II型糖尿病モデルラットの膵ラ氏島血管異常の三次元画像による解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-02-01
著者
-
島 健二
徳島大学医学部臨床検査医学
-
水野 昭
徳島大学医学部臨床検査医学
-
野間 喜彦
徳島大学医学部臨床検査医学
-
水野 昭
臨床検査医学教室
-
島 健二
臨床検査医学教室
-
水野 昭
徳島大学医学部
-
野間 喜彦
徳島大学医学部
関連論文
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- 高感度C-ペプチドIRMA法の開発と臨床的検討
- 発熱にて発症し, 短期間で死に至った47歳男性
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告I 視覚における情報処理機構 : 律動様小波が関与する網膜内情報処理とその異常 ; 糖尿病網膜症を中心に
- プライマリ・ケア医による糖尿病合併症の調査
- 糖質調整流動食の体脂肪蓄積抑制効果
- 新規流動食(MHN-01)および従来流動食(SBF)の食後血糖値およびインスリン分泌量の比較
- 下腿浮腫に肝障害を併発して死亡した64歳男性
- 胎児, 新生児期におけるレプチンの役割
- OLETFラットを用いた70%膵切除後インスリンレベルに影響する遺伝子座の同定(短報)
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- 原発性カルニチン欠乏症マウスの病態分析
- 当院におけるGBS母児感染状況の検討
- 検体検査情報システムPC-LACSを利用した生理検査システムの導入
- ホルター心電図検査中に死亡した解離性大動脈瘤の2症例
- 臨床検査室での血糖測定および血糖自己測定における測定法の現状と検査過誤要因
- グリコヘモグロビン(HbA1c)測定値の標準化作業の成果と今後の課題
- 医学的に有用な施設間差是正の最終ゴールの設定と検証
- 臨床医からみた測定誤差の許容限界 : アンケート調査より
- 加齢による血液化学検査の臨床参考値の推移
- II型糖尿病モデルラットの膵ラ氏島血管異常の三次元画像による解析
- レプチンと体重維持機構
- 15.HbA_ 測定法の標準化と測定値の診断基準への適用
- HbAlc測定の精度管理調査結果報告
- レプチンの内分泌・生殖機能に対する作用 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- レプチンレセプター
- 肥満関連遺伝子 (第46回日本体質学会総会特集) -- (シンポジウム 体質医学--遺伝子異常と環境因子)
- 濾紙滴下血液検体を用いてのHbA_測定
- II型糖尿病における遺伝子変異
- HbA_測定の標準化の動向
- 司会のことば
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- 血糖の恒常性とその破綻
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗GAD抗体と疾患-IDDMを中心に-
- 抗GAD抗体と疾患-IDDM を中心に-
- 図説臨床検査-42-CPR
- 260 Askin tumorの一例(骨・軟部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワV-2 破骨型巨細胞を伴った混合型肺癌の一例(ワークショップV : 呼吸器)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 簡易血管機能検査法開発の試み
- 易血栓状態における血小板の形態変化 (血液形態学検査)
- Trimetazidine hydrochloride(Vastarel F)の血小板凝集阻止機構に関する検討
- 補体測定における臨床的意義 (免疫血液検査をめぐって)
- 徳島大学病態情報診断学(検査部)が担う徳島県における糖尿病予防・糖尿病診療レベル向上のための試み
- 糖尿病コントロ-ルの指標とその評価 (特集 糖尿病の臨床)
- 体温(37℃)における全血放置にともなう血中物質の動態の研究
- 絶食および糖尿病における血中物質の動態の研究
- Lipoprotein Lipase(LPL)処理による血清酵素活性変化の研究
- 第14回臨床化学シンポジウム(学会だより)
- A Solid-Phase Enzymeimmunoassay for Human Albumin
- Leptin and Regulation of Body Weight