沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 方法論と十勝川平野における事例研究 (予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-01
著者
-
志知 幸治
森林総研
-
石塚 成宏
森林総合研究所立地環境研究領域
-
石塚 成宏
森林総研
-
大平 明夫
宮崎大
-
内山 庄一郎
東北学院大学・大学院
-
藤本 潔
森林総合研究所
-
藤本 潔
森林総研
-
藤本 潔
南山大 総合政策
-
藤本 潔
森林総合研究所森林環境部
-
石塚 成宏
独立行政法人森林総合研究所:(現)独立行政法人森林総合研究所九州支所
-
安達 寛
ジオアクト
-
川瀬 久美子
愛媛大
-
大平 明夫
名古屋大学文学部
-
内山 庄一郎
東北学院大・院
-
志知 幸治
森林総合研
関連論文
- 斜面部位による土壌呼吸量の空間変動 : 熊本県北部のスギ,ヒノキ林の場合
- バイカル湖湖底堆積物の花粉分析に基づく南東シベリアにおける酸素同位体ステージ11の植生および気候変遷
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 23-24 森林伐採前後における土壌からのCO2、CH4、N_2Oフラックスの変化 : ヒノキ林4事例の観測結果を元に(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 鹿児島湾北岸, 国分平野のテフラ編年と地形発達
- 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性
- 湖底堆積物(BDP96-1)の花粉分析からみたバイカル湖周辺の第四紀植生変遷史
- 日本における森林土壌の温暖化ガスフラックスと立地環境(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-19 森林伐採が土壌からの温室効果ガスフラックスに与える影響について : 予報及び秋田県の事例について(23.地球環境)
- 23-1 インドネシア・スマトラ島におけるマメ科早生樹植林が土壌からのN2O生成に与える影響 : 林齢によるN2O生成量の違いについて(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 政策系学部における森林環境教育と「森林立地」への期待(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 関東平野における樹木衰退の1999年〜2001年の状況
- 綾照葉樹林における表層土壌の動態および物理特性と微地形との関係
- 西表島浦内川河口部における相対的海水準変動に伴うマングローブ林の立地形成過程
- P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-4 森林における土壌呼吸観測 : 時空間変動を重視した観測の結果(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 森林生態系は地球温暖化を促進するか?抑制するか? : Nature誌に掲載された「植物体によるメタン発生」の追試験結果と問題点、および今後の研究課題
- P23-9 3種の温室効果ガスフラックスの空間、時間変動と降雨の影響について : 北海道羊ヶ丘実験林における事例(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 森林土壌からの温室効果ガスフラックス測定法
- 1-19 室内培養法による根呼吸および土壌微生物呼吸測定(1.物質循環・動態)
- P23-6 異なる斜面位置おける表層土壌N2O・NO放出ポテンシャル(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-18 森林土壌のN_2O・NO放出速度と土壌因子の関係(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 広葉樹二次林3地点におけるN2Oフラックス(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-22 広葉樹林3地点におけるメタン吸収量と土壌因子の関係(23.地球環境)
- 24-8 同齢ヒノキ林におけるメタン吸収量比較およびその影響要因の解明(24.地球環境)
- 24-28 標高の異なるヒノキ林土壌のメタン吸収能(24.地球環境)
- 24-11 踏圧が森林土壌のメタン吸収に与える影響(24.地球環境)
- 1D14 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(1) : 湿潤熱帯林とその消失後の土壌からの温室効果ガスフラックスの季節及び空間変化
- 24-13 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態における温暖化ガスのフラックスと土壌の諸性質との関係(24.地球環境)
- 24-12 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態の土壌からの温室効果ガスのフラックス測定(24.地球環境)
- バイカル湖周辺の湿原と湿原植物 (特集 バイカル湖の生物)
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 宮城県宮城野海岸平野南部地域における完新世の環境変遷
- メコンデルタマングローグ林の地下部有機物蓄積量
- マレーシア国サラワク州セマタン川河口における堆積物流入がマングローブ群落の林分構造に与える影響
- マレーシア, ケママン川河口域マングローブ林表面堆積物の堆積学的特性
- タイ南西部におけるマングローブ林の立地変動と完新世海水準変動
- マレー半島におけるマングローブ植生の植物社会学的研究 : 特に微地形と堆積物との関係について
- 樹木指標による土壌CO_2フラックスの空間変動の推定
- 東北地方内陸部の森林流域における年間および融雪期の渓流水質
