底魚資源を合理的に利用するための離着底兼用トロール技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 農林水産技術情報協会の論文
- 2006-11-01
著者
-
松下 吉樹
長崎大学水産学部
-
熊沢 泰生
ニチモウ株式会社
-
山崎 慎太郎
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
山崎 慎太郎
水産総合研究センター水産工学研究所
-
稲田 博史
東京海洋大学海洋科学部生物資源学科
-
冨山 実
愛知県水産試験場漁業生産研究所:(現)長崎大学水産学部
-
冨山 実
愛知水試漁生研
-
冨山 実
愛知県農林水産部水産課
-
熊沢 泰生
ニチモウ株式会社下関研究室
-
武内 要人
ニチモウ株式会社下関研究所
-
稲田 博史
東京海洋大 海洋科学
-
稲田 博史
東京海洋大
-
武内 要人
ニチモウ株式会社
-
松下 吉樹
長崎大学水産・環境科学総合研究科
関連論文
- エチゼンクラゲの遊泳速力計測
- LED漁灯による未来の漁業を語るシンポジウム(東京) 「漁船漁業における漁灯利用技術の現状と将来展望」活かそう水産、日本産! 漁業におけるエコ・ハーモニックな技術革新と意識変革
- カイト式表中層トロール網の開発
- エチゼンクラゲをベニズワイガニ籠の餌料として用いたときの漁獲について
- 修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験
- ベニズワイガニ籠漁業における漁具の浸漬時間と漁獲
- 曳航式深海用ビデオカメラによるベニズワイガニの分布観察
- エチゼンクラゲNemopilema nomuraiの硬さの部位別および時期別変化について
- 小型底曳網におけるミズクラゲの混獲防除技術の開発
- 沿岸漁場におけるゾーニング管理の実践 (総特集 ゾーニング--使い分けや棲み分けによる漁場・資源管理)
- 自動イカ釣機の釣具ライン巻き上げ速度がアカイカの擬餌針捕捉行動に及ぼす影響(短報)
- エチゼンクラゲ Nemopilema nomurai の硬さの部位別および時期別変化について
- I-4.エチゼンクラゲによる漁業被害に対する取り組み(I.クラゲ類の大量発生とその影響,クラゲ類の大量発生とそれらを巡る生態学・生化学・利用学,シンポジウム記録)
- 曳網漁具に装着する大型クラゲ混獲防除装置JET(Jellyfish Excluder for Towed fishing gear)の試作と操業実験
- 漁業用灯光の現状と開発動向(生物への光応用技術)
- トロール漁具性能の多面的比較
- トロール漁具の作業性の比較
- ブレーラーコッドエンド内部の流速分布
- 伊勢湾底びき網漁業に用いられるオッターボードの性能評価と新型オッターボードの提案
- 機器関連 トロール網漁獲選別装置TREND
- 底魚資源を合理的に利用するための離着底兼用トロール技術
- 小型底びき網漁船で使用する離着底兼用トロール網の開発
- 石川県における改良二重底びき網の導入について
- 伊勢湾内の小型機船底びき網漁業で使用されるトロール漁具の設計と曳網中の形状
- 伊勢湾底びき網漁業で使用されるトロール網に取り付けたカイトによる網高さの変化
- カイトを用いたサンプリング・ギアの開発
- 漁獲選別装置を装着したトロール網内部の流速分布
- 二子撚り式無結節網地の抗力係数とレイノルズ数
- 水温が伊勢湾産イカナゴ初期生活史の成長と加入資源量に与える影響
- 貝桁網によるチョウセンハマグリの足部損傷について
- エチゼンクラゲ Nemopilema nomurai の硬さの部位別および時期別変化について
- 東京湾の小型底びき網におけるグリッドの選択性
- 小型底びき網のグランドロープの太さによる漁獲選択性の相違
- 幼稚魚採集用のモジ網製表中層曳網の開発
- ゴーストフィッシング研究の現状と方向性
- 曳網漁具に装着する大型クラゲ混獲防除装置JET(Jellyfish Excluder for Towed fishing gear)の設計・製作方法について
- アマモ場への影響を緩和する桁網漁具の開発実験
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- 東京海洋大学新設大型回流水槽の性能について
- 底曳網漁業の海洋生態系への影響緩和技術開発(平成18年度水産学技術賞)
- 底魚資源を合理的に利用するための離着底兼用オッターボードの開発
