落葉広葉樹林におけるN_2O生成とその空間的異質性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
茨城県北茨城市の落葉広葉樹林において, 斜面位置の異なる3カ所に試験地を設け, 地球温暖化ガスの一つであるN_2Oの土壌からの生成に関する実験を行った。N_2Oの地表面フラックス平均値は尾根付近で4.6,谷頭部で10.3,渓流域5.7(μg N m^<-2>h^<-1>)であった。土壌円筒試料にアセチレン阻害法を適用した結果から, 渓流域におけるN_2Oは主に脱窒過程により生成し, その脱窒量は20μg N m^<-2>h^<-1>(1.8kg N ha^<-1>y^<-1>相当)程度かあるいはそれより大きいと推定された。また, その脱窒は硝酸態窒素の供給に大きく影響されていると考えられた。その他の地点では硝化過程で発生するN_2Oの割合が高く, 脱窒量は微小であると考えられた。さらに, 斜面下部では脱窒酵素活性が認められ, 脱窒の可能性が示唆された。硝化能の高い斜面下部ではN_2Oの生成量も多くなると考えられた。なお, 脱窒菌数と脱窒酵素活性の間に相関は認められず, 菌数以外の要因(たとえば嫌気的条件)が脱窒酵素活性の発現に主に関与していることが示唆された。
- 日本森林学会の論文
- 2000-02-16
著者
-
石塚 成宏
森林総合研究所立地環境研究領域
-
石塚 成宏
森林総合研究所
-
石塚 成宏
森林総合研究所森林環境部:(現)森林総合研究所北海道支所育林部
-
谷川 東子
森林総合研究所関西支所
-
谷川 東子
(独)森林総合研究所関西支所
-
石塚 和裕
(独)森林総合研究所
-
阪田 匡司
森林総合研究所
-
石塚 和裕
森林総合研究所森林環境部
-
石塚 和裕
森林総合研究所
-
阪田 匡司
森林総研北海道支所
-
谷川 東子
森林総合研 関西支所
-
阪田 匡司
森林総合研
関連論文
- 斜面部位による土壌呼吸量の空間変動 : 熊本県北部のスギ,ヒノキ林の場合
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 23-24 森林伐採前後における土壌からのCO2、CH4、N_2Oフラックスの変化 : ヒノキ林4事例の観測結果を元に(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-17 窒素施肥を中止してから20年経過したスギ林における窒素動態(23.地球環境)
- 日本における森林土壌の温暖化ガスフラックスと立地環境(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-19 森林伐採が土壌からの温室効果ガスフラックスに与える影響について : 予報及び秋田県の事例について(23.地球環境)
- 23-1 インドネシア・スマトラ島におけるマメ科早生樹植林が土壌からのN2O生成に与える影響 : 林齢によるN2O生成量の違いについて(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-4 森林における土壌呼吸観測 : 時空間変動を重視した観測の結果(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 森林生態系は地球温暖化を促進するか?抑制するか? : Nature誌に掲載された「植物体によるメタン発生」の追試験結果と問題点、および今後の研究課題
- P23-9 3種の温室効果ガスフラックスの空間、時間変動と降雨の影響について : 北海道羊ヶ丘実験林における事例(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 森林土壌からの温室効果ガスフラックス測定法
- 1-19 室内培養法による根呼吸および土壌微生物呼吸測定(1.物質循環・動態)
- 1D14 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(1) : 湿潤熱帯林とその消失後の土壌からの温室効果ガスフラックスの季節及び空間変化
- 24-13 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態における温暖化ガスのフラックスと土壌の諸性質との関係(24.地球環境)
- 24-12 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態の土壌からの温室効果ガスのフラックス測定(24.地球環境)
- 奥日光の森林衰退地域の樹木生葉と土壌の養分特性 : 他の亜高山地域との比較から
- P2-2 森林土壌の金属腐植複合体に含まれるイオウ化合物量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 24-21 植林にともなう土壌有機物蓄積(24.地球環境)
- 40 スギ人工林の細根動態を制御する要因(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- スギ林土壌の窒素無機化特性とそれに及ぼす環境変動や施業の影響
- アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの断面分布と現存量 : 吸着態および溶存態硫酸イオンについて(日本土壌肥料学雑誌論文賞, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 森林土壌における硫黄化合物の蓄積実態
- 森林生態系における硫黄の循環と土壌の硫黄集積機構の意義--土壌の硫黄蓄積とその理化学性との関係 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの断面分布と現存量 : 吸着態および溶存態硫酸イオンについて
- 2-6 Andisolsにおける硫黄化合物の蓄積(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 森林土壌中における硫黄化合物の形態とその含有量(2.土壌有機・無機化学)
- 3 堆積様式の異なる森林有機物層から浸出する溶存有機物(関西支部講演会)
- 米国における森林CO_2問題の研究動向
- 日本の森林土壌に適合するガス拡散係数推定式について : 主として黒色土と褐色森林土を対象として
