1.6mm耳側角膜切開白内障手術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- メディカル葵出版の論文
- 2004-06-30
著者
-
岩瀬 剛
国立金沢病院眼科
-
東出 朋巳
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学(眼科学)
-
東出 朋巳
金沢大学大学院医学系研究科光情報伝達学
-
小林 顕
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学
-
小林 顕
金沢大学
-
瀬川 安則
金沢大学大学院医学系研究科光情報伝達学
-
田川 考作
八尾総合病院眼科
-
河崎 一夫
神通眼科クリニック
-
岩瀬 剛
富山赤十字病院眼科
-
岩口 由香里
厚生連滑川病院眼科
-
瀬川 安則
金沢大学大学院医学系研究科視覚科学
-
小林 顕
金沢大学大学院医学系研究科脳医科学専攻脳病態学講座光情報伝達学
-
東出 朋巳
金沢大学大学院医学系研究科脳医科学専攻脳病態学講座光情報伝達学
関連論文
- 緑内障・白内障同時手術後の乱視変化
- 緑内障と白内障の同時手術の成績
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告I 視覚における情報処理機構 : 律動様小波が関与する網膜内情報処理とその異常 ; 糖尿病網膜症を中心に
- 自然発症糖尿病ラットの網膜電図変化
- EOG応答の基礎と臨床
- カルシウムチャンネル拮抗剤による眼球常存電位変化の機序について
- 複数回の眼表面形成術により視力が保たれた色素性乾皮症の1例
- 黄斑円孔を伴った Fuchs 角膜内皮ジストロフィの1例
- アカントアメーバ感染が否定された角膜炎で放射状角膜神経炎が認められた1例
- 角膜内皮炎3型治癒後に円板状角膜炎が発症した1例
- 経強膜的腫瘍摘出を試みた周辺部眼内腫瘍の2症例
- アカントアメーバ角膜炎
- 福井県済生会病院における Laser In Situ Keratomileusis(LASIK)導入初期の成績
- 経硝子体的に眼内切除した後極部脈絡膜悪性黒色腫の1例の長期経過
- 原発開放隅角緑内障症例への選択的レーザー線維柱帯形成術の追加治療成績
- 耳側角膜極小切開および耳側角膜小切開白内障手術の乱視変化量
- 緑内障テーラーメイド医療の可能性
- 後期緑内障に対するマイトマイシンC併用線維柱帯切除術の成績
- ネフローゼ症候群に両側網膜中心静脈閉塞症を合併した1例 (特集 第45回日本網膜硝子体学会(2))
- 症例報告 薬物療法,レーザー治療および線維柱帯切開術を要した色素緑内障の1例
- Hess チャートで異常が検出されず9方向シノプトフォアが診断に有用であった両側性上斜筋麻痺の1例
- Laser in situ keratomileusis の際に生じたボタンホールとその再手術の検討
- 正常眼圧緑内障の早期発見方法
- 羊膜移植術を施行した双頭翼状片の2例
- 羊膜移植 (胎盤)
- アイライナー使用との関連が疑われたマイボーム腺色素沈着の1例
- 赤外線レーザー光凝固後に経硝子体的に切除した後極部脈絡膜悪性黒色腫の1例
- 1.6mm耳側角膜切開白内障手術
- ネコ無硝子体眼の人工的裂孔原性網膜剥離に対するフィブリン糊治療
- 糖尿病におけるERG律動様小波の変化をどう解釈するか?
- ERGの展望--1986年度-2-
- ERGの展望--1986年度-1-
- 結膜扁平上皮癌の治療後に生じた涙嚢腫瘍におけるヒトパピローマウイルスの検出
- 角膜穿孔したアカントアメーバ角膜炎に対し全層角膜移植が奏効した1例
- 難治性強膜炎に対するシクロスポリン点眼療法
- 片眼の虚血性視神経症で発症した再発性多発性軟骨炎
- コンフォーカルマイクロスコープ 鑑別できる疾患はどのようなものがありますか? (眼科の新しい検査法) -- (角結膜涙器)
- DSEK (Descemet's Stripping and Endothelial Keratoplasty)
- HRT IIロストック角膜モジュール
- 虹彩切除の基本手技
- 術中・術後合併症からみた安全性の限界
- アラキドン酸により制御されるウシ角膜上皮細胞の2種類のK電流
- Heidelberg Retina Tomograph II (HRT II)/Rostock Cornea Module (RCM)
- 緑内障研究の進歩 : 原発開放隅角緑内障(広義)への挑戦-臨床的諸問題とその科学的解決-
- 眼圧日内変動と緑内障薬物治療への反応性の分子レベルでの解明