- 研究発表 伊勢湾周辺の底魚資源を合理的に利用する新漁業生産技術の開発について
- 沿岸漁業における漁具の選択性-II 釣・陥穽具
- 新しい沖合浮魚漁業の導入とその考え方-新しい沖合浮魚漁業の導入
- 多獲性浮魚を対象とする中層トロール工船の採算性
- 柔構造拡網装置 (カイト) を用いたトロール網の開発
- 海外情報 ロシア極東におけるサンマ漁業の実態と特徴
- 網地形状シミュレータNaLAのまき網への適用
- 集魚灯下で釣獲されたアカイカの網膜順応状態
- イカ釣り操業時に船上灯光により形成される船底下陰影部のスルメイカの誘集・釣獲過程における役割
- 灯光に対するアカイカの網膜運動反応と虹彩の遮光機能
- 5.イカナゴを獲りながら資源を守る伊勢湾の漁業(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- 伊勢湾は豊かな漁場だった-伊勢湾漁師聞き書き集, 海の博物館編, 風媒社(2005年)/A5判, 285頁, 2,310円
- 離着底兼用トロール網を利用する小型漁船の操業計画の策定
- イカ釣り漁業における漁獲技術に関する研究(平成16年度日本水産学会賞田内賞受賞)
- ナイロンテグスの疲労寿命に対する表面傷(ノッチ)の影響
- クランクベイトのリップ形状とタイドアイ位置による潜行運動の変化
- 遠州灘西部におけるヤリイカの生態と資源管理
- 1998年にレジームシフトは起こったのか? : 伊勢湾のイカナゴ資源における検証
- 平成15年度全国水産試験場長会会長賞(3)イカナゴ資源管理漁業の研究
- 冬季の伊勢湾におけるイカナゴおよびその他魚種仔稚魚の出現状況
- 伊勢湾イカナゴ資源管理
- SSBL音響測位システムを用いた駆け廻し網曳綱動態推定に関する予備試験
- 1.省エネルギー型漁業への提言(III.東アジアにおける持続的漁業へ向けた提言,東アジアにおける持続的漁業への提言,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- クランクベイトルアーの流体力特性に及ぼすリップ縦横比の影響
- まき網の操業過程における漁獲物選別の試み
- まき網(II. 駆集を中心とした漁獲過程)(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- リップ付きハードルアーのボディ形状と潜行運動
- クランクベイトのタイドアイの位置による潜行深度の変化
- 生産技術(イカ漁業の現状と将来展望)
- はじめに(イカ漁業の現状と将来展望)
- まき網
- 海外情報 2008年台湾のサンマ漁業の実情(速報)
- イカナゴの加入・成長・生残から見た伊勢湾
- 宮城県亘理地区の小型底びき網における現用漁具と新型漁具の水中形状と抵抗
- 漁獲システム 2000
- 貝桁網漁獲時におけるチョウセンハマグリの損傷とその簡便な防止方法について
- 2そうシラス機船船曳網漁業における操業方法, 魚群探索について
- トロール漁具性能の多面的比較
- 高揚カオッターボードを用いた底曳網の模型実験
- 超小型データロガーを用いたミズクラゲの鉛直移動追跡
- イカ釣り操業時に船上灯光により形成される船底下陰影部のスルメイカの誘集・釣獲過程における役割
- 漁業情報 中国におけるサンマ漁業
- トロール漁具性能の多面的比較
- 二子撚り式無結節網地の抗力係数とレイノルズ数
- HACCP対応
- シンポジウム 虎網の概要とその模型実験
- 伊勢湾におけるイカナゴの加入・成長および生残に関するモニタリング (沿岸の環境と生態系に関するモニタリング)
- 西日本海域の大型旋網漁業における漁期・対象種別の漁場利用傾向
- 西日本海域の大型旋網漁業における対象種別の操業特性
- 柔構造拡網装置(カイト)を用いたトロール漁具の開発(学会賞受賞講演)
- 伊勢湾における浮魚資源の予測と管理 (総特集 浅海資源の管理と増殖--現状と課題)
- 遠州灘西部におけるヤリイカの生態と資源管理
- 離着底兼用型高揚力オッターボードの開発研究
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- 自主管理型漁業におけるモニタリング (総特集 沿岸環境保全におけるモニタリング--意義およびその問題点)
- 新型オッターボード(HLTD)を用いた燃料消費特性
- 垣網への水中灯装着による定置網の漁獲の変化
- 選別漁具の選択性と魚の逃避, 生残
- カイト式稚魚ネットによるカタクチイワシ仔・稚魚採取の試み