八甲田山の火山灰土壌にみられるA層の発達様式について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Hakkoda mountains, Aomori prefecture, forest soils derived from cumulated tephra layers are widely distributed. Two obvious tephra layers usually can be observed in the soil profiles, one of them being called Towada-a ash layer (about 1,000 years ago), and the other Chuseri pumice layer (about 4,000 years ago). A horizons 15 cm in thickness have developed on the Towada-a ash layer, and buried A horizons 20-30 cm in thickness between the two tephra layers. Morphological and mineralogical studies of Brown Forest soils, Black soils, a Podzolic soil, and a Peat soil (moor vegetation) were made to make clear forming processes of the A and buried A horizons. Tephra layers samples from the Peat soil were used as a standard. The results obtained are as follows. 1. Tephro-stratigraphy in the soil profiles suggest that parent materials of the A and buried A horizons are not composed of the upper parts of Towada-a ash layer and Chuseri pumice layer respectively, originating from other materials such as different tephra layers, eolian dusts, or reworked deposits. 2. From the mineral contents of the Peat soil, it is presumed that the parent materials of the forest soils in the area are principally composed of Towada-a ash and the upper unit of Chureri pumice. 3. Primary mineral composition and refractive index of volcanic glasses in the soil profiles indicate that parent materials of the humic horizons are transported from higher places. All the soil samples have similar characteristics and there is no difference among soil types. 4. It is concluded that the humic horizons of the forest soils of the studied area have developed from colluvial tephro-origin sediments or ash falls reworked by the wind.
- 日本ペドロジー学会の論文
- 1987-06-30
著者
関連論文
- スギ・ヒノキ人工林において間伐後放置された材の重量減少と窒素放出
- 四万十川源流部の森林における大雨時の渓流水のNO_3-N濃度変動
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--四国地域における高齢林分のモニタリング調査
- 13-4 酸性シュウ酸塩可溶Al濃度と礫率に基づいた褐色森林土の火山灰の影響評価(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」に関する総合討論の記録
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 簡易貫入試験による土層の物理性の推定
- 1-24 ポーラスプレート・テンションライシメータ法を用いた森林土壌中の主要元素の溶脱量の評価(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-8 大気からの窒素負荷が異なる森林における土壌中の重金属動態(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 関東・中部地方の森林流域における渓流水中のNO_3^-濃度の分布
- 三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
- 23-14 2000年三宅島雄山火山噴出物からの水溶性成分の溶出(23.地球環境)
- 23-5 森林における土壌と枯死有機物炭素蓄積量の全国調査 : 気候変動枠組み条約と京都議定書のために(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 国土数値情報を用いた酸性雨に対する感受性分布図の作成
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- 13-11 日光千手が原における河畔林の成立に伴う土壌の変化(13.土壌生成・分類)
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
- 四万十川源流部の天然林斜面土層における大規模降雨イベント時の雨水の貯留・排水特性
- 筑波共同試験地理水流域における土壌の分布とその保水・流出特性にかかわる物理的特性
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- 15. 化学的風化速度を最も支配する要因は何か?(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 下北半島猿ヶ森ヒバ埋没林とそれを覆う砂丘の形成環境
- P1-15 森林斜面における土壌中の窒素無機化の季節変動(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 火山灰に由来する森林土壌の過去の植被-1-八甲田山の黒色土,褐色森林土およびポドゾルの花粉分析結果について〔英文〕
- 13-4 新期降下テフラ上に発達した土壌における有機炭素蓄積速度(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 気候変動の指示者としてのテフラーレス--古土壌シークエンスの諸性質の変化 (総特集 明日のテフラ研究)
- 14-3 土地の潜在的乾湿区分図の作成 : 仙台図幅の例(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-11 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度(2) : 樽前a軽石, 駒ヶ岳a軽石層の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-5 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度 : 富士・宝永, 浅間・天明噴出物の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 第9回国際土壌分類ワークショップ"火山灰土壌と水田土壌の性質,分類,利用"に参加して
- 植物珪酸体(I) : 林野に群生する主なイネ科植物葉中の植物珪酸体の形態
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 出羽山地北部における緩斜地形と急斜地形との土壌の諸性質の比較(地形と土壌-第26回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 2 地形変化の予測と土砂災害(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 北上山地北部における最終間氷期以降の斜面物質移動期
- 長野県黒姫山に分布する火山灰由来の黒色土と褐色森林土の成因的特徴--とくに過去の植被の違いについて
- 粘土鉱物からみた八甲田山周辺に分布する火山灰土壌の母材の起源
- 八甲田山の火山灰土壌にみられるA層の発達様式について