プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-15
著者
-
島 健二
徳島大学医学部臨床検査医学
-
松本 俊夫
徳島大学大学院生体情報内科学
-
桑島 正道
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部病態情報医学講座
-
福田 克之
徳島大学医学部第三内科
-
橋本 吉弘
徳島県立中央病院内科
-
鶴尾 美穂
徳島大学医学部第一内科学教室
-
松本 俊夫
徳島大学医学部第一内科
-
桑島 正道
徳島大学医学部病態情報診断学
-
板東 浩
徳島大学医学部生体情報内科学教室
-
板東 浩
東京学芸大学 大学院教育学研究科
-
曽根 佳世子
川島病院
-
川島 周
川島病院
-
高橋 秀夫
小松島病院
-
清水 寛
東洋病院
-
福田 克之
徳島大学医学部第3内科
-
斎藤 憲
徳島大学医学部第2内科
-
斎藤 史郎
徳島大学医学部第一内科学教室
-
斎藤 史郎
徳島大学医学部第1内科
-
木村 建彦
川島循環器クリニック
-
桑島 正道
徳島大 医 病態情報診断学
-
桑島 正道
徳島大学医学部
-
斎藤 憲
徳島大学医学部 第二内科
-
藤中 真一
徳島大学医学部第1内科
-
斎藤 晴比古
徳島大学医学部第1内科
-
板倉 光夫
徳島大学医学部第1内科
-
川島 周
徳島大学医学部第1内科
-
杉本 紀子
徳島大学医学部第1内科
-
杉本 順子
徳島大学医学部第1内科
-
清水 寛
徳島大学医学部第1内科
-
江藤 和子
徳島大学医学部第1内科
-
桜井 えつ
徳島大学医学部第1内科
-
近藤 彰
徳島大学医学部第1内科
-
林 健司
徳島大学医学部第1内科
-
福島 康江
徳島大学医学部第1内科
-
赤池 瞳
徳島大学医学部第1内科
-
岩田 坤
徳島大学医学部第1内科
-
住友 辰次
徳島大学医学部第1内科
-
小川 紘一
徳島大学医学部第1内科
-
松村 光博
徳島大学医学部第1内科
-
矢野 勇人
徳島大学医学部第1内科
-
川内 茂徳
徳島大学医学部第1内科
-
竹田 勝則
徳島大学医学部第1内科
-
筒井 芳彦
徳島大学医学部第1内科
-
橋本 吉弘
徳島大学医学部第1内科
-
米田 弘
徳島大学医学部第1内科
-
土橋 孝之
徳島大学医学部第1内科
-
溝渕 樹
徳島大学医学部第1内科
-
石川 雅康
徳島大学医学部第1内科
-
木村 建彦
徳島大学医学部第1内科
-
大倉 敏裕
徳島大学医学部第1内科
-
高田 幸伸
徳島大学医学部第1内科
-
高橋 秀夫
徳島大学医学部第1内科
-
石川 由子
徳島大学医学部第1内科
-
曽根 佳世子
徳島大学医学部第1内科
-
阿部 多賀子
徳島大学医学部第1内科
-
和田 美智子
徳島大学医学部第1内科
-
十枝 紀巳代
徳島大学医学部第1内科
-
高田 幸伸
徳島大学 第1内科
-
鶴尾 美穂
徳島大学 医学部臓器病態外科学
-
川島 周
川島会川島病院
-
石川 雅康
徳島大学医学部第一内科学教室
-
川島 周
川島循環器クリニック
-
斎藤 憲
徳島大学医療技短大
-
板東 浩
徳島大学 大学院 医学部研究科 生体情報内科学 講座
-
板倉 光夫
徳島大学医学部・臨床分子栄養学(大塚)講座
-
島 健二
川島会川島病院
-
斎藤 憲
徳島大学医療技術短期大学部
-
松本 俊夫
徳島大学医学部第1内科
-
大倉 敏裕
徳島大学医学部第一内科
-
坂東 浩
徳島大 医
-
松本 俊夫
徳島大学医学部内科学第一講座
-
福田 克之
徳島大学医学部第1内科
-
斎藤 史郎
徳島大学医学部中央臨床検査部
-
鶴尾 美穂
徳島大学医学部第1内科
-
斎藤 晴比古
徳島大学医学部内科学第一教室
関連論文
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- 177) ボセンタンにより救肢できた強皮症に伴う重症虚血性肢の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 悪性関節リウマチによる慢性炎症の関与が考えられた急性心筋梗塞の1例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- SF-097-4 当院におけるエリスロポイエチン誘導自己末梢幹細胞移植治療の検討(末梢血管1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 右房内血栓で発見された深部静脈血栓症, 肺動脈塞栓を来したプロテインS欠損症の一例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 肺腺癌再発により左房内に巨大血栓を発症した慢性骨髄性白血病の1例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールのパイロットモデルの開発 : テストミールAについての報告
- 内分泌・代謝疾患
- 高感度C-ペプチドIRMA法の開発と臨床的検討
- E-16 癌告知に対する意識調査 : 外来受診者のアンケート集計より
- C-46 Fibrin形成によるlymphokine activated killer(LAK)細胞の抗腫瘍性発現への影響
- 550 肺小細胞癌に対するCAV-PVP交代療法の効果
- OP-267-7 血管リモデリング時の転写因子HIF-1αの役割(血管基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- 48) Torsade de pointesを合併した汎下垂体機能低下症の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告I 視覚における情報処理機構 : 律動様小波が関与する網膜内情報処理とその異常 ; 糖尿病網膜症を中心に
- 34) 高度心機能障害に対して自家末梢血幹細胞移植が有効であった原発性心アミロイドーシスの一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 51)左室びまん性壁運動低下を認めたWegener肉芽腫の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 75)酸化ストレスおよび心筋障害の改善にCarvedilolが有用であったアドリアマイシン心筋症の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
