第102回 日本眼科学会総会 宿題報告I 視覚における情報処理機構 : 律動様小波が関与する網膜内情報処理とその異常 ; 糖尿病網膜症を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-10
著者
-
島 健二
徳島大学医学部臨床検査医学
-
水野 明
徳島大学医学部臨床検査医学
-
矢部 千尋
京都府立医科大学大学院医学研究科病態分子薬理学
-
東出 朋巳
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学(眼科学)
-
西村 彰
金沢大学医学部眼科
-
浅井 宏志
浅ノ川総合病院眼科
-
浅井 宏志
金沢大学医学部眼科学教室
-
白尾 裕
金沢大学医学部眼科学教室
-
河崎 一夫
金沢大学医学部眼科学教室
-
瀬川 安則
金沢大学医学部眼科学教室
-
加藤 要
金沢大学医学部眼科学教室
-
高比良 雅之
金沢大学医学部眼科学教室
-
瀬川 要司
金沢大学医学部眼科学教室
-
繰納 勉
金沢大学医学部眼科学教室
-
東出 朋巳
金沢大学医学部眼科学教室
-
武田 久
金沢大学医学部眼科学教室
-
前田 和彦
金沢大学医学部眼科学教室
-
田中 伸茂
金沢大学医学部眼科学教室
-
山田 陽久
金沢大学医学部眼科学教室
-
桜井 真由美
金沢大学医学部眼科学教室
-
李 丹傑
金沢大学医学部眼科
-
山本 博
金沢大学医学部生化学第2
-
山岸 昌一
金沢大学医学部生化学第2
-
橋本 恒一
京都府立医科大学薬理学
-
酒井 宏之
参天製薬奈良眼科研究所
-
宮田 広志
キッセイ薬品工業中央研究所
-
加藤 一郎
東北大学大学院医学系研究科生物化学分野
-
高比良 雅之
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学
-
島 健二
徳島大学臨床検査医学
-
武田 久
金沢大学医学部医学科眼科学講座
-
河崎 一夫
神通眼科クリニック
-
瀬川 安則
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学
-
矢部 千尋
京都府立医科大学 大学院医学研究科 病態分子薬理学
-
矢部 千尋
京都府立医科大学薬理学教室
-
山本 博
金沢大学医学系研究科
-
河崎 一夫
金沢大学医学系研究科光情報伝達学
-
宮田 広志
キッセイ薬品工業 薬理研
-
高比良 雅之
金沢大学医学部
-
酒井 宏之
名古屋大学 大学院医学系研究科眼科学教室
-
白尾 裕
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学
-
山田 陽久
金沢大学医学系研究科
-
桜井 真由美
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学(眼科学)
-
橋本 恒一
京都府立医科大学・薬理
-
橋本 恒一
京都府立医科大学大学院医学研究科病態分子薬理学
-
東出 朋巳
金沢大学大学院医学系研究科脳医科学専攻脳病態学講座光情報伝達学
-
山本 博
金沢大・医・生化
関連論文
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- 高感度C-ペプチドIRMA法の開発と臨床的検討
- APP-073 高血糖状態におけるヒト陰茎海綿体平滑筋細胞を用いたIGF-Iの細胞増殖効果の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- ヒト褐色白内障水晶体核部水溶性分画における遊離蛍光物質の同定
- 引き抜き血管を伴う後極部外層裂孔による網状変性網膜分離症網膜剥離に対する硝子体手術の1例
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告I 視覚における情報処理機構 : 律動様小波が関与する網膜内情報処理とその異常 ; 糖尿病網膜症を中心に
- 自然発症糖尿病ラットの網膜電図変化
- EOG応答の基礎と臨床
- カルシウムチャンネル拮抗剤による眼球常存電位変化の機序について
- 精路通過障害に対する精巣鞘膜腔内精子貯留法(Moni's window operation)の経験
- プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
- 側頭筋移行術により効果的に治療された外傷性兎眼症例
- 糖尿病モデルラットを用いた. 糖尿病罹患からED発症までの陰茎海綿体内平滑筋とIGFBP-3発現量の変化の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 糖尿病患者の勃起障害と Aldose reductase の関係についての検討
- 精路通過障害に対する精巣鞘膜腔内精子貯留法(Moni's window operation)の経験
- 精路通過障害に対する精巣鞘膜腔内精子貯留法(Moni's window operation)の経験
- 精路通過障害に対する精巣鞘膜腔内精子貯留法(Moni's window operation)の経験
- ドーパミンによる網膜電図変化に関与するドーパミン受容体の検討
- 網膜内因性ドーパミンによるウサギin vivo網膜電図の変化
- 走査レーザー検眼鏡を用いた特発性網膜上膜および硝子体黄斑牽引症候群の微小視野計測
- アルドースリダクターゼと糖尿病合併症
- 実験的糖尿病誘発マウスの心臓におけるアルドース還元酵素の活性化
- NADPHオキシダーゼ
- APP-107 ED発症ラットの陰茎におけるCD36発現の増強
- 胎児, 新生児期におけるレプチンの役割
