はじめに(イカ漁業の現状と将来展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本水産学会の論文
- 1999-01-15
著者
-
見上 隆克
北大水
-
稲田 博史
東京海洋大学海洋科学部生物資源学科
-
梨本 勝昭
北海道大学大学院水産科学研究科:(現)(株)日本データベース
-
有元 貴文
東京海洋大学
-
山本 勝太郎
北大水
-
稲田 博史
海洋大
-
梨本 勝昭
北大水
-
稲田 博史
東水大
-
有元 貴文
東水大
-
山本 勝太郎
北海道大学大学院水産科学研究院
-
山本 勝太郎
北海道大学大学院
関連論文
- LED漁灯による未来の漁業を語るシンポジウム(東京) 「漁船漁業における漁灯利用技術の現状と将来展望」活かそう水産、日本産! 漁業におけるエコ・ハーモニックな技術革新と意識変革
- まぐろ延縄の釣針沈降特性に及ぼす枝縄構成の影響
- 自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 網地形状シミュレータNaLAの計算モデル最適化
- 北海道松前町で使用されているホッケ籠の安定性
- 自動イカ釣機の釣具ライン巻き上げ速度がアカイカの擬餌針捕捉行動に及ぼす影響(短報)
- 5.日本式村張り定置網の技術移転による漁村コミュニティ振興(アジア太平洋島嶼域の国際開発協力における持続的な漁業への提言,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 漁業用灯光の現状と開発動向(生物への光応用技術)
- (1)大学における国際学術交流 : 過去・現在・未来(1.大学からみた国際学術交流,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 漁業における混獲投棄量の推定のための標準手法による調査(日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 漁業資源の利用可能性は漁業者の使用漁具に関する行動を支配するだろうか? : インドネシアのペラブハンラチュ湾の小規模沿岸漁業における水揚げの時間的動態と使用漁具に関する事例研究
- 東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)と日本の研究・教育機関との協力関係(第3回座談会)
- 千葉県館山湾におけるアオリイカ狩刺網の漁獲特性
- 第4回世界水産学会議
- 開発生態系における魚類の行動に関するICESシンポジウム(水産研究のフロントから)
- 水中映像無線伝送システムの構築と定置網漁場での試験運用
- マダイの視力の照度による変化と網膜順応状態
- 魚類生理学の基礎, 会田勝美編, 恒星社厚生閣, 2002年, B5判, 258頁, 3800円
- コイの遊泳時の心拍数変化と回復過程
- 漁具・漁法の研究
- 線光源モデルを用いた小型イカ釣り漁船集魚灯の水中照度分布解析
- 漁業の影響についての技術的アプローチ(日本水産学会漁業懇話会)
- 開会の挨拶(日本水産学会漁業懇話会)
- ストロボ光によるマアジの網膜運動反応
- TV映像信号による魚群行動計数装置
- 移動網地に対するウグイの行動
- 魚の視覚運動反応と漁法-5-点滅光に対するニジマスの行動
- 魚の視覚運動反応と漁法-4-移動光束に対するニジマスの行動
- バラタナゴおよびアブラハヤの群れ構造の光学的測定とその解析
- 水槽実験によるエビ篭の漁獲機構の研究-2-スジエビ・ホッコクアカエビの脱篭行動
- 水槽実験によるエビ篭の漁獲機構の研究-1-走触性と空間占有行動
- 1.定置網漁業における取り組み(II.東アジアにおける持続的漁業への取り組み,東アジアにおける持続的漁業への提言,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- 定置網漁業における取り組み (日本水産学会 第53回漁業懇話会講演会 東アジアにおける持続的漁業への提言) -- (東アジアにおける持続的漁業への取り組み)
- ストロボ光に対するマアジの回避行動
- 移動光幕に対するウグイの反応
- 遊泳時のクルマエビの心拍数変化と最大持続速度
- 人工魚礁部材模型の組合わせによる後流域の流体力学的特性
- うしお丸に起因する水中音の解析
- ウバガイの潜砂行動について
- 底魚資源を合理的に利用するための離着底兼用トロール技術
- 小型底びき網漁船で使用する離着底兼用トロール網の開発
- キャンバスカイトを用いた資源調査用中層トロール網
- ゴーストフィッシング研究の現状と方向性
- 東京海洋大学新設大型回流水槽の性能について
- 研究発表 伊勢湾周辺の底魚資源を合理的に利用する新漁業生産技術の開発について
- 沿岸漁業における漁具の選択性-II 釣・陥穽具
- 殻高組成より推定した知内におけるヒメエゾボラの年齢と成長
- 網地形状シミュレータNaLAのまき網への適用
- 集魚灯下で釣獲されたアカイカの網膜順応状態
- イカ釣り操業時に船上灯光により形成される船底下陰影部のスルメイカの誘集・釣獲過程における役割
- はじめに(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- 沿岸漁場における背景雑音の解析
- 灯光に対するアカイカの網膜運動反応と虹彩の遮光機能
- マダイの視軸に関する行動実験
- 離着底兼用トロール網を利用する小型漁船の操業計画の策定
- イカ釣り漁業における漁獲技術に関する研究(平成16年度日本水産学会賞田内賞受賞)
- 釣漁具の漁獲機構における釣針の大きさの作用
- ナイロンテグスの疲労寿命に対する表面傷(ノッチ)の影響
- クランクベイトのリップ形状とタイドアイ位置による潜行運動の変化
- 北海道南東部におけるアヤボラ Fusitriton oregonensis の卵巣成熟過程と水槽で観察された産卵行動について
- 沿岸漁業における漁具の選択性-I 網漁具
- ウバガイ噴射式桁網のつめの形状について
- ウバガイ噴射式桁網のつめ角度について
- ウバガイ桁網のつめによる漁獲選択性について
- ホタテガイの流体力特性に関する研究
- SSBL音響測位システムを用いた駆け廻し網曳綱動態推定に関する予備試験
- ヒラメの網生簀内における遊泳能力について
- ウニの付着基質の違いによる移動特性および水平・鉛直壁面に対する行動力
- ヒメエゾボラかごの漁獲選択性について
- 網生簀内おけるヒラメとスナガレイの流れに対する定位能力
- 漕ぎ刺網で漁獲されたシロギスの血中コルチゾール濃度を指標としたストレス測定
- 1.省エネルギー型漁業への提言(III.東アジアにおける持続的漁業へ向けた提言,東アジアにおける持続的漁業への提言,日本水産学会漁業懇話会,懇話会ニュース)
- クランクベイトルアーの流体力特性に及ぼすリップ縦横比の影響
- まき網の操業過程における漁獲物選別の試み
- まき網(II. 駆集を中心とした漁獲過程)(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- リップ付きハードルアーのボディ形状と潜行運動
- クランクベイトのタイドアイの位置による潜行深度の変化
- 生産技術(イカ漁業の現状と将来展望)
- はじめに(イカ漁業の現状と将来展望)
- まき網
- 揚網綱機の緊急停止を目的とする日本語母音「あ」の突発的非常時音声の識別
- ウニの逃避防止用エアポッケトフェンスの効果について
- はじめに(漁具の流体力学的側面 : II 応用的研究)
- ミニシンポジウム 漁具の流体力学的側面(2)応用的研究
- はじめに(漁具の流体力学的側面 : I 基礎的研究の現状と課題)
- マコガレイの背景雑音によるマスキング
- クロソイ聴覚の背景雑音によるマスキング
- マコガレイの聴覚閾値について
- ハイブリッド法を用いた有限水深域内の没水平板周辺の3次元波動場に関する計算
- クロソイの聴覚閾値と臨界比
- 線形ディフラクション問題におけるハイブリッド法による一解法
- ブリの視力の成長にともなう変化
- 砂浜域砕波帯における水産増殖型藻礁の開発
- イカ釣り操業時に船上灯光により形成される船底下陰影部のスルメイカの誘集・釣獲過程における役割
- 養殖網生簀の係留技術に関する模型実験による検討
- 波の進行方向に傾けて設置した平面網地に作用する波力について
- ウバガイ噴射式桁網の漁獲効率について
- ブラケットを取り付けた円型オッタ-ボ-ドの揚抗特性
- 西日本海域の大型旋網漁業における漁期・対象種別の漁場利用傾向
- 西日本海域の大型旋網漁業における対象種別の操業特性