Comment on the Consensus Statement on the Worldwide Standardization of the Hemoglobin A1c Measurement from American Diabetes Association, European Association for the Study of Diabetes, International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicin
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After prudent consideration of the correspondence for the Consensus Statement of four international academic organizations, the Committee on Diabetes Mellitus Indices of Japan Society of Clinical Chemistry has concluded that the future way of the standardization of hemoglobin Alc (HbA1c) in Japan should agree with the above Consensus Statement.<BR>1. The measurement of HbAlc should be anchored by the IFCC reference system. Since JCCLS CRM 004a having IFCC units (mmol/mol), can be available to use as a matrix reference material in Japan, the routine measurement of HbAlc should be traceable to JCCLS CRM 004a.<BR>2. HbAlc results should be reported in IFCC units (mmol/mol) and in JDS units (%), because of the fact that JDS units have been commonly used in Japan. JDS units (%) are derived from IFCC units (mmol/mol) using the IFCC-JDS equation as follows: JDS units (%) =0.0963×IFCC units (mmol/mol)+1.62.<BR>3. When HbAlc results appear in international journal or at international conferences and so on, they should be expressed as IFCC units (mmol/mol) and derived NGSP units (%) using the IFCC NGSP master equation as follows: NGSP units (%) =0.0915×IFCC units (mmol/mol)+2.15.<BR>4. Regarding the usage of an HbAlc (A1C) derived average glucose (ADAG) in clinical reporting, the decision will be postponed until the final report on this issue appears.<BR>5. The subject whether or not reference intervals of HbAlc and the glycemic goal of HbAlc in the Treatment Guide for Diabetes and so on will be expressed in IFCC units, is left to discussion among Japanese academic societies related to this issue.
著者
-
三家 登喜夫
和歌山県立医科大学 医学部第1内科
-
富永 真琴
山形大学医学部
-
雨宮 伸
埼玉医科大学小児科
-
石橋 みどり
慶應義塾大学病院中央臨床検査部
-
岡橋 美貴子
病態解析研究所
-
宮下 徹夫
日本大学医学部附属板橋病院臨床検査部
-
高加 国夫
東京都済生会中央病院臨床検査科
-
須郷 秋恵
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター
-
永峰 康孝
徳島大学医学部歯学部附属病院診療支援部
-
梅本 雅夫
中間法人HECTEF SRセンター
-
石橋 みどり
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部
-
五十嵐 雅彦
山形大学医学部器官病態統御学講座液性病態診断医学分野
-
五十嵐 雅彦
山形大学医学部
-
永峰 康孝
徳島大学医学部・歯学部附属病院 診療支援部 臨床検査技術部門
-
桑 克彦
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系
-
桑 克彦
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
武井 泉
東京歯科大学
-
雨宮 伸
埼玉医科大学 小児科
-
渥美 義仁
東京都済生会中央病院 糖尿病臨床研究センター
-
須郷 秋恵
横浜市立大学市民総合医療センター臨床検査部
関連論文
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- 尿中ドーナツ状赤血球による新たな尿路系出血源鑑別法の開発
- 198 間質成分と考えられる集塊状の紡錘形細胞が出現した甲状腺腫瘍の一例(甲状腺(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺 Invasive cribriform carcinoma の2例(乳腺1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
- 食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールのパイロットモデルの開発 : テストミールAについての報告
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その2
- 糖尿病神経障害の発症頻度と臨床診断におけるアキレス腱反射の意義 : 東北地方15,000人の実態調査
- 糖尿病検査シリーズ(第8回)インスリン,Cペプチド,プロインスリン
- P-162 腺癌との鑑別が困難であった高分化型乳頭状中皮腫(WDPM)の一例(中皮・体腔液(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 糖尿病の診断, 治療と臨床検査, とくにHbA_について
- 尿沈渣自動分析装置による尿中赤血球形態の誤判別要因に関する検討(実験例)
- 糖尿病 : HbA1cを中心として
- 「血糖コントロールの評価」について
- 糖尿病の病態と臨床検査
- ヘモグロビンA1c標準物質
- 糖尿病診断基準と細小血管障害および大血管障害
- 血糖検査
- 簡易検査の現状と将来 : 司会のことば
- 糖尿病の病態と検査
- 血糖測定
- 「臨床検査科」として大学病院に貢献できることは何か?
