ウラジロ群落の現存量の季節変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ウラジロ群落の現存量や季節変化を, 高知県太平洋沿岸中部で調査した。当年生中軸の地下茎からの発生は10月に始まり翌年の5月ごろまで続いた。秋季に発生した中軸は冬の間も伸長を続けた。旧中軸は80%が伸長生長し, 残り20%は生長せず枯死するようである。中軸の生存年数は長いもので7年以上と考えられた。葉の寿命は展開後1年から1年半程度であった。群落全体のLAIは5月に2で最小, 8月に5で最大をしめしたが, 当年葉のみのLAIは5月から増加し9月に4で最大となった。同化器官量は7月に500g/m^2で最大, 4月に250g/m^2で最小をしめした。地上部の非同化器官量は6月に800g/m^2で最大, 3月に550g/m^2で最小であった。地上部の全体の現存量は7月が1,300g/m^2で最大, 3月が800g/m^2で最小となった。地上部純生産量は600g/m^2・yrと推定され, 同化部, 非同化部はそれぞれ350,250g/m^2・yrであった。生存地下茎の現存量は平均1,100g/m^2,その延長は平均130m/m^2であった。
- 日本森林学会の論文
- 1986-12-25
著者
関連論文
- 人工二段林における物質生産量の測定例
- ブナ天然林とヒノキ人工林の物質生産とその循環
- ヒノキ若齢人工林における形状比の変化
- 携帯用コピー機による葉面積成長の非破壊的測定
- 強い間伐はスギ人工林の雄花生産を増加させる
- スギ高齢人工林の樹高成長
- スギ・ヒノキ二段林施業と技術的課題
- コシダ群落の生育に及ぼす明るさの影響
- ウラジロ群落の現存量の季節変化
- 枝打ちが生長におよぼす影響(IV) : 地位の低いスギ林分の場合
- 壮齢林の枝打ち跡の巻込みに関する研究(I) : スギ72年生林分での事例
- 枝打ち跡の巻込みに関する研究 : スギの異常変色について
- スギ模型林分での機械的な間伐
- 枝打ち跡の巻込みに関する研究 : 残枝長を中心として
- スギ枝打ち林分から生産された柱材の品等調査例
- スギの枝打ちによる材の変色
- ヒノキ・ツガ天然生林における下層植生の葉面積推定
- スギ林の間伐による開空度の変化
- 異なる3方法で測定したクスノキの枝の蒸散流量
- スダジィ林のクラスター毎のリターフォール
- スダジイ皆伐跡地の植生再生の初期段階 : 尾根・斜面・沢筋の立地の違いの影響(造林)
- 低コスト育林の事例(IV) : 帯状更新地におけるスギ・ヒノキの成長(造林)
- 低コスト育林の事例(III) : 下刈りを省いた二段林における広葉樹の成長(造林)
- ヒノキの列状植栽(II) : 枝張りと幹曲がり(造林)
- ヒノキの列状植栽(I) : 22年生林分の成長(造林)
- ヒノキ人工林における胸高直径成長量の季節変化
- アラカシ、シラカシ混交林のリターフォール量
- ホオノキ人工林のリターフォール量
- クヌギ人工林のリターフォール量