(118) ナシ萎縮病の病原体探索 : (2) 異なる症状より病原体の分離およびそれらの病原性 (平成2年度大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(20) フェノール関連代謝と抵抗性の関係(9) : ジャガイモ品種交配後代系統間の疫病圃場抵抗性とperoxidase活性との関係 (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(16) 罹病ジャガイモ塊茎に見出される新坑菌性物質 rishitin (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(263)ネパールのカンキツ'スンタラ'におけるグリーニングの病徴並びに病葉1枚を用いたPCR診断(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(80) ニホンシ萎縮病の病原体探索 : 3) 被害樹より分離した菌の病原性 (日本植物病理学会大会)
-
(277) ニホンナシより見いだされたウイロイド様RNAについて(1) (平成2年度大会講演要旨)
-
(118) ナシ萎縮病の病原体探索 : (2) 異なる症状より病原体の分離およびそれらの病原性 (平成2年度大会講演要旨)
-
(40) ウルグアイ東方共和国のリンゴに発生する主要病害について (夏期関東部会講演要旨)
-
(38) くぼみ症状を呈したニホンナシ新高より抽出されるウイロイド様RNAについて (夏期関東部会講演要旨)
-
(37) ニホンナシに認められる2, 3の果実くぼみ症状について (夏期関東部会講演要旨)
-
(86) 病原性を異にするナシ赤星病菌のカイズカイブキ上での越冬およびそれらの西洋ナシへの病原性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(219) ナシえそ斑点病罹病樹から見いだされたIlarvirus様ウイルス (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(58) ナシ赤星病菌の生態型について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(221) ブドウファンリーフ罹病 St. George に見られた一病徴, 中裂片の尖鋭化 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
リンゴ腐らん病菌の樹体内侵入様式 (猛威をふるったリンゴ腐らん病)
-
リンゴ赤星病菌の生態型に関する研究
-
(11) 北海道に発生するマメ科牧草菌核病の発生消長と病原菌について (北海道部会講演要旨)
-
(10) 北海道に大発生したアルファルファ炭疽病について (北海道部会講演要旨)
-
(109) アカクローバ茎割病抵抗性病斑および隣接組織部位におけるフェール類の役割
-
(27) イタリヤンライグラス麦角病防除に関する2, 3の知見 (北海道部会講演要旨)
-
(6) アカクローバーの産生するマキアインおよびメディカルピンと茎割病抵抗性との関係 (北海道部会講演要旨)
-
アカクローバ茎割病に関する研究 : 第2報抵抗性系統および個体の選抜について
-
(55) アカクローバ茎割病抵抗性に関する研究 第V報 : 分生胞子発芽促進物質の単離 (その2) (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) アカクローバ茎割病抵抗性に関する研究 : (4) 抵抗性系統選抜法 (その一) (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(117) ナシ萎縮病の病原体探索 : (1) 2種の異なる病徴 (平成2年度大会講演要旨)
-
(180) 紫紋羽病菌に対する拮抗微生物の分離およびそれらの培地上における拮抗状況 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(181) リンゴ輪状さび果病罹病樹から分離された球形ウイルスについて (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(125) 拮抗微生物利用によるリンゴ腐らん病防除の可能性について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(183) リンゴ斑点落葉病病斑上での胞子形成過程及びこれにおよぼす環境要因の影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(180) リンゴ赤星病菌Gymnosporangium yamadaeの生態型について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
リンゴ斑点落葉病に関する研究-1-果樹園内におけるAlternaria maliの動態
-
リンゴ果実腐敗症の病原菌について
-
機械注入したクロ-ルピクリンのリンゴ紫紋羽病に対する効果及びル-サンを指標植物にしたその効果検定
-
(127) リンゴ樹の腐らん病に対する感受性の季節的変動 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
フロリジンのリンゴ腐らん病菌による分解産物が病徴発現に関与する可能性について
-
(231) リンゴさび果病および斑入り果病罹病果に見出されるウイロイド様核酸について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(107) 西洋ナシに発生する Diaporthe 属菌の所属 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(98) リンゴ腐らん病の防除時期と防除効果との関係について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
リンゴ腐らん病に関する研究-3-ほ場における農薬効果比較試験法
-
日本菌類誌資料-31-〔英文〕
-
(95) リンゴ腐らん病菌がリンゴ樹皮煎汁培地に産生する毒素について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(61) セイヨウナシ枝枯病(旧, 胴枯病)菌の寄主への侵入時期に関する一考察 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(52) リンゴ白絹病の発生について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(50) リンゴ腐らん病の病徴発現に要する時間の検討 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
リンゴ赤星病抵抗性品種育成における幼苗期検定法
-
リンゴ腐らん病に関する研究-4-病原菌柄胞子の感染の場における動向およびリンゴ樹の本病に対する感受性の季節的変動
-
(263)ネパールのカンキツ'スンタラ'におけるグリーニングの病徴並びに病葉1枚を用いたPCR診断(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(41) リンゴ腐らん病菌に拮抗作用を示す微生物について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(40) 剪定痕のリンゴ腐らん病に対する感染可能期間および感染の場の条件について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) 人工接種病斑上に形成された柄子殻からの胞子飛散開始時期からみた腐らん病病斑除去作業時期 (東北部会講演要旨)
-
りんご腐らん病に関する研究-2-分布型
-
リンゴ粗皮病及びいぼ皮病病斑より分離される糸状菌
-
