スダジイ皆伐跡地の植生再生の初期段階 : 尾根・斜面・沢筋の立地の違いの影響(造林)
スポンサーリンク
概要
著者
-
酒井 武
森林総合研究所森林植生研究領域
-
竹内 郁雄
森林総合研究所四国支所
-
平井 敬三
森林総合研究所森林環境部
-
平井 敬三
森林総合研
-
酒井 武
森林総合研究所四国支所
-
川崎 達郎
国際農林水産業研究センター
-
川崎 達郎
森林総合研
-
平井 敬三
森林総合研究所
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- P2-1 北関東地域の森林土壌におけるリター分解および有機物の腐植化プロセスの解析 : 13C固体NMRによる有機物組成の経時的解析(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--四国地域における高齢林分のモニタリング調査
- P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 山腹既施工地における植生回復と立地環境に関する研究
- 山腹既施工地における植生回復と立地環境に関する研究
- 5-3 スギ落葉の窒素固定活性を利用した林地への窒素供給の制御(5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- 北関東のスギ人工林における地上部炭素・窒素動態に対する間伐の影響
- 北海道大学苫小牧演習林における大面積調査区データにもとづいた落葉広葉樹林の群落構造
- スギ林土壌の窒素無機化特性とそれに及ぼす環境変動や施業の影響
- P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
- 森林土壌の現地窒素無機化における下層土および季節別の寄与
- 人工二段林における物質生産量の測定例
- ヒノキ若齢人工林における形状比の変化
- 携帯用コピー機による葉面積成長の非破壊的測定
- 強い間伐はスギ人工林の雄花生産を増加させる
- スギ高齢人工林の樹高成長
- 壮齢人工林の林床におけるスギ実生の更新状況
- 四国の中標高域における天然林とこれに隣接する針葉樹人工林の埋土種子組成
- 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長
- 13-11 日光千手が原における河畔林の成立に伴う土壌の変化(13.土壌生成・分類)
- スギ・ヒノキ二段林施業と技術的課題
- コシダ群落の生育に及ぼす明るさの影響
- ウラジロ群落の現存量の季節変化
- 枝打ちが生長におよぼす影響(IV) : 地位の低いスギ林分の場合
- 壮齢林の枝打ち跡の巻込みに関する研究(I) : スギ72年生林分での事例
- 枝打ち跡の巻込みに関する研究 : スギの異常変色について
- スギ模型林分での機械的な間伐
- 枝打ち跡の巻込みに関する研究 : 残枝長を中心として
- ブラジルアマゾン中央地域における天然林と植栽地の土壌特性(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- スギ枝打ち林分から生産された柱材の品等調査例
- スギの枝打ちによる材の変色
- 森林土壌における気候帯別の窒素無機化 : 土壌理化学性,気温,土壌型による現地窒素無機化速度の推定
- 23-8 森林における表層土壌の重金属濃度(23.地域環境)
- 24-3 タイ西部の熱帯季節林土壌における窒素無機化および微生物バイオマス特性(24.地球環境)
- 24-2 タイ西部の熱帯季節林における土壌呼吸速度(24.地球環境)
- 23-47 タイ西部の熱帯季節林における土壌特性と森林の分布(23.地域環境)
- 森林土壌に関する二つの国際学会に参加して(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 洗滌培養法を用いた反応速度論的解析による表層土壌の現地窒素無機化量の推定
- 南西ドイツの土壌と環境 : 第16回国際土壌科学会議エクスカーション報告
- 数種の森林土壌における非攪乱試料培養による窒素無機化特性
- 「1991年台風第17・19号による九州地域の森林被害に関する現地研究会」に参加して
- 切り捨て間伐で還元されたスギ緑葉の分解に伴う林地への窒素供給
- お役に立ちます!最新研究紹介 冷温帯におけるスギ人工林皆伐後の森林更新 : 埋上種子の樹種構成
- Pa-104 森林からバイオマスを強度に収穫する事の経済性と林地の健全性の両立は可能か : 森林総合研究所の取り組み(ポスターセッション1:1.資源,研究発表,(ポスター発表))
- 高知市における過去3か年の酸性雨モニタリング結果(立地)
- ヒノキ・ツガ天然生林における下層植生の葉面積推定
- 複層林スギ上木の後生枝発生の実態 : 発生位置と枝齢,枝径について
- ヒノキ・ツガ天然林内の実生の生残
- 四万十川流域の暖温帯上部天然林におけるリターフォール量の季節変化
- クロバイの更新と生育特性
- アカガシの開花結実と堅果の発達過程における生残
- 密植したタイワンフウ若齢林分の構造
- ヒノキ,ツガ,モミの種子散布と実生の発生・消長
- 市ノ又風景林の林分構造(造林)
- 若齢スギにおけるニホンキバチ被害の変色材の水分通導性阻害(造林)
- スギ林の間伐による開空度の変化
- 異なる3方法で測定したクスノキの枝の蒸散流量
- スダジィ林のクラスター毎のリターフォール
- 森林から渓流への物質移動 : 四万十川源流の天然生ヒノキ・ツガ林の事例(造林)
- スダジイ皆伐跡地の植生再生の初期段階 : 尾根・斜面・沢筋の立地の違いの影響(造林)
- 魚梁瀬地域の山腹工施工地における植生回復と立地環境(III) : 植生回復に及ぼす立地要因と工種の影響(立地)
- 魚梁瀬地域の山腹工施工地における植生回復と立地環境(II) : 施工後の植生回復過程(立地)
- 魚梁瀬地域の山腹工施工地における植生回復と立地環境(I) : 荒廃タイプと土壌および立地特性(立地)
- 低コスト育林の事例(IV) : 帯状更新地におけるスギ・ヒノキの成長(造林)
- 低コスト育林の事例(III) : 下刈りを省いた二段林における広葉樹の成長(造林)
- ヒノキの列状植栽(II) : 枝張りと幹曲がり(造林)
- ヒノキの列状植栽(I) : 22年生林分の成長(造林)
- ヒノキ人工林における胸高直径成長量の季節変化
- レジンコア法を適用した森林土壌における現地窒素無機化の定量
- アラカシ、シラカシ混交林のリターフォール量
- ホオノキ人工林のリターフォール量
- クヌギ人工林のリターフォール量
- P1-12 同一斜面上のヒノキ林における窒素と炭素の動態 : 窒素無機化と地表面CO_2フラックスの関係(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 渓流水および近傍湧水の水温と水質特性 : 吉野川水系の山地小流域での事例(立地)