原発性カルニチン欠乏症マウスの病態分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-15
著者
-
島 健二
徳島大学医学部臨床検査医学
-
桑島 正道
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部病態情報医学講座
-
桑島 正道
徳島大学医学部病態情報診断学
-
尾崎 清和
摂南大学薬学部病理学研究室
-
奈良間 功
摂南大学薬学部病理学研究室
-
桑島 正道
徳島大 医 病態情報診断学
-
桑島 正道
徳島大学医学部
-
呂 康模
徳島大学医学部臨床検査医学
-
林 美由紀
徳島大学医学部臨床検査医学
-
勢井 雅子
徳島大学医学部臨床検査医学
-
Narama Isao
Department Of Pathology Faculty Of Pharmaceutical Science Setsunan University
-
Ozaki Kiyokazu
Department Of Pathology Faculty Of Pharmaceutical Science Setsunan University
-
島 健二
川島会川島病院
-
勢井 雅子
川島病院
-
勢井 雅子
徳島大学医学部公衆衛生学教室
-
勢井 雅子
徳島大学医学部公衆衛生学
関連論文
- 血液透析糖尿病患者における酵素法によるグリコアルブミン測定の評価
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- 食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールのパイロットモデルの開発 : テストミールAについての報告
- 高感度C-ペプチドIRMA法の開発と臨床的検討
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- イヌのグレードII皮膚肥満細胞腫の手術マージン,Ki-67およびcyclin-D1の予後的意義(病理学)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告I 視覚における情報処理機構 : 律動様小波が関与する網膜内情報処理とその異常 ; 糖尿病網膜症を中心に
- 豚のび慢性全節性肉芽腫性糸球体腎炎の1例(短報)(病理学)
- (病理学)胆管増生が顕著な豚奇形肝の1例
- プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
- 透析糖尿病患者におけるミチグリニド長期投与の有用性と安全性の検討
- 偽肉腫様増生をともなうポリープ様好酸球性膀胱炎のイヌの一例(病理学)
- Morphology and Morphometry of the Deformed Cervical Vertebrae in a Mutant Knotty-Tail(knt/knt) Mouse
- ベージュラット (Chediak-Higashi症候群) の自然発生皮膚病変
- MORPHOLOGICAL CHANGES IN JUXTAGLOMERULAR CELLS BY LONG-TERM TREATMENT WITH AN ANGIOTENSIN-CONVERTING ENZYME INHIBITOR IN BEIGE RATS (CHEDIAK-HIGASHI SYNDROME)
- 糖尿病透析患者の血糖管理 : 第53回日本透析医学会教育講演より
- 胎児, 新生児期におけるレプチンの役割
- 自然発生糖尿病ラット(WBN/Kob)の膵臓内分泌細胞数
- Trandolapril (RU44570)のラットにおける周産期および授乳期投与試験
- Trandolapril (RU44570)のラットにおける器官形成期投与試験
- Trandolapril (RU44570)のラットにおける妊娠前および妊娠初期投与試験
- Trandolapril (RU44570)のラットを用いた12か月の経口反復投与毒性試験および3か月間の回復試験
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- マウス精巣におけるカルニチン輸送蛋白 (OCTN2) の局在について : 免疫組織学的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Enhanced tumorigenesis of forestomach tumors induced by N-Methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine in rats with hypoinsulinemic diabetes
- 中間代謝物とインスリン抵抗性
- 原発性カルニチン欠乏症マウスの病態分析
- レプチン受容体 (受容体 1997) -- (Gタンパク質共役型受容体--神経伝達物質・ホルモン)
- Acute and Subacute Oral Toxicity of Selenocystine in Mice
- 猫の肺の管内性血管肉腫(短報)(病理学)
- ホルター心電図検査中に死亡した解離性大動脈瘤の2症例
- Effect of Iron Lactate Overloading on Adenine Nucleotide Levels and Adenosine 3'-Monophosphate Forming Enzyme in Rat Liver and Spleen(Pharmacology)
