自動イカ釣機の釣具ライン巻き上げ速度がアカイカの擬餌針捕捉行動に及ぼす影響(短報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アカイカの釣り落とし,すなわち擬餌針からの脱落を低減するために,巻き上げ過程における擬餌針の動きとアカイカの針掛かり状態との関係を調べた。自動イカ釣機の釣具ラインのワイヤーとナイロン道糸との連結部に加速度ロガーを取り付けて擬餌針の運動を計測した。その結果,アカイカ5個体が擬餌針に掛かる直前の平均巻き上げ速度は2.7m/s,2.5m/s,1.6m/s,1.5m/s,1.4m/sであった。この速度が1.5m/s前後では触腕以外の腕で擬餌針を捕捉し,2.5m/s程度の巻き上げ速度では触腕だけで捕捉する傾向が認められた。
- 社団法人日本水産学会の論文
- 2009-01-15
著者
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
山下 秀幸
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
越智 洋介
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
赤松 友成
水産総合研究センター水産工学研究所
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター業務企画部
-
赤松 友成
水工研
-
赤松 友成
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
黒坂 浩平
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
小河 道生
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
稲田 博史
東京海洋大学海洋科学部生物資源学科
-
赤松 友成
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
赤松 友成
水産工学研究所
-
Akamatsu Tomonari
National Research Institute Of Fisheries Engineering Fisheries Research Agency
-
Akamatsu Tomonari
National Research Institute Of Fisheries Engineering
-
渡部 俊広
水研セ水工研
-
稲田 博史
東京海洋大学海洋科学部
-
稲田 博史
東京海洋大
-
Akamatsu T
National Res. Inst. Fisheries Engineering Ibaraki Jpn
-
赤松 友成
(独)水産総合研究センター 水産工学研究所
-
山下 秀幸
(独)水産総合研究センター 開発調査センター
関連論文
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- カイト式表中層トロール網の開発
- トロール網のグランドロープに対するズワイガニ類の行動
- ベニズワイガニ籠の餌料として同種を用いた時の漁獲について
- 曳航式深海用ビデオカメラで撮影したベニズワイガニの甲幅推定法
- 逸失した状態におけるベニズワイガニ籠のサイズ選択性
- エチゼンクラゲをベニズワイガニ籠の餌料として用いたときの漁獲について
- 曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類に対する調査用トロール網の採集効率の推定
- アカアマダイに対する鯛縄針とムツ針の選択性曲線の比較
- ベニズワイガニ籠漁業における漁具の浸漬時間と漁獲
- 摂餌潜水中の回転するイルカによるスキャニングソナー
- 深層水中における各種生分解性繊維の分解と分解微生物の単離
- 超音波による魚群探知システム (特集 先進超音波計測--音でみる(見る,視る,観る,診る,鑑る,看る))
- 広帯域スプリットビームシステムを用いた自然状態の魚のTSスペクトルの計測(水中音響)
- 海洋・水中音響 定点型音響記録器による関門海峡でのスナメリの夜間移動の証拠
- 水中ビデオカメラを装着した表中層トロール網によるエチゼンクラゲの鉛直分布調査
- 音響カメラによるエチゼンクラゲの観察(短報)
- 表中層トロール網に装着した水中ビデオカメラによるエチゼンクラゲの分布調査法
- 超音波による魚群探知システム
- 頭足類における平衡胞による水中音感知
- 自動イカ釣機の釣具ライン巻き上げ速度がアカイカの擬餌針捕捉行動に及ぼす影響(短報)
- タイ国でのジュゴン音響観察 (海洋理工学会平成20年度秋季大会シンポジウム特集 ジュゴンと漁業の共存のための技術開発)
- 受動的音響探査によるジュゴンの発見確率の推定 (海洋理工学会平成20年度秋季大会シンポジウム特集 ジュゴンと漁業の共存のための技術開発)
- 水産資源の持続的利用と将来の漁業生産技術(第3話)次世代の水産資源モニタリング技術--魚を判別できるイルカ型ソナーをつくる (持続的生産技術特集)
- 魚の鳴き声を聴いて資源を測る
- イルカのハイパーセンサ(生物に見るハイパーセンサのメカニズム)
- 音響観測門によるスナメリの地域的行動観察 (水産・生物音響特集号)
- マイワシは救急車の音が聞こえる
- イルカ型ソナーをモデルとした次世代魚群探知技術
- イルカの摂餌探索
- 自由遊泳するイルカに装着するための新しい音響データロガー
- FISCHOMステレオカメラの立体計測精度の評価
- ハクジラのソーナー音を用いた散乱振幅の周波数特性の測定
- スナメリのソナー行動
- 干潟の海草藻場におけるジュゴンの摂餌行動モニタリング
