9-24 ブルネイ丘陵地におけるUltisolの分布と理化学的性質(9. 土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1991-03-25
著者
-
高橋 正通
森林総研
-
吉永 秀一郎
森林総研
-
相澤 州平
森林総研
-
相澤 州平
森林総研北海道
-
吉永 秀一郎
森林総合研
-
小林 繁男
森林総研
-
相澤 州平
Forestry and Forest Products Research Institute
-
Jilli Rosli
ブルネイ林業局
関連論文
- Buckingham-Darcy式を適用した森林土壌下層部の鉛直水フラックス推定
- 23-24 森林伐採前後における土壌からのCO2、CH4、N_2Oフラックスの変化 : ヒノキ林4事例の観測結果を元に(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- スギ・ヒノキ人工林において間伐後放置された材の重量減少と窒素放出
- 四万十川源流部の森林における大雨時の渓流水のNO_3-N濃度変動
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--四国地域における高齢林分のモニタリング調査
- 23-17 窒素施肥を中止してから20年経過したスギ林における窒素動態(23.地球環境)
- 24-10 四国山地における森林土壌からの鉄・アルミニウムの溶脱とその渓流水質への影響(24.地球環境)
- 13-4 酸性シュウ酸塩可溶Al濃度と礫率に基づいた褐色森林土の火山灰の影響評価(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 日本における森林土壌の温暖化ガスフラックスと立地環境(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-19 森林伐採が土壌からの温室効果ガスフラックスに与える影響について : 予報及び秋田県の事例について(23.地球環境)
- P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ポーラスプレート・テンションライシメータ法による土壌水の年移動量の測定
- S1-13 日本の森林流域における窒素収支(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東平野におけるスギ林衰退と土壌要因
- 簡易貫入試験による土層の物理性の推定
- P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-4 森林における土壌呼吸観測 : 時空間変動を重視した観測の結果(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 1-19 室内培養法による根呼吸および土壌微生物呼吸測定(1.物質循環・動態)
- 1-29 関東地方低山帯の森林小流域における土壌水溶存成分組成の斜面位置ならびに季節による変動(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-5 森林土壌中の鉛およびカドミウムの化学形態と移動性(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-24 ポーラスプレート・テンションライシメータ法を用いた森林土壌中の主要元素の溶脱量の評価(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- S1-14 日本における森林衰退の現状(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-27 岐阜県伊自良湖集水域で観測された酸性雨による渓流水の酸性化(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- S1-15 窒素降下物による酸性化の事例 : 日本における窒素降下物の重要性(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-8 大気からの窒素負荷が異なる森林における土壌中の重金属動態(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 24-21 植林にともなう土壌有機物蓄積(24.地球環境)
- P23-4 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(2) : 2006年度調査の集計結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 関東・中部地方の森林流域における渓流水中のNO_3^-濃度の分布
- 酸性降水の陸水への影響および酸性陸水の生態学
- 40 スギ人工林の細根動態を制御する要因(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-35 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(4) : 炭素窒素分析における精度管理の検討(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-34 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(3) : 2006,2007年度調査結果からみた土壌炭素蓄積量と立地条件の関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 5-3 スギ落葉の窒素固定活性を利用した林地への窒素供給の制御(5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- 直径の異なるヒノキ細根の生産速度 : 3年間の観測結果
- 北関東のスギ人工林における地上部炭素・窒素動態に対する間伐の影響
- 1-29 人工林の表層土壌における化学性の変化(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの断面分布と現存量 : 吸着態および溶存態硫酸イオンについて(日本土壌肥料学雑誌論文賞, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 2-6 Andisolsにおける硫黄化合物の蓄積(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 森林土壌中における硫黄化合物の形態とその含有量(2.土壌有機・無機化学)
- 三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
