手動ピストン式シンウォールサンプラーによるマングローブ泥炭の不撹乱コアの採取と地下部炭素蓄積量の推定
スポンサーリンク
概要
著者
-
今矢 明宏
森林総研
-
藤本 潔
森林総研
-
藤本 潔
南山大 総合政策
-
藤本 潔
森林総合研究所森林環境部
-
宇都木 玄
森林総合研究所
-
安達 寛
ジオアクト
-
室伏 多門
都立大・院
-
田淵 隆一
森林総研
-
宇都木 玄
森林総研
-
倉本 恵生
森林総研
-
今矢 明宏
森林総研九州
-
田淵 隆一
森林総合研究所
-
倉本 恵生
森林総研四国支所
-
Imaya A
Forestry And Forest Products Res. Inst.(ffpri) Tsukuba Jpn
-
今矢 明宏
森林総合研
関連論文
- 札幌市郊外落葉広葉樹林における倒木分解量の推定--2004年台風18号による風倒後,4年間について
- 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性
- 13-4 酸性シュウ酸塩可溶Al濃度と礫率に基づいた褐色森林土の火山灰の影響評価(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- Eucalyptus camaldulensisの現存量推定手法の提案--オーストラリア半乾燥とベトナム熱帯モンスーンのデータを用いて
- Eucalyptus camaldulensisのアロメトリー関係--オーストラリア半乾燥地とベトナム熱帯モンスーンのデータを用いて
- 政策系学部における森林環境教育と「森林立地」への期待(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 24-33 森林生態系における溶存微量元素の実態 : Cr, Zn, Pb, Cd, Cu, Mnについて(24.地球環境)
- 綾照葉樹林における表層土壌の動態および物理特性と微地形との関係
- 常緑広葉樹林における実生の発生・消失に影響を与える地形・土壌要因
- 西表島浦内川河口部における相対的海水準変動に伴うマングローブ林の立地形成過程
- 西オーストラリアの放棄農地における塩害対策としての Eucalyptus camaldulensis 植林の効果の検証
- 石垣島名蔵川低地とマングローブ林の形成過程
- 宮城県宮城野海岸平野南部地域における完新世の環境変遷
- メコンデルタマングローグ林の地下部有機物蓄積量
- マレーシア国サラワク州セマタン川河口における堆積物流入がマングローブ群落の林分構造に与える影響
- マレーシア, ケママン川河口域マングローブ林表面堆積物の堆積学的特性
- タイ南西部におけるマングローブ林の立地変動と完新世海水準変動
- マレー半島におけるマングローブ植生の植物社会学的研究 : 特に微地形と堆積物との関係について
- 手動ピストン式シンウォールサンプラーによるマングローブ泥炭の不撹乱コアの採取と地下部炭素蓄積量の推定
- 大潮汐域におけるマングローブ林の発達と完新世後期の海水準変動
- 巨大マングローブの森, エクアドル, マハグアールの森の立地環境と林分構造
- 西太平洋島嶼における泥炭地に成立するマングローブについて
- 急激な海水準変動によるマングローブ生態系の立地変動 : タイ南西部, サトン, クロントム両地域におけるデルタ型マングローブ生態系の立地変動シナリオとGIS地図の作製
- 奄美大島マングローブ林の植生と立地の関係およびメヒルギ林の炭素蓄積量
- 西表島マングローブ生態系における立地変動 に伴う炭素蓄積機能の評価
- 乾燥地におけるハードパン破砕植林木 (Acacia aneura, Eucalyptus camaldulensis, E. salubris) の成長と生存
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における上層林冠木の25年間の動態
- トドマツ人工林の下層植生の現存量と種多様性
- 北海道東部, 風蓮川低地における完新世相対的海水準変動
- 御岳岩屑流堆積域における発生後10年目の植生発達と立地環境
- 23-22 褐色森林土における火山灰の混入が物質の貯留に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 2-6 Andisolsにおける硫黄化合物の蓄積(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 森林土壌中における硫黄化合物の形態とその含有量(2.土壌有機・無機化学)
- 札幌市郊外落葉広葉樹林における土壌からのCO2放出量の推定--2004年風倒被害前後の比較
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- 第117回森林学会大会報告
- 珪藻群集からみた埼玉県荒川低地中流域における古環境の変遷と旧海水準(短報)
- 太平洋島嶼域におけるマングローブ林の立地形成と海水準変動
- マングローブ林における堆積物中への炭素蓄積機能の評価 -西表島の事例を中心として-
- 各種林分に植栽されたスギとヒノキの成長
- 35 札幌市郊外落葉広葉樹林における細根生産量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-30 北方落葉広葉樹林の土壌炭素動態(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 矢作川下流低地を事例として
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 方法論と十勝川平野における事例研究 (予報)
- 十勝川下流低地における沖積層の容積重と炭素含有率
