マングローブ林における堆積物中への炭素蓄積機能の評価 -西表島の事例を中心として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-01
著者
-
今矢 明宏
森林総研
-
藤本 潔
森林総研
-
藤本 潔
南山大 総合政策
-
藤本 潔
森林総合研究所森林環境部
-
酒井 寿夫
森林総研北海道
-
今矢 明宏
森林総研九州
-
酒井 寿夫
森林総合研究所森林環境部:(現)森林総合研究所木曽試験地
-
酒井 寿夫
森林総研
-
Imaya A
Forestry And Forest Products Res. Inst.(ffpri) Tsukuba Jpn
-
今矢 明宏
森林総合研
関連論文
- 流域スケールにおける森林土壌からの窒素流出ポテンシャルの推定
- 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性
- 13-4 酸性シュウ酸塩可溶Al濃度と礫率に基づいた褐色森林土の火山灰の影響評価(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 政策系学部における森林環境教育と「森林立地」への期待(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 24-33 森林生態系における溶存微量元素の実態 : Cr, Zn, Pb, Cd, Cu, Mnについて(24.地球環境)
- 綾照葉樹林における表層土壌の動態および物理特性と微地形との関係
- 常緑広葉樹林における実生の発生・消失に影響を与える地形・土壌要因
- 西表島浦内川河口部における相対的海水準変動に伴うマングローブ林の立地形成過程
- P23-9 3種の温室効果ガスフラックスの空間、時間変動と降雨の影響について : 北海道羊ヶ丘実験林における事例(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 奥日光の森林衰退地域の樹木生葉と土壌の養分特性 : 他の亜高山地域との比較から
- 石垣島名蔵川低地とマングローブ林の形成過程
- 御岳山における7年間の降雨・降雪のpH,ECと溶存成分の特性
- 宮城県宮城野海岸平野南部地域における完新世の環境変遷
- P2-2 森林土壌の金属腐植複合体に含まれるイオウ化合物量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- メコンデルタマングローグ林の地下部有機物蓄積量
- マレーシア国サラワク州セマタン川河口における堆積物流入がマングローブ群落の林分構造に与える影響
- マレーシア, ケママン川河口域マングローブ林表面堆積物の堆積学的特性
- タイ南西部におけるマングローブ林の立地変動と完新世海水準変動
- マレー半島におけるマングローブ植生の植物社会学的研究 : 特に微地形と堆積物との関係について
- 手動ピストン式シンウォールサンプラーによるマングローブ泥炭の不撹乱コアの採取と地下部炭素蓄積量の推定
- 大潮汐域におけるマングローブ林の発達と完新世後期の海水準変動
- 巨大マングローブの森, エクアドル, マハグアールの森の立地環境と林分構造
- 西太平洋島嶼における泥炭地に成立するマングローブについて
- 急激な海水準変動によるマングローブ生態系の立地変動 : タイ南西部, サトン, クロントム両地域におけるデルタ型マングローブ生態系の立地変動シナリオとGIS地図の作製
- 苗畑土壌における植林後の土壌炭素・窒素蓄積量の変化
- 24-21 植林にともなう土壌有機物蓄積(24.地球環境)
- 奄美大島マングローブ林の植生と立地の関係およびメヒルギ林の炭素蓄積量
- 西表島マングローブ生態系における立地変動 に伴う炭素蓄積機能の評価
- 北海道東部, 風蓮川低地における完新世相対的海水準変動
- 御岳岩屑流堆積域における発生後10年目の植生発達と立地環境
- 23-22 褐色森林土における火山灰の混入が物質の貯留に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの断面分布と現存量 : 吸着態および溶存態硫酸イオンについて(日本土壌肥料学雑誌論文賞, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 森林土壌における硫黄化合物の蓄積実態
- 森林生態系における硫黄の循環と土壌の硫黄集積機構の意義--土壌の硫黄蓄積とその理化学性との関係 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
- アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの断面分布と現存量 : 吸着態および溶存態硫酸イオンについて
- 2-6 Andisolsにおける硫黄化合物の蓄積(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 森林土壌中における硫黄化合物の形態とその含有量(2.土壌有機・無機化学)
- 1-36 日本の森林伐採に伴う枯死有機物・土壌炭素変動(1.物質循環・動態)
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--木曽御岳山の亜高山帯上部2林分における毎木・植生・土壌断面調査報告
- 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング--木曽御岳山の亜高山帯針葉樹林における降水の調査
- 「火山放出物未熟土地域の森林施業と森林研究」に関する現地研究会に参加して(火山放出物未熟土地域の森林施業と森林研究)
- 第50回日本ペドロジー学会野外巡検に参加して
- Volcanic ash additions control soil carbon accumulation in brown forest soils in Japan(Soil Genesis, Classification and Survey)
- 珪藻群集からみた埼玉県荒川低地中流域における古環境の変遷と旧海水準(短報)