- 森林土壌へのP-ニトロフェノールの吸着について : 土壌酵素活性測定の際の注意点
- 落葉広葉樹林におけるN_2O生成とその空間的異質性
- δ^N値による平地林浅層地下水中における脱窒の検証 : 茨城県南西部常総台地の例
- 森林土壌への土壌酵素活性測定法の適用
- 4-19 落葉広葉樹天然林における表層土壌の脱窒活性 : 立地条件の異なる3地点において(4.土壌生物)
- ニュージーランドの土壌炭素モニタリングシステム
- 黒色土および褐色森林土腐植の炭素安定同位体分析による給源植物の推定 -八甲田山南山麓における事例-
- 35 札幌市郊外落葉広葉樹林における細根生産量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-30 北方落葉広葉樹林の土壌炭素動態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 東北日本, 安家カルストにおける土壌有機物の炭素同位体比, 黒色土の分布およびその古植生変化の指標としての意義
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 方法論と十勝川平野における事例研究 (予報)
- 窒素施肥がスギ人工林の細根動態に与える影響
- 23-1 森林土壌中のCO_2フラックスにおける根および微生物呼吸の推定(23.地域環境)
- 酸性降下物に対する土壌緩衝能の実態と評価(酸性雨と森林衰退,研究の現場から)
- タイ国の自然環境と造林技術の改善
- 1-35 スギ人工林における細根の成長および枯死脱落の季節変動(1.物質循環・動態)
- 2-3 ヒノキ林表層の根圏土壌の水溶性成分の季節変動(2.土壌有機・無機化学)
- UV吸光度法を用いた土壌抽出液中の硝酸態窒素の定量
- 日本の森林域における梅雨期の降水成分--1990年代における降水成分の全国分布と年変動
- P23-12 Acacia mangiumとEucalyptus pellita植林地のリターDOMがN_2O発生に果たす役割(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 33 森林攪乱後の土壌呼吸の経年変化 : 2004年18号台風による風倒被害林における観測事例(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 亜高山帯針葉樹林における酸性雨の観測と実態 : pH,ECおよび化学性について
- III-5 我が国の森林に対する酸性雨の影響(III.酸性雨の生態系影響の評価)
- I-3 森林生態系における炭素吸収と窒素動態(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 土壌のイオウ含有率をはかる(森をはかる その47)
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 高CO_2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
- 日本の枯死針葉樹材の分解度による材密度の推定
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 熱帯アジアでの土地利用変化に伴う土壌からの亜酸化窒素発生要因の解明 : (2)従属栄養性硝化細菌と亜酸化窒素フラックスとの関係(2001年度大会一般講演要旨)
- 熱帯アジアでの土地利用変化に伴う土壌からの亜酸化窒素発生要因の解明 : (1)硝化および脱窒と亜酸化窒素フラックスとの関係(2000年度大会一般講演要旨)
- 間伐がヒノキ林土壌の二酸化炭素放出およびメタン吸収に及ぼす影響
- トドマツ,エゾマツ,アカエゾマツおよびウダイカンバ人工林の37年間の成長経過と施肥の影響(会員研究発表論文)
- P1-2 リン施用は熱帯マメ科早生樹植林地からの亜酸化窒素放出を抑制できるのか?(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- III-1 森林土壌の炭素賦存量とその変化量の全国推定(III 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- P1-9 火山灰の混入した森林小流域土壌におけるイオウ化合物の空間分布 : ジオスタディスティクスを用いた解析(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における地上部非同化部呼吸量の推定(会員研究発表論文)
- 肥培処理を行ったウダイカンバ林の有機物層と中型土壌動物群集の関係(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における上層林冠木の25年間の動態(会員研究発表論文)
- 定山渓森林理水試験地における降雨出水時の渓流水中の溶存イオン濃度の変化(会員研究発表論文)
- 小樽内川および白井川の支流における流域間の渓流水質の差異(会員研究発表論文)
- 枯死木からのCO_2放出量の推定 : 羊ヶ丘実験林風倒被害3年後での試算(会員研究発表論文)
- 定山渓森林理水試験地における乾性沈着量の推定(会員研究発表論文)
- 北海道の主要落葉樹からのメタン発生に関する予備実験(会員研究発表論文)
- LIDARデータを用いた林冠撹乱強度と森林構造の関係(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外落葉広葉樹林における土壌からのCO_2放出量の推定 : 2004年風倒被害前後の比較(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外落葉広葉樹林における倒木分解量の推定 : 2004年台風18号による風倒後,4年間について(会員研究発表論文)
- 海抜高にともなう森林土壌の炭素貯留量と温度・水分環境の変化 : 羊ヶ丘実験林と奥定山渓における土壌断面調査から(会員研究発表論文)
- 札幌市郊外落葉広葉樹林における土壌中CO_2動態 : CO_2濃度分布から推定したフラックスの季節変化(会員研究発表論文)
- 北海道の森林土壌におけるCO_2発生量およびCH_4吸収量(会員研究発表論文)