若齢スギにおけるニホンキバチ被害の変色材の水分通導性阻害(造林)
スポンサーリンク
概要
著者
-
酒井 武
森林総合研究所森林植生研究領域
-
田端 雅進
森林総合研究所東北支所
-
田淵 隆一
森林総研
-
田淵 隆一
森林総合研究所
-
川崎 達郎
森林総合研究所
-
酒井 武
森林総合研究所四国支所
-
田淵 隆一
森林総合研 多摩森林科学園
-
川崎 達郎
国際農林水産業研究センター
-
川崎 達郎
森林総合研
-
田端 雅進
森林総合研究所
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--四国地域における高齢林分のモニタリング調査
- タイ国マレー半島西岸における海岸林の津波被害 : 2004年12月26日のスマトラ島沖地震の影響
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- 手動ピストン式シンウォールサンプラーによるマングローブ泥炭の不撹乱コアの採取と地下部炭素蓄積量の推定
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 土壌調査とクローン分布(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- 由良川源流 芦生原生林生物誌, 渡辺弘之著, ナカニシヤ出版, 2008年3月, 168ページ, 2,100円(税込), ISBN978-4-7795-0215-6(ブックス,Information)
- 北海道大学苫小牧演習林における大面積調査区データにもとづいた落葉広葉樹林の群落構造
- P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
- 地球環境と生態系, 武田博清・占部城太郎編, 共立出版, 2006年5月, 282ページ, 4,200円(税込), ISBN4-320-05637-X(ブックス,Information)
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因 : 夏季のスギ間伐放置木において樹木個体間で成虫発生数が変動する原因
- ヒノキ若齢人工林における形状比の変化
- 携帯用コピー機による葉面積成長の非破壊的測定
- ニホンキバチの共生菌接種によるスギおよびヒノキ変色材の強度的性質
- 壮齢人工林の林床におけるスギ実生の更新状況
- 四国の中標高域における天然林とこれに隣接する針葉樹人工林の埋土種子組成
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- 13-11 日光千手が原における河畔林の成立に伴う土壌の変化(13.土壌生成・分類)
- 横打撃共振法によるヒノキ根株心材腐朽病の非破壊的診断の試み(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
- ニホンキバチの共生菌を人工接種したスギとヒノキの曲げ強度性能
- キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 被害実態と侵入口について(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 東北タイ,ヤソトン県における渓畔湿地林のリター量分布
- ミクロネシアのマングローブ
- お役に立ちます!最新研究紹介 冷温帯におけるスギ人工林皆伐後の森林更新 : 埋上種子の樹種構成
- ヒノキ・ツガ天然生林における下層植生の葉面積推定
- 棚田跡に植栽したスギ人工林の林床植生
- 早生樹列状植栽での植栽間隔が収量に及ぼす影響
- ニホンキバチの強制産卵試験とAmylostereum laevigatumの木材腐朽試験
- 四万十川上流域の1クヌギ人工林における菌類相(保護)
- 複層林スギ上木の後生枝発生の実態 : 発生位置と枝齢,枝径について
- ヒノキ・ツガ天然林内の実生の生残
- 四万十川流域の暖温帯上部天然林におけるリターフォール量の季節変化
- クロバイの更新と生育特性
- アカガシの開花結実と堅果の発達過程における生残
- 密植したタイワンフウ若齢林分の構造
- ヒノキ,ツガ,モミの種子散布と実生の発生・消長
- 市ノ又風景林の林分構造(造林)
- 若齢スギにおけるニホンキバチ被害の変色材の水分通導性阻害(造林)
- 1994年夏季少雨による干害ヒノキ林の林分構造と直径成長
- 森林から渓流への物質移動 : 四万十川源流の天然生ヒノキ・ツガ林の事例(造林)
- スダジイ皆伐跡地の植生再生の初期段階 : 尾根・斜面・沢筋の立地の違いの影響(造林)
- 遺伝資源保全林におけるヤツガタケトウヒの非破壊腐朽診断 その1 : 3種の非破壊検査機器の比較
- ヒノキ根株腐朽病を起こすキンイロアナタケの感染と伝染
- ヒノキの列状植栽(II) : 枝張りと幹曲がり(造林)
- ヒノキの列状植栽(I) : 22年生林分の成長(造林)
- 間伐施業地における腐朽被害実態調査
- ヤナギ類サシ木の成長に及ぼす栄養塩の影響(会員研究発表論文)
- エゾノカワヤナギとナガバヤナギの成長に及ぼす高温・高CO_2濃度の影響(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹を主とした林分内における樹幹温度と林外気温との関係(会員研究発表論文)
- 北海道主要樹種におけるマンガン過剰障害(会員研究発表論文)
- エゾマツ苗木の成長に及ぼす庇陰の影響(会員研究発表論文)
- 異なるCO_2濃度で成育したトドマツとウダイカンバの光合成(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ若齢人工林のリターフォールの季節変化(会員研究発表論文)
- 大通公園街路樹のガス交換機能(会員研究発表論文)
- マンガン過剰がシラカンバ苗木の成長に及ぼす影響(会員研究発表論文)
- 羊ケ丘天然生林分の階層構造(会員研究発表論文)
- 夏期における主要針葉樹のCO_2 : 光合成関係(会員研究発表論文)
- イヌエンジュとカツラ苗木の成長の季節変化(会員研究発表論文)