- 太平洋島嶼域におけるマングローブ林の立地形成と海水準変動
- マングローブ林における堆積物中への炭素蓄積機能の評価 -西表島の事例を中心として-
- Proposal for advanced classification of brown forest soils in Japan with reference to the degree of volcanic ash additions(Soil Genesis)
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 矢作川下流低地を事例として
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 方法論と十勝川平野における事例研究 (予報)
- 十勝川下流低地における沖積層の容積重と炭素含有率
- 13-7 九州における褐色森林土大群の特徴とその他地域との比較(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 林野土壌における黒ぼく特徴の測定(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-8 林野土壌の分類と日本の統一的土壌分類体系(第二次案)における褐色森林土の対比 : 九州北・中部低山帯の土壌(13.土壌生成・分類)
- マングローブ海岸の急激な変貌と地球環境問題
- 海面上昇の熱帯生態系への影響 : マングローブ林を中心として
- ミクロネシア,ポナペ島における後期完新世海水準微変動とマングロ-ブ林の成立
- Free oxides and short-range ordered mineral properties of brown forest soils developed from different parent materials in the submontane zone of the Kanto and Chubu districts, Japan(Soil Genesis, Classification and Survey)
- General Chemical Properties of Brown Forest Soils Developed from Different Parent Materials in the Submontane Zone of the Kanto and Chubu Districts, Japan (Soil Genesis, Classification and Survey)
- 西表島仲間川低地における相対的海水準変動に伴う低湿地林の立地変動
- ベトナム:マングローブ林再生事業を通した環境教育と異文化交流--ベトナム,カンザー地区における草の根交流 (JICA草の根技術協力事業プロジェクト) -- (プロジェクトレポート)
- 荒川低地における海成層上限の14C年代値と旧海水準認定にあたっての問題点
- 福島県南東部に位置する海岸平野の浜堤列とその形成時期
- マングロ-ブ海岸における環境変化 (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 能登半島七尾西湾岸日用川低地における完新世後期の海水準変動
- 松島湾岸谷底平野における後期完新世海水準微変動の連続的復元
- ミクロネシア, ポナペ島における後期完新世海水準微変動とマングローブ林の成立
- 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性
- Extractable Sulfate Content in Japanese Forest Soils
- Belowground carbon storage of Micronesian mangrove forests
- Chemical properties and pedogenesis of yellowish/yellow brown forest soils in the submontane and mountain zones of Kyushu district, southwestern Japan(Soil Genesis, Classification and Survey)
- 矢作川下流低地における完新世の堆積土砂量と蓄積炭素量の時系列的変動
- 久万林業地域の複層林と魚梁瀬スギ天然林 : 森林立地学会現地研究会に参加して
- 13-11 森林土壌、特に褐色森林土への包括的土壌分類第1次試案の適用(13.土壌生成・分類)
- 第50回日本ペドロジー学会野外巡検に参加して
- P1-10 熱帯季節林の堆積有機物と鉱質土層の炭素蓄積量および森林タイプとの対応(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- Holocene Environmental Changes in the Southern Part of Miyagino Coastal Plain, Miyagi Prefecture, Japan
- 土壌講座1 : 日本の森林土壌(樹木医学の基礎講座)
- 1-33 森林土壌における低分子有機酸の動態に及ぼす火山灰母材の影響(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域に暮らす人々の生業活動の現状と持続可能性 (三浦修史教授 ハンスユーゲン・マルクス教授 ジェームズ・ハイジック教授 退職記念号)
- P13-3 日本の森林域における火山灰土壌の分布(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 奨-2 褐色森林土の化学特性と腐植の集積に及ぼす母材ならびに火山灰付加の影響に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2012年度鳥取大会)
- I-1 林野土壌分類の概要と今日的課題(I わが国の土壌分類研究の現状と今後の課題,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- 火山灰付加は褐色森林土の炭素蓄積を支配する(SSPN Award紹介論文)