海洋深層水中における数種類の繊維の分解特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-29
著者
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
戎井 章
東京海洋大学海洋科学部
-
榎 牧子
東京海洋大学海洋科学部
-
兼廣 春之
東京海洋大学海洋科学部
-
村上 宙
東京海洋大
-
小柳津 義人
東京海洋大
-
兼広 春之
東京海洋大
-
田畠 健治
東京工業大
-
渡部 俊広
水産工学研究所
-
若林 信一
富山県水産試験場
-
兼広 春之
東京海洋大学海洋科学部
関連論文
- カイト式表中層トロール網の開発
- トロール網のグランドロープに対するズワイガニ類の行動
- ベニズワイガニ籠の餌料として同種を用いた時の漁獲について
- 曳航式深海用ビデオカメラで撮影したベニズワイガニの甲幅推定法
- 逸失した状態におけるベニズワイガニ籠のサイズ選択性
- エチゼンクラゲをベニズワイガニ籠の餌料として用いたときの漁獲について
- 曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類に対する調査用トロール網の採集効率の推定
- ベニズワイガニ籠漁業における漁具の浸漬時間と漁獲
- 曳航式深海用ビデオカメラによるベニズワイガニの分布観察
- わらしべ長者法による難分解性化合物の分解(バイオミディア)
- 深層水中における各種生分解性繊維の分解と分解微生物の単離
- 生物工学的手法による水素製造とメタンの部分酸化によるメタノール合成
- 海洋ゴミ問題に関する最近の動向
- 水中ビデオカメラを装着した表中層トロール網によるエチゼンクラゲの鉛直分布調査
- 音響カメラによるエチゼンクラゲの観察(短報)
- 表中層トロール網に装着した水中ビデオカメラによるエチゼンクラゲの分布調査法
- 太平洋西部海域における漂流物の分布調査報告
- 自動イカ釣機の釣具ライン巻き上げ速度がアカイカの擬餌針捕捉行動に及ぼす影響(短報)
- 大型クラゲNemopilema nomuraiに関する研究の現状と方向性(日本水産学会水産利用懇話会, 懇話会ニュース)
- サイドスキャンソナーを用いた中層トロールのサンマに対する採集効率の推定
- I-4.エチゼンクラゲによる漁業被害に対する取り組み(I.クラゲ類の大量発生とその影響,クラゲ類の大量発生とそれらを巡る生態学・生化学・利用学,シンポジウム記録)
- 深層水中におけるポリカプロラクトン繊維の生分解
- 海洋深層水中における数種類の繊維の分解特性
- 海水中における生分解性プラスチックの分解
- 漁具・漁法の研究
- 海岸漂着プラスチック粒(レジンペレット)中の有機汚染物質 : 汚染物質含有量の地域差と樹脂種による相違
- 東京湾ならびに相模湾におけるレジンペレットによる海域汚染の実態とその起源
- はじめに(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- ミニシンポジウム 水産ゼロエミッションの現状と課題
- ブレーラーコッドエンド内部の流速分布
- コクチバスの駆除に用いる刺網の適正目合
- 東京湾シャコ小型底曳網における魚種分離効率
- ディスポーザブルライターを指標とした海岸漂着ごみのモニタリング
- 海の漂着ごみ
- 指標漂着物を用いた海岸漂着ゴミのモニタリング
- さより二艘曳き網漁業における単船操業化への取り組み
- 大型クラゲ漁業被害軽減対策技術
- 籠によるゴーストフィッシング(ミニシンポジウム ゴーストフィッシング研究の現状と方向性)
- ズワイガニ類資源の保全型漁業生産技術に関する研究(平成17年度水産学技術賞受賞)
- ゴーストフィッシングの評価と研究の現状(日本水産学会漁業懇話会)(懇話会ニュース)
- 幼稚魚採集用のモジ網製表中層曳網の開発
- 海藻ペーストを用いた浚渫用凝集剤の開発 : アルギン酸抽出を伴わないワカメペーストの調製とその泥水凝集性能
- ゴーストフィッシング研究の現状と方向性
- アンモニア酸化細菌Nitrosomonas europaeaを用いたメタノールの生産に対する電子供与体の添加効果
