幼稚魚採集用のモジ網製表中層曳網の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-29
著者
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
熊沢 泰生
ニチモウ株式会社
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター業務企画部
-
渡部 俊広
水産工学研究所
-
熊沢 泰生
ニチモウ株式会社下関研究室
-
三谷 卓美
中央水産研究所高知庁舎
-
木元 克則
西海区水産研究所
-
三谷 卓美
中央水産研究所
関連論文
- カイト式表中層トロール網の開発
- トロール網のグランドロープに対するズワイガニ類の行動
- ベニズワイガニ籠の餌料として同種を用いた時の漁獲について
- 曳航式深海用ビデオカメラで撮影したベニズワイガニの甲幅推定法
- 逸失した状態におけるベニズワイガニ籠のサイズ選択性
- エチゼンクラゲをベニズワイガニ籠の餌料として用いたときの漁獲について
- 曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類に対する調査用トロール網の採集効率の推定
- 修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験
- ベニズワイガニ籠漁業における漁具の浸漬時間と漁獲
- 曳航式深海用ビデオカメラによるベニズワイガニの分布観察
- 深層水中における各種生分解性繊維の分解と分解微生物の単離
- 水中ビデオカメラを装着した表中層トロール網によるエチゼンクラゲの鉛直分布調査
- 音響カメラによるエチゼンクラゲの観察(短報)
- 表中層トロール網に装着した水中ビデオカメラによるエチゼンクラゲの分布調査法
- 自動イカ釣機の釣具ライン巻き上げ速度がアカイカの擬餌針捕捉行動に及ぼす影響(短報)
- 大型クラゲNemopilema nomuraiに関する研究の現状と方向性(日本水産学会水産利用懇話会, 懇話会ニュース)
- サイドスキャンソナーを用いた中層トロールのサンマに対する採集効率の推定
- I-4.エチゼンクラゲによる漁業被害に対する取り組み(I.クラゲ類の大量発生とその影響,クラゲ類の大量発生とそれらを巡る生態学・生化学・利用学,シンポジウム記録)
- 海洋深層水中における数種類の繊維の分解特性
- 浅海砂浜域の人工構造物の周囲におけるヒラメ稚魚の分布と摂餌
- トロール漁具性能の多面的比較
- トロール漁具の作業性の比較
- ブレーラーコッドエンド内部の流速分布
- 伊勢湾底びき網漁業に用いられるオッターボードの性能評価と新型オッターボードの提案
- 機器関連 トロール網漁獲選別装置TREND
- 底魚資源を合理的に利用するための離着底兼用トロール技術
- 小型底びき網漁船で使用する離着底兼用トロール網の開発
- 石川県における改良二重底びき網の導入について
- 伊勢湾内の小型機船底びき網漁業で使用されるトロール漁具の設計と曳網中の形状
- 伊勢湾底びき網漁業で使用されるトロール網に取り付けたカイトによる網高さの変化
- カイトを用いたサンプリング・ギアの開発
- 漁獲選別装置を装着したトロール網内部の流速分布
- 二子撚り式無結節網地の抗力係数とレイノルズ数
- 高層漁礁の魚類蝟集効果
- 高層魚礁の開発と効果
- 培養型人工魚礁の開発 : その3 効果調査
- 水中テレビカメラを用いた人工魚礁周りの魚類の行動観察--有索無動力水中テレビカメラの利用について
- 土佐湾および周辺海域の浮魚資源
- 本州南方海域(漁況)
- 本州南方海域(漁況)
- 本州南方海域 (漁況)
- 貝桁網によるチョウセンハマグリの足部損傷について
- コクチバスの駆除に用いる刺網の適正目合
- ヒラメの心拍数に及ぼす光環境と底質の影響
- さより二艘曳き網漁業における単船操業化への取り組み
- 大型クラゲ漁業被害軽減対策技術
- 籠によるゴーストフィッシング(ミニシンポジウム ゴーストフィッシング研究の現状と方向性)
- ズワイガニ類資源の保全型漁業生産技術に関する研究(平成17年度水産学技術賞受賞)
- ゴーストフィッシングの評価と研究の現状(日本水産学会漁業懇話会)(懇話会ニュース)
- 幼稚魚採集用のモジ網製表中層曳網の開発
- ゴーストフィッシング研究の現状と方向性
- 曳航式深海用ビデオカメラによるズワイガニの生息密度の推定
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- 新しい沖合浮魚漁業の導入とその考え方-新しい沖合浮魚漁業の導入
- 多獲性浮魚を対象とする中層トロール工船の採算性
- 太平洋岸南部におけるマアジの加入過程 (マアジ仔稚魚の初期生態と日本沿岸への輸送機構)
- 西部太平洋におけるウルメイワシ卵の発生過程
- 太平洋岸におけるマアジ仔稚魚の分布 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (3章 東シナ海における浮魚・頭足類の産卵場と仔稚の輸送過程)
- 足摺岬周辺海域のゴマサバの成熟と水温 (特別号:独立行政法人水産総合研究センターワークショップ 水産重要魚種の生殖機構と水温による影響 プロシーディング) -- (第5章:各魚種の具体的な生殖生態及び水温との関連)
- マサバ太平洋系群の資源評価とABC (総特集 マサバとゴマサバ太平洋系群--漁業・資源・管理の現状と将来展望)
- マサバとゴマサバの分布と回遊(成魚) (総特集 マサバとゴマサバ太平洋系群--漁業・資源・管理の現状と将来展望)
- マサバ太平洋系群の資源評価とABC
- マサバとゴマサバの分布と回遊 2-成魚
- マサバとゴマサバの分布と回遊 1-幼魚
- 日本の太平洋側における浮魚資源はこうなっている
- 柔構造拡網装置 (カイト) を用いたトロール網の開発
- 海外情報 ロシア極東におけるサンマ漁業の実態と特徴
- 集魚灯下で釣獲されたアカイカの網膜順応状態
- 灯光に対するアカイカの網膜運動反応と虹彩の遮光機能
- サンマのTAC設定に関連した社会経済的情報について
- SSBL音響測位システムを用いた駆け廻し網曳綱動態推定に関する予備試験
- 第28回漁船研究発表討論会研究発表(その3)大型アカイカ釣り漁業における集魚灯光の強さについて
- 海外情報 2008年台湾のサンマ漁業の実情(速報)
- トロール漁具性能の多面的比較
- 高揚カオッターボードを用いた底曳網の模型実験
- 曳航式深海用ビデオカメラを用いたキチジの生息密度推定法
- イカ釣り操業時に船上灯光により形成される船底下陰影部のスルメイカの誘集・釣獲過程における役割
- 漁業情報 中国におけるサンマ漁業
- トロール漁具性能の多面的比較
- 二子撚り式無結節網地の抗力係数とレイノルズ数
- HACCP対応
- シンポジウム 虎網の概要とその模型実験
- 柔構造拡網装置(カイト)を用いたトロール漁具の開発(学会賞受賞講演)
- かつお・まぐろ漁船の燃料消費特性から見た操業実態の把握
- 離着底兼用型高揚力オッターボードの開発研究
- 底網に金網を用いた養殖生簀の模型実験
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- 蓄養を目的とした新しい漁業システムの開発
- 釣機負荷データを用いたスルメイカの釣獲状況の連続モニタリング
- 新型オッターボード(HLTD)を用いた燃料消費特性
- 垣網への水中灯装着による定置網の漁獲の変化
- ベニズワイかご
- 三陸沿岸に回帰するサケ親魚の行動
- 定置網の張り建てによる魚群行動の変化
- 片落し及び両落し定置網の漁獲過程における魚群行動