- カトマンズ盆地とバイカル湖における第四紀後期の古植生と古気候(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- 完新世後期の越後平野中部における河川供給土砂の堆積場を考慮した地形発達史
- 第四紀後半(ハラミロイベント)以降の氷期・間氷期サイクルと植生変遷の特徴 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- 新潟平野南部における歴史時代の堆積環境と河道変遷
- 北海道東部, 風蓮川低地における完新世相対的海水準変動
- 米国における森林CO_2問題の研究動向
- バイカル湖とシベリアタイガ,その起源と変遷に関する研究(その2)
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- 日本の森林土壌に適合するガス拡散係数推定式について : 主として黒色土と褐色森林土を対象として
- 森林土壌へのP-ニトロフェノールの吸着について : 土壌酵素活性測定の際の注意点
- 落葉広葉樹林におけるN_2O生成とその空間的異質性
- δ^N値による平地林浅層地下水中における脱窒の検証 : 茨城県南西部常総台地の例
- 森林土壌への土壌酵素活性測定法の適用
- 4-19 落葉広葉樹天然林における表層土壌の脱窒活性 : 立地条件の異なる3地点において(4.土壌生物)
- ニュージーランドの土壌炭素モニタリングシステム
- 黒色土および褐色森林土腐植の炭素安定同位体分析による給源植物の推定 -八甲田山南山麓における事例-
- 都市域住宅のハウスダスト中に含まれる花粉の種類と量の季節変動
- 35 札幌市郊外落葉広葉樹林における細根生産量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-30 北方落葉広葉樹林の土壌炭素動態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 東北日本, 安家カルストにおける土壌有機物の炭素同位体比, 黒色土の分布およびその古植生変化の指標としての意義
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 矢作川下流低地を事例として
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 方法論と十勝川平野における事例研究 (予報)
- 宮崎県串間市, 福島川下流域の沖積層中の埋没クスノキの年輪とそのAMS^C年代
- 九州東岸、延岡平野北部における完新世中期の相対的海水準に関する資料 : 貝類・珪藻化石群集分析とAMS14C年代測定の結果
- 十勝川下流低地における沖積層の容積重と炭素含有率
- 十勝川下流低地の完新世地形発達
- 北海道北部、クトネベツ川低地における完新世後半の泥炭地の形成
- タイ南部の沖積低地における完新世後期の地形変化とマングローブの発達
- 北海道北部,大沼周辺低地における完新世の相対的海水準変動と地形発達
- タイ南部サトゥーン低地の地形とマングローブ立地
- オホーツク海沿岸, 頓別川低地における泥炭層のAMS^C年代
- 完新世後半における北海道北部海岸低地の地形発達
- ^C年代からみた北海道北部海岸低地における完新世泥炭の平均堆積速度
- 北海道北部,大沼周辺地域における完新世後半の泥炭地の拡大過程
- 北海道北部における完新世後半の泥炭層の形成
- 風蓮湖周辺地域における完新世後半の湿原の形成
- バイカル湖・シベリアタイガを訪ねて
- 新潟平野北東部における縄文海進に関する資料 : 新発田市と水原町における 沖積層の珪藻群集とAMS14C年代
- 完新世におけるサロベツ原野の泥炭地の形成と古環境変化
- P23-12 Acacia mangiumとEucalyptus pellita植林地のリターDOMがN_2O発生に果たす役割(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 33 森林攪乱後の土壌呼吸の経年変化 : 2004年18号台風による風倒被害林における観測事例(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 北上山地中央部の亜高山帯域における完新世中期以降の植生変遷
- 植生変遷および生物進化データベースの構築に関する研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (5章 堆積物の生物学的手法による環境変動の解析)
- I-3 森林生態系における炭素吸収と窒素動態(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 日本産花粉図鑑, 三好教夫・藤木利之・木村(片岡)裕子著, 北海道大学出版会, 2011年3月, 852ページ, 18,900円(税込), ISBN978-4-8329-8198-0(ブックス,Information)
- 日本の枯死針葉樹材の分解度による材密度の推定
- 熱帯アジアでの土地利用変化に伴う土壌からの亜酸化窒素発生要因の解明 : (2)従属栄養性硝化細菌と亜酸化窒素フラックスとの関係(2001年度大会一般講演要旨)
- 熱帯アジアでの土地利用変化に伴う土壌からの亜酸化窒素発生要因の解明 : (1)硝化および脱窒と亜酸化窒素フラックスとの関係(2000年度大会一般講演要旨)
- 間伐がヒノキ林土壌の二酸化炭素放出およびメタン吸収に及ぼす影響
- シンポジウム「新しい森林立地研究を目指して」の開催と森林立地懇話会以前
- P1-2 リン施用は熱帯マメ科早生樹植林地からの亜酸化窒素放出を抑制できるのか?(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における上層林冠木の25年間の動態(会員研究発表論文)
- 枯死木からのCO_2放出量の推定 : 羊ヶ丘実験林風倒被害3年後での試算(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外落葉広葉樹林における土壌からのCO_2放出量の推定 : 2004年風倒被害前後の比較(会員研究発表論文)
- P2-3-3 森林の放射能モニタリング調査地の土壌理化学性と粘土鉱物組成(ポスター,2-3 土壌物理化学・鉱物,2013年度名古屋大会)