臨床医からみた測定誤差の許容限界 : アンケート調査より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-02-25
著者
-
島 健二
徳島大学医学部臨床検査医学
-
永峰 康孝
徳島大学医学部歯学部附属病院診療支援部
-
原田 英雄
香川労災病院 内科
-
原田 英雄
岡山大学医学部臨床検査医学
-
原田 英雄
香川労災病院
-
島 健二
徳島大学臨床検査医学
-
永峰 康孝
徳島大学医学部・歯学部附属病院 診療支援部 臨床検査技術部門
-
永峰 康孝
徳島大学病院 検査部
-
永峰 康孝
徳島大学医学部附属病院
-
原田 英雄
岡山大学 臨検査医
-
永峰 康孝
徳島大 医 病院 検査部
-
原田 英雄
岡山大学医学部臨床検査医学講座
-
原田 英雄
岡山大学医学部温泉研究所温泉内科
関連論文
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
- 高感度C-ペプチドIRMA法の開発と臨床的検討
- HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書
- HbA1c測定のためのレファレンスラボラトリーおよび糖尿病関連指標標準化維持管理システムのための運用指針
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- 横行結腸に観察された単発性急性潰瘍の1例
- 石灰化を伴った腫瘤として発見された膵腺房細胞癌の1例
- 急性膵炎, 十二指腸狭窄で発症し, 保存的治療により改善した Groove pancreatitis の1例
- 大腸内視鏡にて観察した蟯虫症の2例
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告I 視覚における情報処理機構 : 律動様小波が関与する網膜内情報処理とその異常 ; 糖尿病網膜症を中心に
- 慢性閉塞性呼吸器疾患に対する温泉療法- 最近7年間(1992年-1998年) の入院症例763例を対象に-
- 慢性閉塞性呼吸器疾患に対する最近5年間の温泉療法の年次推移-511症例を対象に-
- 肺気腫患者に対する温泉療法の効果. 残気量およびHigh-resolution computed tomographyによる評価
- Evaluation of Body Surface Temperature by Thermography 2. Effect of Pre-loading with Hot Water
- ハウスダストが原因抗原である気管支喘息に対する温泉療法の抗アレルギー作用
- 肺気腫患者に対する温泉療法の効果-High-resolution computed tomography上のlow attenuation areaにより評価された重症度との関連-
- プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
- 気管支喘息患者の免疫アレルギー系に対する温泉療法の臨床効果
- 気管支喘息に対する温泉療法の心理的要素に及ぼす影響
- アルコールによる膵障害に関する研究の新展開
- 気管支喘息における白血球によるロイコトリエンC4, B4産生と温泉療法の効果
- 低肺機能喘息患者に対する温泉療法の効果-臨床病型, 年齢および気道炎症細胞との関連-
- II型(細気管支閉塞型)喘息に対する温泉療法の効果-気管支肺胞洗浄(bal)液中の好中球の頻度との関連-
- 気管支喘息患者気道における病理生理学的変化に関する温泉療法の作用機序-気管支攣縮型の温泉治療有効例と無効例との比較-
- 気管支喘息患者の努力肺活量に対する温泉療法の効果
- 温泉療法によるステロイド依存重症難治性喘息(SDIA)患者の副腎皮質ホルモンの減量
- 遠隔地からの呼吸器疾患患者の温泉療法
- ステロイド依存性重症難治性喘息患者の副腎皮質機能に対する温泉療法の効果の検討-臨床病型, 年齢,臨床効果との関連-
- コラーゲン分解系と疾患
- 気管支喘息患者の気道過敏性に対する温泉療法の効果
- 温泉と胃粘膜血流量-胃粘膜血流に及ぼす温泉水の効果-
- Sodium picosulfate,PEG腸管洗浄液併用によるTotal colonoscopyの前処置法に関する検討
- プライマリ・ケアにおける膵疾患診療のすすめ方 (プライマリ・ケアにおける膵疾患の診療)
- 電子内視鏡(第67回日本医科機器学会大会シンポジウムI)(「臨床検査機器の最先端」)
- 1.電子内視鏡(臨床検査機器の最先端)
- 消化器疾患における飲泉療法の再評価
- 膵炎の分類 ―その変遷と最近の考え方―
- 216 ハウスダストによるアレルギー性胃腸症の病態に関する検討
- 慢性膵炎における膵管X線像の診断学的価値 ―屍体膵を用いての検討―
- 95 House dustが原因と考えられたアレルギー性胃腸症の1例
- 慢性膵炎の診断 ―画像診断と機能検査の併用による―