- 糖尿病関連検査の標準化 : 司会の言葉
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- "考える臨床検査"により即戦力の医師を育てる-山形大学
- 尿中変形赤血球の形態による新たな出血源鑑別法の検討
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- HbA1c測定のためのJSCC/JDS基準操作手順書
- HbA1c測定のためのレファレンスラボラトリーおよび糖尿病関連指標標準化維持管理システムのための運用指針
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- インクレチンの測定法 (第1土曜特集 インクレチンのすべて--膵β細胞研究から新たな糖尿病治療へ) -- (注目臨床トピックス)
- 糖尿病患者における血漿 Brain Natriuretic Peptide 測定の有用性について
- 抗TP抗体価測定試薬ラナTPオートの自動分析装置への適応性TBA200FRによる妨害物質(乳ビ)検出を中心に
- 日本人NIDDM患者のインスリン感受性はFABP 2のcodon 54における遺伝子多型性の影響を受けない
- アミリン遺伝子と糖尿病
- 骨格筋グリコーゲン合成酵素遺伝子の多型性と糖尿病性腎症の関連性について
- 糖尿病発症に遅発して血中膵外分泌酵素の上昇がみられた劇症1型糖尿病の1例
- HbA1cの国際標準化とその意義 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性細小血管症の定義,疫学,診断)
- 酵素法によるHbAlc測定の有用性 : HbAlc測定の国際標準化にむけて
- 膵ラ島アミロイドポリペプチド(IAPP) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- ミトコンドリアDNA異常による糖尿病調査報告
- 6.我が国における遺伝子異常による糖尿病の現況
- 日本人インスリン非依存型糖尿病におけるKir6.2遺伝子変異の検索
- インスリン非依存型糖尿病患者における血清Lp(a)値の検討(鍼灸基礎)
- 糖尿病患者における内皮依存性および非依存性血管拡張反応の検討
- 血管内皮機能検査法
- 軽症高血圧者に対する水泳の血圧および血管内皮機能に及ぼす影響
- 日本人インスリン非依存型糖尿病におけるスルフォニル尿素受容体遺伝子変異の検索
- 2型糖尿病患者早期腎症診断における尿中IV型コラーゲン測定の有用性
- HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する指針(Ver.2.0 : 2008-10-06)追補 : HbA1c測定におけるIFCC値併記に関する校正手順(Ver.2.0 : 2009-09-18)
- 和歌山県で始めて確認された日本紅斑熱症例
- Angiotensin Converting Enzyme 阻害剤(アラセプリル)が高血圧合併症 NIDDM 症例のインスリン感受性に及ぼす影響 -minimal model による検討-
- 内視鏡治療にて止血し得た出血性Vascular Ectasiaの2例
- インスリン非依存型糖尿病におけるmitochondria遺伝子3243変異について-検出方法と頻度について-
- 同種骨髄移植後, 急激な腹痛で発症した水痘帯状疱疹ウイルス感染症
- Crush syndrome の経過中に認められた中部食道潰瘍の1例
- 単一遺伝子異常による糖尿病 インスリン遺伝子異常 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- インスリン非依存型糖尿病患者および境界型耐糖能異常者における膵ラ島アミロイド蛋白(IAPP/Amylin)の血中動態(第2報)
- インスリン抵抗性の遺伝子
- 骨格筋における遺伝的インスリン抵抗性のメカニズム
- HbA1cの値--IFCC値,JDS値,NGSP値,Mono-S値
- 起立性低血圧を呈する糖尿病患者の臨床像-性差, 危険因子と予後について-
- 糖尿病患者におけるACE遺伝子およびApoE遺伝子多型と虚血性心疾患との関連
- インスリン非依存型糖尿病患者におけるLp(a), RLPについての臨床的検討
- マウス膵島アミロイド蛋白(IAPP)遺伝子のクローニング(鍼灸基礎)
- 膵腫瘤形成を認めたシェーグレン症候群の1例
- P-49 腫瘤型肺悪性リンパ腫の 1 例(中皮腫・リンパ腫 P-8)
- 我が国における遺伝子異常による糖尿病
- 遺伝子異常による糖尿病 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の成因と病態)
- 糖尿病患者における抗血小板薬ベラプロストの動脈硬化進展抑制作用 -頚動脈エコーIMTを指標として-
- 遺伝要因との関連性
- IV.随時尿によるフォローアップ(2) 随時尿中アルブミン排泄量を指標とした糖尿病患者の追跡調査 -血圧変動との関連について-
- 巨大な膿瘍形成を伴った腸間膜平滑筋肉腫の1例
- インスリン感受性の評価 ミニマルモデル法 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 「糖尿病」糖尿病はなぜ悪い, どうすれば克服できる
- 糖尿病 : 診断と治療の進歩
- 2型糖尿病の遺伝子多型の診断
- 非自己免疫性劇症1型糖尿病
- 特集にあたって
- 糖尿病の臨床から分子生物学へ : 異常インスリン"Insulin Wakayama"の発見をめぐって
- 糖尿病関連検査 (特集 糖尿病の知識道場--1か月目のキホンを学ぶ)
- インスリンアナログ製剤と反応しないインスリン測定キットの臨床的検討
- 膵ラ氏島アミロイド蛋白(アミリン)と蛋白分解
- 膵β細胞機能にかかわるIAPP(アミリン)の役割 (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病研究の進歩)
- 膵ラ氏島アミロイド蛋白(アミリン)遺伝子異常 (特集 糖尿病と遺伝子)
- 血中・尿中Cペプチド,プロインスリン/インスリン比 (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の検査・診断法)
- 女性における加齢および更年期の血管系に及ぼす影響
- 経時的変化を追えた Benign metastasizing leiomyoma (BML) の1例
- 糖尿病患者におけるHbA1Cの季節変動について
- Comment on the Consensus Statement on the Worldwide Standardization of the Hemoglobin A1c Measurement from American Diabetes Association, European Association for the Study of Diabetes, International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicin
- Guideline for Estimate Procedure of Acceptable Reliability on Hemoglobin Alc Measurement
- Japanese Guideline for reporting HbAlc results reported in IFCC units and JDS units
- 2型糖尿病患者における Cardio-Ankle Vascular Index (CAVI) の測定値に影響を及ぼす因子について
- タイトル無し