- 臨床検査室での血糖測定および血糖自己測定における測定法の現状と検査過誤要因
- 血液透析中の血糖低下と血清インスリン濃度の関係
- 糖尿病維持血液透析患者における血糖コントロール指標の検討
- 1型糖尿病透析患者における血糖変動 : 腎の血糖調節にはたす役割
- "腎性低血糖"とも称せられるべき自発性低血糖症の5症例
- 抗体の性質に基づき選択したインスリン製剤が有効であったインスリン抗体高力価の糖尿病の1例
- グリコヘモグロビン(HbA1c)測定値の標準化作業の成果と今後の課題
- 医学的に有用な施設間差是正の最終ゴールの設定と検証
- 臨床医からみた測定誤差の許容限界 : アンケート調査より
- 加齢による血液化学検査の臨床参考値の推移
- II型糖尿病モデルラットの膵ラ氏島血管異常の三次元画像による解析
- 自然発症糖尿病ラット(WBN/Kob)における糖尿病網膜症と脈絡膜血管障害
- レプチンと体重維持機構
- 15.HbA_ 測定法の標準化と測定値の診断基準への適用
- HbAlc測定の精度管理調査結果報告
- レプチンの内分泌・生殖機能に対する作用 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- レプチンレセプター
- 肥満関連遺伝子 (第46回日本体質学会総会特集) -- (シンポジウム 体質医学--遺伝子異常と環境因子)
- 濾紙滴下血液検体を用いてのHbA_測定
- II型糖尿病における遺伝子変異
- HbA_測定の標準化の動向
- 司会のことば
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- 血糖の恒常性とその破綻
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗GAD抗体と疾患-IDDMを中心に-
- 抗GAD抗体と疾患-IDDM を中心に-
- 図説臨床検査-42-CPR
- Prevention of proliferative changes of forestomach mucosa by blood glucose control with insulin in alloxan-induced diabetic rats
- Induction of squamous cell carcinoma of forestomach in diabetic rats by single alloxan treatment
- イヌの前十字靭帯に断裂の素因を与える変性性変化の形態病理発生
- アニリンをラットに単回経口投与することで誘発される神経毒性
- ビーグル犬における自然発生汎動脈炎の病理組織形態
- 260 Askin tumorの一例(骨・軟部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワV-2 破骨型巨細胞を伴った混合型肺癌の一例(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ウイルス産生を伴った老齢犬の皮膚乳頭腫の1例(短報)
- 図説臨床検査-151-リポプロティンリパ-ゼ
- 犬のグロームス腫瘍 (短報)
- 自然発症糖尿病ラット (WBN/Kob) の眼底部および硝子体に認められた増殖性変化
- エネルギー消費量推定を目的とした血清creatine phosphokinase活性値の評価
- Malignant Lymphoma with Severe Infiltrative Growth into Skeletal Muscles in WBN/Kob Rats
- 実験的脳虚血モデルとしてのマウス両側総頸動脈結紮法に関する生化学的及び病理組織学的検討 一酸化炭素吸入法とその他の脳虚血ないし酸欠モデルとの比較
- 糖尿病コントロ-ルの指標とその評価 (特集 糖尿病の臨床)
- 体温(37℃)における全血放置にともなう血中物質の動態の研究
- 絶食および糖尿病における血中物質の動態の研究
- Lipoprotein Lipase(LPL)処理による血清酵素活性変化の研究
- 第14回臨床化学シンポジウム(学会だより)
- わが国の循環器疾患死亡率の地域差と関連ある栄養因子の変化
- 摘出ラット胸部大動脈の血管機能に対する高コレステロール血症の影響
- Merkel Cell Carcinoma in a Cat
- P-062 吸入暴露による細胞内ナノ粒子の迅速簡便同定検出法(ポスターセッション,安全・安心のための知的ネットワークの構築:分子生物学的からレギュラトリーサイエンスまで)
- Malignant Lymphoma with Severe Infiltrative Growth into Skeletal Muscles in WBN/Kob Rats
- 青年における喫煙と血清ビタミンC量の関係について
- ビタミンC長期多量負荷中止後の健常者の血圧値に及ぼす影響
- Insulin-Ameliorated Peripheral Motor Neuropathy in Spontaneously Diabetic WBN/Kob Rats
- A Solid-Phase Enzymeimmunoassay for Human Albumin
- タイトル無し
- Prognostic Significance of Surgical Margin, Ki-67 and Cyclin D1 Protein Expression in Grade II Canine Cutaneous Mast Cell Tumor
- Leptin and Regulation of Body Weight