- 23-14 2000年三宅島雄山火山噴出物からの水溶性成分の溶出(23.地球環境)
- 23-2 2000年三宅島噴火による土壌環境への影響(23.地域環境)
- 1-36 日本の森林伐採に伴う枯死有機物・土壌炭素変動(1.物質循環・動態)
- 23-5 森林における土壌と枯死有機物炭素蓄積量の全国調査 : 気候変動枠組み条約と京都議定書のために(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 国土数値情報を用いた酸性雨に対する感受性分布図の作成
- 10 国土数値情報を用いた酸性雨に対するSensitivity mapの作成(関東支部講演会要旨)
- 明治神宮の土壌 : 都市の中の自然土壌
- 35 札幌市郊外落葉広葉樹林における細根生産量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-30 北方落葉広葉樹林の土壌炭素動態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 東北日本, 安家カルストにおける土壌有機物の炭素同位体比, 黒色土の分布およびその古植生変化の指標としての意義
- コナラ林,クヌギ林伐採後の萌芽成長にともなう堆積有機物の重量と窒素量の変動
- 9-17 森林土壌の堆積有機物層における物質の集積と立地との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- 13-11 日光千手が原における河畔林の成立に伴う土壌の変化(13.土壌生成・分類)
- ブラジルアマゾン中央地域における天然林と植栽地の土壌特性(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
- 安家カルスト北部の湧泉の流出特性
- 四万十川源流部の天然林斜面土層における大規模降雨イベント時の雨水の貯留・排水特性
- 筑波共同試験地理水流域における土壌の分布とその保水・流出特性にかかわる物理的特性
- 23-1 森林土壌中のCO_2フラックスにおける根および微生物呼吸の推定(23.地域環境)
- 森林流域における乾性沈着量の推定
- 1-35 スギ人工林における細根の成長および枯死脱落の季節変動(1.物質循環・動態)
- 2-3 ヒノキ林表層の根圏土壌の水溶性成分の季節変動(2.土壌有機・無機化学)
- 13-5 喜連川丘陵を覆う中〜後期更新世テフラ露頭の植物珪酸態体について(13.土壌生成・分類)
- 15. 化学的風化速度を最も支配する要因は何か?(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 1-2 大気由来鉛の森林土壌への蓄積(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-8 森林における表層土壌の重金属濃度(23.地域環境)
- 北上山地における二次林下の土壌特性に対する過去の土地利用の影響
- 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる人為的影響
- 1-17 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 : in-growth bag法による養分制限の決定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 33 森林攪乱後の土壌呼吸の経年変化 : 2004年18号台風による風倒被害林における観測事例(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 八甲田山の火山灰土壌にみられるA層の発達様式について
- 24-3 タイ西部の熱帯季節林土壌における窒素無機化および微生物バイオマス特性(24.地球環境)
- 24-2 タイ西部の熱帯季節林における土壌呼吸速度(24.地球環境)
- 23-47 タイ西部の熱帯季節林における土壌特性と森林の分布(23.地域環境)
- P1-15 森林斜面における土壌中の窒素無機化の季節変動(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-24 ブルネイ丘陵地におけるUltisolの分布と理化学的性質(9. 土壌生成・分類および調査)
- 13-4 新期降下テフラ上に発達した土壌における有機炭素蓄積速度(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 気候変動の指示者としてのテフラーレス--古土壌シークエンスの諸性質の変化 (総特集 明日のテフラ研究)
- 14-3 土地の潜在的乾湿区分図の作成 : 仙台図幅の例(14.土地分類利用・景域評価)
- 9-11 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度(2) : 樽前a軽石, 駒ヶ岳a軽石層の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-5 「火山灰土」の母材の起源と堆積速度 : 富士・宝永, 浅間・天明噴出物の上位に発達する土層の場合(9. 土壌生成・分類および調査)
- 日本の枯死針葉樹材の分解度による材密度の推定
- 関東平野北東部の森林流域における渓流水のNO濃度分布と東京都心からの距離との関係
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 23-30 近畿・中国地方の森林土壌の炭素蓄積量に土壌侵食が影響する可能性(23.地球環境)
- 23-29 森林における枯死木、リター、土壌の炭素蓄積量の全国調査 : 過去4年間のまとめ(23.地球環境)
- 2 地形変化の予測と土砂災害(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 去川森林理水試験地における流出水の水質
- 四万十川源流の森林小流域におけるNO_3-Nの洪水流出負荷
- 間伐がヒノキ林土壌の二酸化炭素放出およびメタン吸収に及ぼす影響
- 数値地形情報を用いた森林土壌炭素蓄積量の推定 : 関東・八郷盆地における事例(会員研究発表論文)
- P2-3-3 森林の放射能モニタリング調査地の土壌理化学性と粘土鉱物組成(ポスター,2-3 土壌物理化学・鉱物,2013年度名古屋大会)
- 火山灰付加は褐色森林土の炭素蓄積を支配する(SSPN Award紹介論文)
- 8-1-2 福島県の森林内における放射性セシウムの沈着と分布の変化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- P1-1-16 スギとヒノキの人工林における根株の分解度別の材密度と炭素濃度(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)