- 西オーストラリア半乾燥地における植林の試み(part2)
- 西オーストラリア半乾燥地における植林の試み(1)
- マングローブ海岸の急激な変貌と地球環境問題
- 海面上昇の熱帯生態系への影響 : マングローブ林を中心として
- ミクロネシア,ポナペ島における後期完新世海水準微変動とマングロ-ブ林の成立
- 札幌市郊外落葉広葉樹林における土壌中CO2動態--CO2濃度分布から推定したフラックスの季節変化
- 第120回森林学会大会報告
- 西表島仲間川低地における相対的海水準変動に伴う低湿地林の立地変動
- LIDARによる落葉広葉樹林の風倒害の評価 (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- ベトナム:マングローブ林再生事業を通した環境教育と異文化交流--ベトナム,カンザー地区における草の根交流 (JICA草の根技術協力事業プロジェクト) -- (プロジェクトレポート)
- 中国山西省の造林事業を見学して--半乾燥地での造林事例の紹介(PART 2)
- 中国山西省の造林事業を見学して--半乾燥地での造林事例の紹介(PART 1)
- 開放系大気CO2付加実験施設(FACE)で育成した冷温帯主要落葉広葉樹萌芽の光および窒素利用特性
- 台風攪乱を受けた落葉広葉樹林におけるササの反応と根返り木の生残率
- LIDARデータを用いた風害被害林の経年変化
- LIDARデータを用いた林冠撹乱強度と森林構造の関係
- 開放系大気CO2付加実験施設(FACE)で育成した冷温帯主要落葉広葉樹の光および窒素利用特性
- 札幌市郊外の落葉広葉樹林における地上部非同化部呼吸量の推定
- トドマツ人工林内の下層植生現存量
- 天然林の林冠内におけるミズナラ堅果生産の垂直変異
- シラカンバ,ハリギリ,ミズナラ樹冠葉のフェノロジー,光合成特性,窒素利用
- 33 森林攪乱後の土壌呼吸の経年変化 : 2004年18号台風による風倒被害林における観測事例(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 「第115回日本林学会大会」研究発表見聞記
- 研究成果および事業紹介 落葉広葉樹林下における光環境の変化に対するエゾマツ幼樹の光合成反応
- 肥大動態から見た乾燥地樹木の水利用効率の評価
- 荒川低地における海成層上限の14C年代値と旧海水準認定にあたっての問題点
- 福島県南東部に位置する海岸平野の浜堤列とその形成時期
- マングロ-ブ海岸における環境変化 (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 能登半島七尾西湾岸日用川低地における完新世後期の海水準変動
- 松島湾岸谷底平野における後期完新世海水準微変動の連続的復元
- ミクロネシア, ポナペ島における後期完新世海水準微変動とマングローブ林の成立
- 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性
- 第116回日本森林学会見聞録
- 熱帯林業講座 熱帯樹種の造林特性(13)クロヨナ
- 森林の葉量とそのつき方--生産量を決める要因として (特集 木の葉を探る)
- Eucalyptus camaldulensis のアロメトリー関係 : オーストラリア半乾燥地とベトナム熱帯モンスーンのデータを用いて
- 高CO_2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
- 矢作川下流低地における完新世の堆積土砂量と蓄積炭素量の時系列的変動
- ヤナギの超短伐期施業でバイオマス生産!
- クリーンラーチ(グイマツ雑種F1)の初期成長と被陰の影響 : 列状伐採後のカラマツ造林を目指した,光環境と成長を考える
- 西豪州塩害農地におけるアグロフォレストリーによる炭素固定事例
- 西豪州乾燥地を利用した温暖化対策とその温暖化削減ポテンシャルの推定
- 森林総合研究所北海道支所研究紹介 実行課題:北海道における木質バイオマス資源作物の生産促進技術の開発
- 第123回日本森林学会大会と森林遺伝育種学会の設立総会
- クローバーとの混植がエゾノキヌヤナギの高CO_2濃度下における光合成特性に与える影響(会員研究発表論文)
- カラマツ属3種のポット苗における光合成速度の温度および蒸気圧欠差に対する反応(会員研究発表論文)
- GIS環境情報を用いた北海道内におけるヤナギ栽培可能性の評価(会員研究発表論文)
- ヤナギ1年生株の台切り有無が当年成長量へ与える影響(会員研究発表論文)
- カラマツ類ポット苗における光合成特性の季節変化(会員研究発表論文)
- P1-10 熱帯季節林の堆積有機物と鉱質土層の炭素蓄積量および森林タイプとの対応(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- Holocene Environmental Changes in the Southern Part of Miyagino Coastal Plain, Miyagi Prefecture, Japan
- 1-33 森林土壌における低分子有機酸の動態に及ぼす火山灰母材の影響(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域に暮らす人々の生業活動の現状と持続可能性 (三浦修史教授 ハンスユーゲン・マルクス教授 ジェームズ・ハイジック教授 退職記念号)
- 奨-2 褐色森林土の化学特性と腐植の集積に及ぼす母材ならびに火山灰付加の影響に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2012年度鳥取大会)
- I-1 林野土壌分類の概要と今日的課題(I わが国の土壌分類研究の現状と今後の課題,シンポジウム,2012年度鳥取大会)