(119) リンゴ樹の腐らん病に対する感受性の季節的変動について(予報) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(118) リンゴ腐らん病における病斑発現消長について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(123) リンゴ腐らん病の分布型 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 土壌調査とクローン分布(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
-
(9) アカクローバ茎割病抵抗性に関する研究 : (3) 寄生植物表皮上の病原菌胞子発芽について (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
熊本県阿蘇地方におけるスギ人工林の根株腐朽被害に関与する担子菌類
-
(156) アイソザイム分析による南根腐病クローンの林内分布様式の解明 (日本植物病理学会大会)
-
石垣島の耕地防風林に発生したシマサルノコシカケによる樹木の南根腐病 : 被害実態, 病原菌および接種試験
-
(84) 石垣島における耕地防風林退廃原因の調査 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
-
(2) 北海道のマメ科牧草に新に発生した炭腐病について (北海道部会)
-
キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽被害(第6回大会ポスター発表要旨)
-
(8) 培養基上におけるアカクローバ黒葉枯病菌の発育 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(6) アカクローバ黒葉枯病菌の形態と生活史 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(16) ルタバガ根くびれ病に関する研究(第4報) : ルタバガ根くびれ病病原菌の形態と種名について (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(16) ルタバガ根くびれ病に関する研究 : (第3報) ルタバガ根くびれ病病原菌の検出法について (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(13) 東北地方の西洋ナシに発生する胴枯症の病徴およびそれらより分離される病原菌 (東北部会講演要旨)
-
セイヨウナシ枝枯病(改称)に関する研究-1-病徴および分離される菌類
-
(12) 腐らん病防除薬剤のリンゴ樹上における簡易効果検定法について (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
疫病菌によるリンゴ及びセイヨウナシの幼果腐敗について
-
(122) リンゴ腐らん病菌侵入時期追跡における表面殺菌法の検討 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(89) リンゴ疫病に関する研究 : 1. 病原菌の同定 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(88) リンゴ腐らん病菌柄胞子のリンゴ樹上における動向 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
サクラの主要な病害虫(3)幹腐朽病害
-
(113) 石垣島において広葉樹の枯損をおこす新病害, 南根腐病の病原菌とその接種試験 (平成2年度大会講演要旨)
-
日本新産のFibroporia gossypinaについて〔英文〕
-
サワラ・スギ老齢林における根株腐朽被害の予備的調査(第4回大会ポスター発表要旨)
-
吹上御苑で採集された木材腐朽性子嚢菌類(子嚢菌門, クロサイワイタケ目)
-
生立木の腐朽
-
北日本における果樹病害 (昭和55年(1980)の冷害に伴う病害虫発生相の特異性とその要因解析)
-
果樹の胴枯性病害--リンゴ腐らん病を中心に(作物の難防除病害をめぐって-6-)
-
キンイロアナタケによるヒノキ根株腐朽病 : 被害実態と侵入口について(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
-
日本産樹木寄生菌目録-宿主,分布及び文献-, 小林享夫著, A4判, 1,227ページ, 2007年4月, 全国農村教育協会発行, 定価本体10,000円+税
-
ニホンナシに発生するヒポキシロン幹腐病(新称)と萎縮病
-
ニホンナシ赤星病菌(Gymnosxorangium asiaticum Miyabe ex Yamada)の生態型及びそれらに対する各種ナシ属植物の感受性
-
(68) ルタバガ根くびれ病に関する研究(第2報) : ルタバガ根くびれ病々原菌と 2, 3 十字花科作物の病微について (土壌病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(4) 禾本科牧草の雪腐大粒菌核病菌について (昭和34年度北海道部会)
-
(66) オーチャードグラスの雪腐大粒菌核病に関する研究 (特用作物の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(24) フェノール関連代謝と抵抗性の関連 : VI. クロロゲン酸処理によるジャガイモ塊茎の疫病罹病の阻止 (昭和38年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(73) アカクローバ茎割病に関する研究 : 第II報 胞子発芽促進物質の単離(1) (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
ジャガイモ塊茎の疫病抵抗性におけるフェノール化合物の意義について
-
(11) アカクロバー茎割病に関する研究 : 第l報 病原菌(Kabatiella caulivora (Kirch.)Karak.)胞子の発芽条件について (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(120) フェノール関連代謝と抵抗性の関係 (10) : フェノールおよび関連化合物による塊茎薄片スライスの失われた抵抗性の回復 (病害の生理,生化学(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(21) ジャガイモ塊茎のファイトアレキシン様物質(予報) (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(135) フェノール関連代謝と抵抗性の関係 : VII. ジャガイモ塊茎の抵抗性におけるフェノール化合物の一つの意義 (病害の生理,生化学(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(7) ルタバガ根くびれ病について (昭和37年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(5) 根釧内陸地帯における馬鈴薯疫病の初発生期予察法について (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(3) チモシーの微量要素欠乏と Heterosporium phlei に対する罹病との関係 (昭和34年度北海道部会)
-
(20) チモシー斑点病病原菌 (Heterosporium Phlei. Greg.) の生理的性質と本病発生推移との関係について (昭和33年度北海道部会)
-
(21) 玉蜀黍炭疽病について (予報) (昭和31年度北海道部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク