トロール網のグランドロープに対するズワイガニ類の行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
調査用トロール網によるズワイガ二類の資源量の推定精度を向上するために,水中ビデオカメラを用いてグランドロープ(GR)に対するズワイガ二類の行動を観察した。2000年と2001年の6月に宮城県沖から茨城県沖において行った合計10回の調査の映像記録から466個体のズワイガ二類の行動を解析した結果,94%が静止したままGRに遭遇した。ズワイガ二類はペンネソトや手綱によって網口へ駆集されることはないと推測した。入網しなかった個体はGRの下方から抜けた。ズワイガ二類の漁獲はGRに大きく影響される。
- 2006-07-15
著者
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
北川 大二
(独)水産総合研究センター東北区水産研究所
-
藤田 薫
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター業務企画部
-
渡部 俊広
水研セ水工研
-
北川 大二
(独)水産総合研究センター北海道区水産研究所
-
北川 大二
(独)水産総合研究センター東北区水産研究所八戸支所:(現)(独)水産総合研究センター北海道区水産研究所
関連論文
- カイト式表中層トロール網の開発
- トロール網のグランドロープに対するズワイガニ類の行動
- ベニズワイガニ籠の餌料として同種を用いた時の漁獲について
- 曳航式深海用ビデオカメラで撮影したベニズワイガニの甲幅推定法
- 逸失した状態におけるベニズワイガニ籠のサイズ選択性
- エチゼンクラゲをベニズワイガニ籠の餌料として用いたときの漁獲について
- 曳航式深海用ビデオカメラを用いたズワイガニ類に対する調査用トロール網の採集効率の推定
- 音響カメラDIDSONによる水槽内でのアイゴの日周行動の観察
- ベニズワイガニ籠漁業における漁具の浸漬時間と漁獲
- 曳航式深海用ビデオカメラによるベニズワイガニの分布観察
- 深層水中における各種生分解性繊維の分解と分解微生物の単離
- 東北地方太平洋岸沖におけるズワイガニの甲幅組成解析により推定された成長
- 東北海域におけるキチジの資源量と再生産成功率の経年変化
- VPAと着底トロール調査による資源量から推定された東北海域におけるマダラの漁獲効率
- 水中ビデオカメラを装着した表中層トロール網によるエチゼンクラゲの鉛直分布調査
- 音響カメラによるエチゼンクラゲの観察(短報)
- 表中層トロール網に装着した水中ビデオカメラによるエチゼンクラゲの分布調査法
- 自動イカ釣機の釣具ライン巻き上げ速度がアカイカの擬餌針捕捉行動に及ぼす影響(短報)
- 大型クラゲNemopilema nomuraiに関する研究の現状と方向性(日本水産学会水産利用懇話会, 懇話会ニュース)
- サイドスキャンソナーを用いた中層トロールのサンマに対する採集効率の推定
- I-4.エチゼンクラゲによる漁業被害に対する取り組み(I.クラゲ類の大量発生とその影響,クラゲ類の大量発生とそれらを巡る生態学・生化学・利用学,シンポジウム記録)
- 海洋深層水中における数種類の繊維の分解特性
- ブレーラーコッドエンド内部の流速分布
- 小型底びき網漁船で使用する離着底兼用トロール網の開発
- 伊勢湾内の小型機船底びき網漁業で使用されるトロール漁具の設計と曳網中の形状
- 貝桁網によるチョウセンハマグリの足部損傷について
- 東京湾の小型底びき網におけるグリッドの選択性
- 小型底びき網のグランドロープの太さによる漁獲選択性の相違
- コクチバスの駆除に用いる刺網の適正目合
- 千葉県沖合底びき網漁業における吊りグランドロープの魚種選択効果
- 刺網浸漬時間帯によるコクチバスの選択漁獲
- 浅海域に放置した刺網の形状の変化
- 底曳網着底記録計の開発
- 曳網(II. 駆集を中心とした漁獲過程)(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- 東京湾海底に残された桁網通過跡の観察
- ヒラメの心拍数に及ぼす光環境と底質の影響
- さより二艘曳き網漁業における単船操業化への取り組み
- 大型クラゲ漁業被害軽減対策技術
- 籠によるゴーストフィッシング(ミニシンポジウム ゴーストフィッシング研究の現状と方向性)
- ズワイガニ類資源の保全型漁業生産技術に関する研究(平成17年度水産学技術賞受賞)
- ゴーストフィッシングの評価と研究の現状(日本水産学会漁業懇話会)(懇話会ニュース)
- 幼稚魚採集用のモジ網製表中層曳網の開発
- ゴーストフィッシング研究の現状と方向性
- 曳航式深海用ビデオカメラによるズワイガニの生息密度の推定
- 集魚灯下で釣獲されたアカイカの網膜順応状態
- 灯光に対するアカイカの網膜運動反応と虹彩の遮光機能
- SSBL音響測位システムを用いた駆け廻し網曳綱動態推定に関する予備試験
- 第28回漁船研究発表討論会研究発表(その3)大型アカイカ釣り漁業における集魚灯光の強さについて
- 東京湾小型底びき網におけるクラゲ分離漁具の開発
- 宮城県亘理地区の小型底びき網における現用漁具と新型漁具の水中形状と抵抗
- ココノホシギンザメ Hydrolagus barbouri の分布および繁殖生態
- 曳航式深海用ビデオカメラを用いたキチジの生息密度推定法
- イカ釣り操業時に船上灯光により形成される船底下陰影部のスルメイカの誘集・釣獲過程における役割
- 北西太平洋に出現したタラ目メルルーサ科のシロガネダラ(新称)Merluccius productus (Ayres, 1855)
- かつお・まぐろ漁船の燃料消費特性から見た操業実態の把握
- 小型機船底曳網漁業の漁業実態とエネルギー消費原単位 : 宮城県亘理地区の事例
- 釣機負荷データを用いたスルメイカの釣獲状況の連続モニタリング
- 新型オッターボード(HLTD)を用いた燃料消費特性
- ベニズワイかご
- 6. 小型底びき網の技術開発による燃油削減効果
- 水産における光利用技術と基礎研究の動向