- 集魚灯下で釣獲されたアカイカの網膜順応状態
- 生物工学的手法によるメタノール生産ならびに光水素生産プロセスの開発
- 異なる材質のプラスチックによる有機化学汚染物質の吸着
- 深層水中における生分解性プラスチックの分解およびプラスチック分解菌の単離
- ゴーストフィッシングの防止対策例としての新素材の利用(ミニシンポジウム ゴーストフィッシング研究の現状と方向性)
- 曳網模型に対するニジマスの行動実験
- 灯光に対するアカイカの網膜運動反応と虹彩の遮光機能
- レジンペレットによる海域汚染の実態調査とその排出源について
- 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析(平成15年度水産学会論文賞受賞)
- 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析
- ルアーフィッシング用プラスチック擬似餌からの可塑剤の溶出
- 東京湾海中ごみの底曳網による回収効果 - 飲料缶の製造年に基づく分析 -
- 東京湾小型底曳網漁業におけるゴミの分布
- 日本で唯一,天然繊維を使い続ける漁師さんたち(水産談義古今東西)
- 生分解性プラスチックの海洋資材への利用 (特集 微生物を利用した環境修復とゼロエミッション構想)
- 日本の沿岸域のごみ汚染
- ナイロンテグスの疲労寿命に対する表面傷(ノッチ)の影響
- 座談会 海のゴミを語る (特集 海のゴミ)
- クランクベイトのリップ形状とタイドアイ位置による潜行運動の変化
- 漁業資材の廃棄, リサイクルの現状(水産ゼロエミッションの現状と課題)
- 自然界におけるメタンの嫌気的酸化(バイオミディア)
- SSBL音響測位システムを用いた駆け廻し網曳綱動態推定に関する予備試験
- 第28回漁船研究発表討論会研究発表(その3)大型アカイカ釣り漁業における集魚灯光の強さについて
- リップ付きハードルアーのボディ形状と潜行運動
- クランクベイトのタイドアイの位置による潜行深度の変化
- ルアーフィッシング用プラスチック擬似餌からの可塑剤の溶出 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (有害廃棄物処理技術)
- 神通川河川敷を利用した素堀飼育池に繁茂する水草群落の消長
- ティラピアの魚群行動モデルにおける前方推進機構の検討
- 各種網糸の直径および重量特性
- 有結節蛙又結節網地および無結節網地の重量
- ナイロンテグスの疲労破壊形態
- 返し網付垣網の誘導効果に関する基礎的研究
- 網糸の吸水機構について
- マグロはえ縄の耐疲労性
- マグロはえ縄の繰返し荷重に対する耐久性
- イカ釣り操業時に船上灯光により形成される船底下陰影部のスルメイカの誘集・釣獲過程における役割
- ナイロン網糸の紫外線劣化の機構
- アンモニア酸化細菌 Nitrosomonas europaea を用いたメタノールの生産に対する電子供与体の添加効果
- ナイロンテグスの吸水及び放水特性
- 東京湾海底に堆積するごみの組成に関する基礎的調査
- プラスチックによる海洋汚染
- マグロ延縄用ナイロンテグスの疲労特性
- 神通川河川敷を利用した素堀飼育池に繁茂する水草群落の変動
- ナイロンテグスの疲労破壊形態
- 落網の網型模型に対する魚群行動の水槽実験
- 定置網模型に対する魚群行動実験及びその解析
- タイリクバラタナゴの群サイズによる行動特性
- 魚群行動実験による定置模型の端口の性能の比較
- 定置網の網型模型に対する魚群行動の水槽実験
- マグロ延縄用ナイロンテグスの疲労特性
- ベニズワイかご
- 三陸沿岸に回帰するサケ親魚の行動
- 定置網の張り建てによる魚群行動の変化
- Monitoring Marine Debris Using Disposable Lighters as an Indicator
- 収穫時期の異なるオキナワモズク(Cladosiphon okamuranus Tokida)に含まれるフコイダン含量の変動と構造の変化
- 片落し及び両落し定置網の漁獲過程における魚群行動