高知県鷹取山植物群落保護林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
スポンサーリンク
概要
著者
-
梶村 恒
名古屋大学大学院生命農学研究科森林保護学分野
-
佐藤 重穂
森林総合研究所四国支所
-
梶村 恒
名大院・生命農・森林保護
-
伊藤 昌明
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
梶村 恒
Laboratory of Forest Protection, Graduate School of Bioagricultural Sciences, Nagoya University
-
梶村 恒
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
梶村 恒
名古屋大学大学院生命農学研究科森林保護学研究分野
-
梶村 恒
名大・農・演習林・森林保護
-
佐藤 重穂
森林総合研究所
関連論文
- 高知県吾川郡いの町におけるテングコウモリMurina hilgendorfiの捕獲記録
- キクイムシの生態 : 食性と繁殖様式に関する研究の現状と展望
- ヒノキ林における間伐の強度とマスダクロホシタマムシの発生消長の関係
- ヒノキ人工林の強度な間伐に伴う枯損被害の発生要因
- H104 宿主木由来の揮発性成分に対するキバチ類3種の誘引反応
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- 揮発性成分のニホンキバチ成虫に対する誘引活性試験を行うオルファクトメーターの作成
- マスダクロホシタマムシによるヒノキ枯損被害
- F118 高知市で発生したミノガ類の事例と寄生状況(一般講演)
- 高知県市ノ又山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- A306 ハンノキキクイムシのボルバキア感染多型
- 養菌性キクイムシと共生する数種アンブロシア菌のタンパク質電気泳動
- キクイムシの系統地理学
- 高知県大中山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- 高知県不入山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- H221 ハンノキキクイムシXlosandrus germanusへのWolbachiaの二重感染
- 高知県鷹取山植物群落保護林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- D225 カシノナガキクイムシの紀伊個体群は京都個体群と交配できるのか?(一般講演)
- D313 人工飼育でわかったカシノナガキクイムシの行動生態(生態学)
- ナガキクイムシ2種によるナラ類の集団枯損に関する予備的研究 : 穿孔密度および空間分布について
- A226 人工飼育でわかったヨシブエナガキクイムシの行動生態(動物行動学 行動生態学)
- I107 人工飼料を利用した養菌性キクイムシの発育期間推定法 : フィリピンザイノキクイムシとファイルキクイムシの比較(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- A108 養菌性キクイムシの人工飼育 : ファイルキクイムシ(Xyleborus pheili)の次世代生産と孔道形成(生活史・分布)
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- 復活したオオミノガ : 高知市における大発生の事例(第9回大会ポスター発表要旨)
- 高知県旧池川町で採集された甲虫
- ヒノキ伐倒木におけるニホンキバチ成虫発生数に及ぼす伐倒時期と材の玉切り処理の影響
- 四国中部・西部地域におけるニホンキバチの被害程度に関与する環境要因の解析
- ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因 : 夏季のスギ間伐放置木において樹木個体間で成虫発生数が変動する原因
- ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因(第8回大会ポスター発表要旨)
- トンボからみた四万十川流域の自然環境 (特集 四万十川流域を科学する(1))
- 材変色被害を起こすニホンキバチ成虫の分散距離
- H209 ニホンキバチの標識再捕獲試験による移動距離の推定(生態学)
- 2000年9月12日に発生した名古屋大学演習林庁舎における豪雨禍の記録
- Monograph of the new species of bark beetles and ambrosia beetles (Coleoptera: scolytidae and platypodidae) from some tropical countries, intercepted at Japanese ports : Shizuo Ohno Collection
- ニトベキバチ(Sirex nitobei)の体サイズと次世代生産能力
- キクイムシ坑道周辺の木材組織にみられる変色および菌の侵入様式について〔英文〕
- 四国の中標高域における天然林とこれに隣接する針葉樹人工林の埋土種子組成
- キクイムシ類についての学名の変更および日本からの新記録
- キクイムシの繁殖生態 (特集 穿孔性昆虫)
- スギ人工林におけるスギカミキリ成虫発生の年次変動
- カラマツヤツバキクイムシに随伴する青変菌のカラマツとアカマツ苗木に対する接種
- クスアナアキゾウムシの発育に対する温度と日長の影響
- 四国山地東部の三嶺山麓におけるソウシチョウの営巣記録
- 森林鳥獣研究最近の動向--第120回日本森林学会大会より
- 森とむし(4)施業で害虫は防げるか?
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う虫害発生の危険性の評価
- スギ若齢林における樹高と樹高成長量がヒノキカワモグリガの食害部位数に及ぼす影響
- 四国西南部の篠山におけるコルリの幼鳥の観察例
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施と病虫害発生の関連性
- 黒尊自然観察教育林の鳥類群集と樹種構成の特徴
- 森林鳥獣研究最近の動向--第116回日本森林学会大会より
- 森林鳥獣研究最近の動向--第115回日本林学会大会より
- 二ホンキバチの施業的防除法の検討(第7回大会ポスター発表要旨)
- ヒノキカワモグリガ幼虫によるスギ樹皮上の摂食箇所の分布と樹脂流出との関係
- 森林鳥獣研究最近の動向--第114回日本林学会大会より
- 森林鳥獣研究最近の動向--第113回日本林学会大会より
- ムクドリによるスズメの巣への攻撃事例
- A20) 人工林地帯での森林コリドーは何をめざすか(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 森林性鳥獣研究最近の動向--第112回日本林学会大会より
- 時期を違えて林内に設置されたマツ伐倒丸太におけるオオゾウムシの発生と発育
- 野生生物と森林コリドー : 1999年度鳥獣研究者の自由集会報告
- 外来種ヒゲガビチョウ Garrulax cineraceus の四国における記録と繁殖
- 針葉樹人工林におけるアカメガシワの種子散布者としての鳥類
- J107 森林昆虫と菌類の共進化 : クスノオオキクイムシは坑道内で特定の酵母と共生している
- 四国地域におけるカワウの繁殖コロニーの分布
- 虫と菌の共生度をはかる
- 養菌性キクイムシ類の生態と森林被害(ブナ樹木の衰退・枯死)
- キクイムシ類の穿孔様式と繁殖特性 : 養菌性グループを中心に(穿孔性昆虫の樹幹利用様式)
- 森林昆虫の共生菌--アンブロシア菌について (特集号:昆虫の共生微生物)
- クスノオオキクイムシとアンブロシア菌の共生機構とその適応的意義
- 森林における生物多様性の創出モデルとしてのキクイムシ : 多様化の原動力は共生である
- 昆虫と菌類の共生関係からみた緑の質(シンポジウム要旨)
- 第6回ヨーロッパ国際昆虫学会議参加報告(国際交流基金による海外派遣報告)
- H220 森林昆虫と菌類の共進化 : クリノミキクイムシの繁殖成績を菌種間で比較する
- F214 森林昆虫と菌類の共進化 : クリノミキクイムシの繁殖源は何か?(一般講演)
- コナラ属2種における堅果の発育過程に関連した種子食性昆虫のギルド構造
- 強度な間伐後にヒノキが立ち枯れを起こしやすい立地条件
- 強度間伐を実施したヒノキ林における立枯れ発生と立地条件
- 市ノ又森林動態観測試験地におけるオサムシ科甲虫の捕獲数の経年変化
- 高知県宿毛市におけるムクドリとギンムクドリの異種間つがいによる繁殖事例
- ヒノキ人工林の間伐方法の違いがキバチ類の発生量に及ぼす影響 : 強度な間伐と列状間伐に関する検討
- ナラ枯れ被害がチョウ類相に与える影響 : 海上の森における調査事例 (特集 昆虫におよぼすナラ枯れの影響)
- キバチ科2種(ヒゲジロキバチ・オナガキバチ)におけるαピネンヘの誘引反応の違い
- 四万十川森林計画区における持続可能な森林経営のための生物多様性のモニタリング
- 暖温帯人工林における果実食鳥類群集の季節変動と先駆性樹種の果実熟期の対応関係
- ヤマハゼRhus sylvestris果実の鳥類による被食過程
- 四万十川森林計画区における森林依存性の哺乳類・鳥類の種数と希少な種の状態
- 四国の暖温帯の里山環境におけるカラスザンショウの種子の散布者
- 先駆性樹木7種の開花結実フェノロジーと5年間の結実年変動
- 鳥類によるタラノキ果実の被食と種子散布
- 鳥類による種子散布が針葉樹人工林伐採跡地の植生回復に果たす役割
- 森林生態系における果実食鳥類群集の動態と樹木種子の散布(受賞研究総説)
- 四万十川森林計画区における森林管理が希少植物に与える影響
- 四国中南部の低山帯天然林における冬季の鳥類相の特徴
- キバチ科2種(ヒゲジロキバチ・オナガキバチ)におけるαピネンへの誘引反応の違い
- 強度な間伐後にヒノキが立ち枯れを起こしやすい立地条件
- 強度間伐を実施したヒノキ林における立枯れ発生と立地条件
- 四国地域に近年になって侵入した樹木害虫(会員の広場)
- 人工林の長伐期化と材質劣化(会員の広場)