- 光学・音響複合型魚群観測システムFISCHOMによる人工魚礁蝟集魚群の定量的な観測
- 研究速報「鳴音データの解析によるヨウスコウカワイルカの潜水行動およびバイオソナー特性の推定」
- 『川に生きるイルカたち』, 神谷敏郎著, 東京大学出版会, 2004年, 四六判, 210頁, 2730円
- ジュゴンの位置を声で確認する : 水中音響工学の可能性
- 魚類蝟集モニタリングシステムFISCHOMを用いた人工魚礁の効果範囲の推定
- 2003年度第1回シンポジウム発表要旨 イルカの音響行動の観察システム--音響データロガーの開発
- 画像音響統合型の魚類い集モニタリングシステム
- 小さな水槽中での魚類聴覚・鳴音計測における注意点
- 聴性脳幹反応によるマイワシの聴覚特性の計測
- イルカのソナーによる探索距離
- 関東地方および周辺地域における漂着もしくは混獲鯨類から得られたアニサキス科胃内線虫について
- イルカのソナー能力
- 光ファイバー視運動反応装置による魚群行動制御
- 飼育下におけるネズミイルカの威嚇鳴音
- イルカの声からわかること
- 水中生物の音響行動学
- イルカのエコーロケーションと鳴音発生戦略(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
- Bilateral bioacoustics research of Chinese freshwater dolphins(Commemoration of the Japan-China Joint Conference on Acoustics 2007 (JCA2007))
- 大型クラゲNemopilema nomuraiに関する研究の現状と方向性(日本水産学会水産利用懇話会, 懇話会ニュース)
- サイドスキャンソナーを用いた中層トロールのサンマに対する採集効率の推定
- I-4.エチゼンクラゲによる漁業被害に対する取り組み(I.クラゲ類の大量発生とその影響,クラゲ類の大量発生とそれらを巡る生態学・生化学・利用学,シンポジウム記録)
- 海洋深層水中における数種類の繊維の分解特性
- タイ国でのジュゴン音響観察
- 受動的音響探査によるジュゴンの発見確率の推定
- 東シナ海の着底トロール調査における漁獲物の昼夜差について
- ブレーラーコッドエンド内部の流速分布
- 海洋生物の音を用いた水族館での展示の実践
- コクチバスの駆除に用いる刺網の適正目合
- さより二艘曳き網漁業における単船操業化への取り組み
- 大型クラゲ漁業被害軽減対策技術
- 籠によるゴーストフィッシング(ミニシンポジウム ゴーストフィッシング研究の現状と方向性)
- ズワイガニ類資源の保全型漁業生産技術に関する研究(平成17年度水産学技術賞受賞)
- ゴーストフィッシングの評価と研究の現状(日本水産学会漁業懇話会)(懇話会ニュース)
- 幼稚魚採集用のモジ網製表中層曳網の開発
- ゴーストフィッシング研究の現状と方向性
- 集魚灯下で釣獲されたアカイカの網膜順応状態
- アカイカ釣りにおける釣り落としと船体動揺との関係
- 灯光に対するアカイカの網膜運動反応と虹彩の遮光機能
- 東シナ海産アカアマダイの体長組成の海域差
- 東シナ海産アカアマダイに対する底延縄と立延縄の漁獲物体長組成および漁場利用について
- 新たな遠洋トロール漁場の開発--海底生態系に配慮した漁業の構築に向けて
- SSBL音響測位システムを用いた駆け廻し網曳綱動態推定に関する予備試験
- 第28回漁船研究発表討論会研究発表(その3)大型アカイカ釣り漁業における集魚灯光の強さについて
- ベルソーブックス021水生動物の音の世界, 竹村暘著, 成山堂書店, (2005年), 四六判, 188頁, 1,680円
- 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討
- 漁船をプラットフォームとした海洋資源の自動観測網構想
- イカ釣り操業時に船上灯光により形成される船底下陰影部のスルメイカの誘集・釣獲過程における役割
- 動物に学ぶ 魚を判別できるイルカ型ソナーをつくる
- イルカのソナーをまねる (特集 海棲哺乳類をめぐる技術)
- 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討
- Evidence of nighttime movement of finless porpoises through Kanmon Strait monitored using a stationary acoustic recording device
- 近海かつお一本釣り漁業におけるカタクチイワシ活餌の代用餌としてのサバヒーの可能性 : 比較操業試験による漁獲効率の評価
- 声を聞いて海洋動物の数を知る
- 乾期のジュゴンによる摂餌場選択に及ぼす水深の影響
- 3Pa6-4 入射角度と音響反射強度の関係を用いたアジ・サバの判別方法(ポスターセッション)
- DNA多型分析によって明らかになったアカアマダイの集団構造
- Underwater sound detection by cephalopod statocyst
- DNA分析から明らかになったアマダイ類の交雑個体
- 音で調べる海の中 (特集 生物が記録する科学 : バイオロギングサイエンス)
- mtDNAデータに基づく北太平洋と南大西洋のアカイカ集団の遺伝的差異
- 島根県大田市における小型底びき網漁業の労働実態について
- ミトコンドリアDNA分析から推測されたアカイカの遺伝的集団構造について
- 公海サンマ操業に向けた洋上転載技術の開発
- アカイカ釣り漁業における釣具巻上げ速度の制御による脱落率の低減
- ISO/TC 43(Acoustics)会議 : 音響に関する国際規格の審議状況(会議報告)