漁具・漁法の研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
カイト式表中層トロール網の開発
-
修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験
-
深層水中における各種生分解性繊維の分解と分解微生物の単離
-
まぐろ延縄の釣針沈降特性に及ぼす枝縄構成の影響
-
ジンベエザメの行動追跡を目的とした発信機装着用曳航体の流体力特性
-
まぐろ延縄漁具における加重枝縄の釣針沈降特性
-
海洋ゴミ問題に関する最近の動向
-
太平洋西部海域における漂流物の分布調査報告
-
海洋深層水中における数種類の繊維の分解特性
-
海水中における生分解性プラスチックの分解
-
5.日本式村張り定置網の技術移転による漁村コミュニティ振興(アジア太平洋島嶼域の国際開発協力における持続的な漁業への提言,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
-
漁業用灯光の現状と開発動向(生物への光応用技術)
-
(1)大学における国際学術交流 : 過去・現在・未来(1.大学からみた国際学術交流,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
-
漁業における混獲投棄量の推定のための標準手法による調査(日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
-
漁業資源の利用可能性は漁業者の使用漁具に関する行動を支配するだろうか? : インドネシアのペラブハンラチュ湾の小規模沿岸漁業における水揚げの時間的動態と使用漁具に関する事例研究
-
東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)と日本の研究・教育機関との協力関係(第3回座談会)
-
千葉県館山湾におけるアオリイカ狩刺網の漁獲特性
-
第4回世界水産学会議
-
開発生態系における魚類の行動に関するICESシンポジウム(水産研究のフロントから)
-
水中映像無線伝送システムの構築と定置網漁場での試験運用
-
マダイの視力の照度による変化と網膜順応状態
-
魚類生理学の基礎, 会田勝美編, 恒星社厚生閣, 2002年, B5判, 258頁, 3800円
-
コイの遊泳時の心拍数変化と回復過程
-
漁具・漁法の研究
-
線光源モデルを用いた小型イカ釣り漁船集魚灯の水中照度分布解析
-
漁業の影響についての技術的アプローチ(日本水産学会漁業懇話会)
-
開会の挨拶(日本水産学会漁業懇話会)
-
ストロボ光によるマアジの網膜運動反応
-
TV映像信号による魚群行動計数装置
-
移動網地に対するウグイの行動
-
魚の視覚運動反応と漁法-5-点滅光に対するニジマスの行動
-
魚の視覚運動反応と漁法-4-移動光束に対するニジマスの行動
-
バラタナゴおよびアブラハヤの群れ構造の光学的測定とその解析
-
海岸漂着プラスチック粒(レジンペレット)中の有機汚染物質 : 汚染物質含有量の地域差と樹脂種による相違
-
東京湾ならびに相模湾におけるレジンペレットによる海域汚染の実態とその起源
-
MOHTネットにおけるカタクチイワシ網口回避に及ぼす曳網船速と網口サイズの影響
-
標準型MOHTに対して小型MOHTとIKMTにみられた網口回避サイズ選択性について
-
コッドエンド自律開閉型仔稚魚層別採集トロール網の開発研究
-
プログラム制御による多段開閉式フレームトロールの開発
-
海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題
-
ディスポーザブルライターを指標とした海岸漂着ごみのモニタリング
-
海の漂着ごみ
-
指標漂着物を用いた海岸漂着ゴミのモニタリング
-
中立ブイを装着した浮延縄漁具の3次元形状に及ぼす海中流れの影響
-
海藻ペーストを用いた浚渫用凝集剤の開発 : アルギン酸抽出を伴わないワカメペーストの調製とその泥水凝集性能
-
中層・底層定置網における海亀脱出支援システムの開発
-
