースマシンの開発 : 全方向移動式傾斜不整地走行車両(トリトラックムーバ)
- 天然林における択伐作業による林分被害について--日高天然林における被害状況
- 機械作業が森林環境に及ぼす影響
- 新考・森林学--これからの森づくり(16)伐採作業の環境インパクト
- 大雪天然林における林分成長と枯損--択伐の有無による15年間の比較
- 苫小牧国有林における2004年台風被害と森林施業および土壌との関係について
- 長期観察データによるトドマツ人工林の成長予測
- 天然林における択伐作業による林分被害について--釧路・空沼・幾寅天然林における被害量の比較
- 大夕張択伐試験地における50年間の森林動態
- 最近のフェラーバンチャとその作業システム
- LIDARによる落葉広葉樹林の風倒害の評価 (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- フェラーバンチャによる風倒木処理の試み
- コンテナ苗自動耕耘植付機の開発
- 段軸可変輪距機構を有する育林作業用車両の特性
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- O20.亜熱帯島嶼域における水文・気象・土壌水分環境 : 森林施業は土壌を乾燥させるか?(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 林業用クローラ車両2機種の走行性能試験
- 幾寅天然林における択伐作業による林分被害について(研究発表会)
- 林業用全方向移動形車両について : 設計と走行テスト
- 段軸可変輪距機構を有する育林作業用車両の特性
- 環境への配慮をめぐって
- エゾマツ人工林の成長予測
- 平成7年度森林利用研究会シンポジウム(2) : 「現場からみた機械化推進の課題」質疑応答
- LIDARによる落葉広葉樹林の風倒害の評価
- 熱帯モンスーン気候下での常緑林の成立--厚い土層のはたらき
- コンテナ苗植栽試験について : 北海道でのコンテナ苗生長状況(会員研究発表論文)
- 建機ベースの林業機械の走行繰り返しによるトドマツの地表部側根の損傷発生(会員研究発表論文)
- エゾマツ人工林とアカエゾマツ人工林の成長比較(予報)(会員研究発表論文)
- シラカンバ材の内装材利用に向けた課題と展望(会員研究発表論文)
- カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因--土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件
- 飯田智之著, 技術者に必要な斜面崩壊の知識, 鹿島出版会, B5判, 237pp., ISBN978-4-306-02445-8, 2012年8月, 2,200円+税
- P1-9 火山灰の混入した森林小流域土壌におけるイオウ化合物の空間分布 : ジオスタディスティクスを用いた解析(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- ロングリーチハーベスタによる間伐作業事例(会員研究発表論文)
- 幾寅天然林における47年間の粗大有機物の蓄積(会員研究発表論文)
- 空沼天然林における択伐作業による林分被害について(会員研究発表論文)
- 大雪天然林における林分成長と枯損 : 択伐の有無による15年間の比較(会員研究発表論文)
- 幾寅天然林における択伐施業の影響評価 : 2002年施業後の植生と光の変化(会員研究発表論文)
- 苫小牧国有林における2004年台風被害と森林施業および土壌との関係について(会員研究発表論文)
- 大夕張択伐試験地における50年間の森林動態(会員研究発表論文)
- 長期観察データによるトドマツ人工林の成長予測(会員研究発表論文)
- エゾマツ人工林の成長予測(会員研究発表論文)
- 天然林における択伐作業による林分被害について : 釧路・空沼・幾寅天然林における被害量の比較(会員研究発表論文)
- 夕張択伐試験地における天然林内植込み木の成長経過(会員研究発表論文)
- 朝日天然林施業試験地における成長経過 : 伐採木の年輪解析(会員研究発表論文)
- フェラーバンチャとクローラカート型集材装置による風倒被害木の処理作業事例(会員研究発表論文)
- 天然林における択伐作業による林分被害について : 日高天然林における被害状況(会員研究発表論文)
- 幾寅天然林における47年間の森林動態(会員研究発表論文)
- 幾寅天然林における木材腐朽性多孔菌類群集の多様性と択伐1年後の菌類相の変化(予報)(会員研究発表論文)
- フェラーバンチャによる風倒木処理の試み(会員研究発表論文)
- 独立行政法人森林総合研究所北海道支所(研究トピックス)
- P1-1-11 大型土壌断面を用いた熱帯林土壌の水分動態の解析(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)
- P2-3-3 森林の放射能モニタリング調査地の土壌理化学性と粘土鉱物組成(ポスター,2-3 土壌物理化学・鉱物,2013年度名古屋大会)
- 集材路からの土壌流出に関する考察 : 路面の表面流と浸食(会員研究発表論文)