- 慢性膵炎と膵癌の鑑別診断―分枝像による検討―
- 抗血小板薬中止に伴う血小板凝集能の変化 : 脳血管障害による手術の場合
- 27 勤労気管支喘息患者の治療と就業状況の検討
- 職業性喘息
- 独立行政法人化を契機にさらなる発展を
- 香川労災病院
- MRCPを加えた日本膵臓学会慢性膵炎臨床診断基準の必要性
- 胎児, 新生児期におけるレプチンの役割
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針(Ver.2.0 : 2008-10-06)追補 : HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する校正手順(Ver.2.0 : 2009-09-18)
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- 原発性カルニチン欠乏症マウスの病態分析
- 内視鏡的膵液採取による膵疾患診断の現状と今後の展望
- 消化器疾患 (第57回日本温泉気候物理医学会総会(1992年,別府)) -- (温泉治療効果の評価基準(シンポジウム))
- インヒビター陽性重症血友病Bの治療における因子活性とインヒビター力価の推移
- 当院におけるGBS母児感染状況の検討
- ホルター心電図検査中に死亡した解離性大動脈瘤の2症例
- 生理的変動に基づく許容誤差限界運用指針
- Enzyme Reference Material(ERM) を基準とした酵素活性測定値の標準化
- グリコヘモグロビン(HbA1c)測定値の標準化作業の成果と今後の課題
- 医学的に有用な施設間差是正の最終ゴールの設定と検証
- 施設間差是正の最終ゴールと基準範囲に対する臨床医の考え方
- 臨床医からみた測定誤差の許容限界 : アンケート調査より
- 加齢による血液化学検査の臨床参考値の推移
- II型糖尿病モデルラットの膵ラ氏島血管異常の三次元画像による解析
- 細菌性感染症診断における好中球ミ***ペルオキシダーゼ活性測定の有用性について
- レプチンと体重維持機構
- 15.HbA_ 測定法の標準化と測定値の診断基準への適用
- HbAlc測定の精度管理調査結果報告
- レプチンの内分泌・生殖機能に対する作用 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- レプチンレセプター
- 肥満関連遺伝子 (第46回日本体質学会総会特集) -- (シンポジウム 体質医学--遺伝子異常と環境因子)
- 濾紙滴下血液検体を用いてのHbA_測定
- II型糖尿病における遺伝子変異
- HbA_測定の標準化の動向
- 司会のことば
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- 血糖の恒常性とその破綻
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗GAD抗体と疾患-IDDMを中心に-
- 抗GAD抗体と疾患-IDDM を中心に-
- 図説臨床検査-42-CPR
- 血液中アンモニアの測定における検体の取り扱いについて
- SMBG測定機器校正法 : Ver. 1.8 : 2006-08-03
- 全自動抗酸菌培養検査装置BacT/ALERT 3 Dにおける有用性と問題点
- 260 Askin tumorの一例(骨・軟部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワV-2 破骨型巨細胞を伴った混合型肺癌の一例(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 臨床検査における許容誤差限界の設定 : 臨床化学検査36項目の生理的変動に基づいた許容誤差限界
- 糖尿病コントロ-ルの指標とその評価 (特集 糖尿病の臨床)
- 体温(37℃)における全血放置にともなう血中物質の動態の研究
- 絶食および糖尿病における血中物質の動態の研究
- Lipoprotein Lipase(LPL)処理による血清酵素活性変化の研究
- 第14回臨床化学シンポジウム(学会だより)
- Comment on the Consensus Statement on the Worldwide Standardization of the Hemoglobin A1c Measurement from American Diabetes Association, European Association for the Study of Diabetes, International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicin
- A Solid-Phase Enzymeimmunoassay for Human Albumin
- Leptin and Regulation of Body Weight