- 原発開放隅角緑内障症例への選択的レーザー線維柱帯形成術の追加治療成績
- 耳側角膜極小切開および耳側角膜小切開白内障手術の乱視変化量
- 緑内障テーラーメイド医療の可能性
- 後期緑内障に対するマイトマイシンC併用線維柱帯切除術の成績
- ネフローゼ症候群に両側網膜中心静脈閉塞症を合併した1例 (特集 第45回日本網膜硝子体学会(2))
- 症例報告 薬物療法,レーザー治療および線維柱帯切開術を要した色素緑内障の1例
- Hess チャートで異常が検出されず9方向シノプトフォアが診断に有用であった両側性上斜筋麻痺の1例
- Laser in situ keratomileusis の際に生じたボタンホールとその再手術の検討
- 正常眼圧緑内障の早期発見方法
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- 1.6mm耳側角膜切開白内障手術
- ネコ無硝子体眼の人工的裂孔原性網膜剥離に対するフィブリン糊治療
- 結膜扁平上皮癌の治療後に生じた涙嚢腫瘍におけるヒトパピローマウイルスの検出
- 原発性カルニチン欠乏症マウスの病態分析
- ヒト精巣に特異的に発現するアルドース還元酵素関連遺伝子の単離
- cDNA arrayを用いた糖尿病ラット陰茎脚に存在する遺伝子発現の解析
- ホルター心電図検査中に死亡した解離性大動脈瘤の2症例
- アザン染色を用いた糖尿病ラット陰茎海綿体内平滑筋・結合組織比の検討
- 糖尿病性勃起障害(ED)解明へのアプローチ
- 糖尿病性ED解明へのアプローチ
- 糖尿病性勃起障害に対する原因解明への新しいアプローチ : IGF axis の関与
- インスリン様増殖因子(IGF-1)のラット陰茎海綿体平滑筋細胞増殖作用を用いたED治療への展望
- グリコヘモグロビン(HbA1c)測定値の標準化作業の成果と今後の課題
- 医学的に有用な施設間差是正の最終ゴールの設定と検証
- 臨床医からみた測定誤差の許容限界 : アンケート調査より
- 加齢による血液化学検査の臨床参考値の推移
- II型糖尿病モデルラットの膵ラ氏島血管異常の三次元画像による解析
- 内因性ドーパミン代謝産物3, 4-Dihydroxyphenylethanol の新しい神経保護作用と応用
- レプチンと体重維持機構
- 15.HbA_ 測定法の標準化と測定値の診断基準への適用
- HbAlc測定の精度管理調査結果報告
- レプチンの内分泌・生殖機能に対する作用 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- レプチンレセプター
- 肥満関連遺伝子 (第46回日本体質学会総会特集) -- (シンポジウム 体質医学--遺伝子異常と環境因子)
- 濾紙滴下血液検体を用いてのHbA_測定
- II型糖尿病における遺伝子変異
- HbA_測定の標準化の動向
- 司会のことば
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- 血糖の恒常性とその破綻
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗GAD抗体と疾患-IDDMを中心に-
- 抗GAD抗体と疾患-IDDM を中心に-
- 図説臨床検査-42-CPR
- 片眼の虚血性視神経症で発症した再発性多発性軟骨炎
- 前嚢切開
- 角膜混濁に対する眼内照明
- マイトマイシンCを塗布した二重強膜弁線維柱帯切除術の短期経過
- 後部ぶどう腫-後極部萎縮眼底眼の黄斑円孔網膜剥離に対するフィブリン糊の応用
- 糖尿病性EDへのスカベンジャー受容体CD36の関与の検討
- フルオロシリコンオイルおよびパーフルオロトリブチラミンの硝子体腔内留置が網膜におよぼす影響
- 虹彩切除の基本手技
- 術中・術後合併症からみた安全性の限界
- 260 Askin tumorの一例(骨・軟部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワV-2 破骨型巨細胞を伴った混合型肺癌の一例(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 糖尿病ラットモデルを用いたインスリン様増殖因子 : I(IGF-I)による海綿体内平滑筋の増殖効果に対する検討
- 糖尿病コントロ-ルの指標とその評価 (特集 糖尿病の臨床)
- 体温(37℃)における全血放置にともなう血中物質の動態の研究
- 絶食および糖尿病における血中物質の動態の研究
- Lipoprotein Lipase(LPL)処理による血清酵素活性変化の研究
- 第14回臨床化学シンポジウム(学会だより)
- Minority が Majority に, Majorily が Minority になる日
- 活性酸素産生酵素の遺伝子異常と疾患
- 糖尿病合併症発症因子のクロストーク
- Aldose ReductaseによるAldehyde化合物の代謝と転写因子Nrf2による転写調節
- 摂食行動を調節する新しい神経ペプチド Orexin
- cDNA array を用いた糖尿病ラット陰茎脚に存在する遺伝子発現における解析
- 緑内障研究の進歩 : 原発開放隅角緑内障(広義)への挑戦-臨床的諸問題とその科学的解決-
- 眼圧日内変動と緑内障薬物治療への反応性の分子レベルでの解明
- 糖尿病とアルドース還元酵素を介するポリオール経路 -糖尿病合併症の薬物治療に向けて-
- A Solid-Phase Enzymeimmunoassay for Human Albumin
- Leptin and Regulation of Body Weight