- ステロイド投与下におけるスタチンと血管内皮 (特集 大腿骨頭壊死症の最近の話題)
- 56)拡張障害による心不全を繰り返した心尖部肥大型心筋症の1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 臨床病理学的に興味ある副腎偶発腫の2例
- GM-CSFとIL-4は単球のM-CSF破骨細胞分化を抑制し樹状細胞分化を誘導する
- 222)FDG-PETにおいて胸腹部大動脈に集積亢進を認めた初期大動脈炎症候群の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 134)ステロイド治療の効果判定にPET-CTが有用であった心サルコイドーシスの1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 力学的負荷による骨形成促進過程における転写因子群の機能解析
- 骨を守る治療のめざすもの
- 70) 深部静脈血栓症に引き続き急性心筋梗塞症を発症した二次性抗リン脂質抗体症候群の一例(第84回日本循環器学会四国地方会)
- Tandem transplantation が有効であった再発・難治性ホジキンリンパ腫の1例
- 片側性副腎腫瘤を合併した Cushing 病の1例
- 49) 拡張型心筋症様病態を呈したCushing病の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 褐色細胞腫、甲状腺乳頭癌、alveolar soft part sarcoma (ASPS) の合併例
- 胎児, 新生児期におけるレプチンの役割
- 日常診療の中での骨粗鬆症の治療
- 骨髄腫細胞はBMP-2による, 骨芽細胞分化の促進を抑制する
- ボルテゾミブ療法後に播種性接合菌症を合併した多発性骨髄腫
- 空腹時の血漿インスリン濃度は常に低値で, グルカゴンにより著明なインスリン分泌反応が誘発されたインスリノーマの1例
- P-33 肺癌におけるHM1.24抗原発現と抗HM1.24抗体による抗体療法の可能性(免疫・遺伝子治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 骨粗鬆症の Preclinical/Subclinical Endocrinopathy
- 内分泌・代謝疾患
- 骨粗鬆症 骨吸収抑制薬投与のエビデンス (現代 薬のさじ加減(2)性差編)
- 重篤な内分泌異常、骨代謝異常を認めた重症潰瘍性大腸炎の一例
- 絶食試験後の食事再開時に著しい高血糖をきたした bulimia nervosa の1例
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- 副甲状腺機能亢進症
- マウス精巣におけるカルニチン輸送蛋白 (OCTN2) の局在について : 免疫組織学的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 中間代謝物とインスリン抵抗性
- 原発性カルニチン欠乏症マウスの病態分析
- レプチン受容体 (受容体 1997) -- (Gタンパク質共役型受容体--神経伝達物質・ホルモン)
- ホルター心電図検査中に死亡した解離性大動脈瘤の2症例
- Ca・骨代謝 下垂体異常と骨カルシウム代謝
- 骨粗鬆症 : 1. 代謝疾患としての骨粗鬆症の病態と治療
- グリコヘモグロビン(HbA1c)測定値の標準化作業の成果と今後の課題
- 医学的に有用な施設間差是正の最終ゴールの設定と検証
- 臨床医からみた測定誤差の許容限界 : アンケート調査より
- 加齢による血液化学検査の臨床参考値の推移
- II型糖尿病モデルラットの膵ラ氏島血管異常の三次元画像による解析
- レプチンと体重維持機構
- 15.HbA_ 測定法の標準化と測定値の診断基準への適用
- HbAlc測定の精度管理調査結果報告
- レプチンの内分泌・生殖機能に対する作用 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- レプチンレセプター
- 肥満関連遺伝子 (第46回日本体質学会総会特集) -- (シンポジウム 体質医学--遺伝子異常と環境因子)
- 濾紙滴下血液検体を用いてのHbA_測定
- II型糖尿病における遺伝子変異
- HbA_測定の標準化の動向
- 司会のことば
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- 血糖の恒常性とその破綻
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗GAD抗体と疾患-IDDMを中心に-
- 抗GAD抗体と疾患-IDDM を中心に-
- 図説臨床検査-42-CPR
- 260 Askin tumorの一例(骨・軟部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワV-2 破骨型巨細胞を伴った混合型肺癌の一例(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 糖尿病コントロ-ルの指標とその評価 (特集 糖尿病の臨床)
- 体温(37℃)における全血放置にともなう血中物質の動態の研究
- 絶食および糖尿病における血中物質の動態の研究
- Lipoprotein Lipase(LPL)処理による血清酵素活性変化の研究
- 第14回臨床化学シンポジウム(学会だより)
- 骨粗鬆症治療の進歩
- 骨粗鬆症その他の骨疾患
- 骨形成促進による骨粗鬆症の治療に向けた新たな展開 (第5回日本骨粗鬆症学会 特別講演)
- 骨粗鬆症
- 骨粗鬆症治療の最前線 (特集 骨代謝の最前線)
- 悪性腫瘍に伴う骨病変
- A Solid-Phase Enzymeimmunoassay for Human Albumin
- Leptin and Regulation of Body Weight
- ビスフォスフォネートによる骨転移の治療とその成績 (シンポジウム 脊椎転移癌に対する治療法の選択)
- 骨カルシウム代謝異常症