縦湾曲型オッターボードの揚抗力特性に及ぼす上反角および後退角の影響
-
ゴーストフィッシング研究の現状と方向性
-
生物の遭遇率向上による混獲防除装置(SURF-BRD)の種・サイズ分離の改良
-
改良型混獲防御装置 (SURF-BRD) 付き小型底曳網の模型実験
-
ダイニーマ綟網の流体力特性
-
中立ブイ装着まぐろ延縄漁具の水中形状に及ぼす流れの影響
-
東京海洋大学新設大型回流水槽の性能について
-
柔構造拡網装置 (カイト) を用いたトロール網の開発
-
バーチカルスロット型実験魚道におけるウグイ魚群の遡上経路と行動
-
異なる材質のプラスチックによる有機化学汚染物質の吸着
-
深層水中における生分解性プラスチックの分解およびプラスチック分解菌の単離
-
ゴーストフィッシングの防止対策例としての新素材の利用(ミニシンポジウム ゴーストフィッシング研究の現状と方向性)
-
漁具の性能解明と制御技術(平成15年度春季シンポジウム)
-
漁網の模型相似則について(漁具の流体力学的側面 : I 基礎的研究の現状と課題)
-
I-3. MOHT及び自動開閉型層別採集具の曳網特性(海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題)
-
漁具性能の科学的解明(その1) : 漁具の性能解明と制御技術
-
東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析(平成15年度水産学会論文賞受賞)
-
東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析
-
ルアーフィッシング用プラスチック擬似餌からの可塑剤の溶出
-
生分解性プラスチックの海洋資材への利用 (特集 微生物を利用した環境修復とゼロエミッション構想)
-
日本の沿岸域のごみ汚染
-
ナイロンテグスの疲労寿命に対する表面傷(ノッチ)の影響
-
座談会 海のゴミを語る (特集 海のゴミ)
-
クランクベイトのリップ形状とタイドアイ位置による潜行運動の変化
-
クランクベイトルアーの流体力特性に及ぼすリップ縦横比の影響
-
中層トロ-ルシステムの動的制御特性に関する海上実験
-
ルアーフィッシング用プラスチック擬似餌からの可塑剤の溶出 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (有害廃棄物処理技術)
-
網漁具の模型実験用小型超音波計測システムの開発研究
-
中層トロールシステムの網位置制御シミュレーション
-
稚魚採集網用湾曲 V 型デプレッサーの流体力特性
-
採集努力量が不定な比較操業実験におけるマアナゴに対するかご網漁獲選択性
-
湾曲板の揚抗力特性に及ぼす縦横比の影響
-
複葉型オッターボードの流体特性に及ぼす湾曲板の縦横比および反り比の影響
-
カバーネット法によるマアナゴに対するかご網の網目選択性
-
円形水路内における移動網に対する魚群行動のモデリング
-
ガイド板付き複葉型オッターボード周りの流れの可視化
-
複葉型オッターボードの流体特性に関する模型実験
-
高揚カオッターボードを用いた底曳網の模型実験
-
シンポジウム 虎網の概要とその模型実験
-
模型実験によるキャンバス式とオッタ-式の中層トロ-ル網の力学的特性の比較
-
キャンバス式中層トロ-ル網の静的特性
-
中・底層定置網用海亀脱出装置の扉が受ける流体力の影響
-
離着底兼用型高揚力オッターボードの開発研究
-
底網に金網を用いた養殖生簀の模型実験
-
ダイニーマ綟網の流体力特性
-
曳網漁具の物理学的特性と位置制御に関する研究
-
平成13年度日本水産学会賞田内賞受賞者(曳網漁具の物理学的特性と位置制御に関する研究)
-
漁具の制御特性(漁具の流体力学的側面 : II 応用的研究)
-
稚魚定量採集漁具の開発
-
中国の漁業と水産養殖
-
中層トロ-ルシステムの静的特性の解析法
-
中層トロ-ル網の抵抗の推定
-
縦湾曲V型オッタ-ボ-ドの流体特性
-
キャンバス製拡網装置,ウイングパラカイトの流体特性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク