カーブスクリーンの設計と評価(人工現実感)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed a large scale three-dimensional-immersive display that is bent the center of the screen and the bending angle can be changed variably. This display was built very cost effectively and portability. However, because the line for the breaking bend enters the center of the screen, it becomes difficult to obtain the absorption feeling. Then, the new type screen that curved naturally and gradually has been developed. This paper describes the feature and the design method of the new screen.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-05-27
著者
-
岩崎 勤
(株)ケイ・ジー・ティー
-
竹田 仰
九州大学大学院芸術工学研究院
-
北島 律之
長崎総合科学大学
-
北島 律之
兵庫大学生涯福祉学部
-
岩崎 勤
九州大学 大学院芸術工学研究院
-
岩崎 勤
長崎総合科学大学大学院工学研究科電子情報学専攻竹田研究室
-
竹田 仰
九州大学大学院
関連論文
- 模型操作と連動するタンジブル太陽系教材の開発と評価(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- LED照明の照射方向が花の見えの印象に及ぼす影響(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 模型操作と連動するタンジブル太陽系教材を用いた学習効果の検討 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 多視点型太陽系VR教材の効果的な活用に関する検討
- 2P1-G9 実空間と仮想空間が連動するインタラクティブな教材の開発(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-F4 VR教材の効果的な活用場面に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-D3 実空間と仮想空間を結んだインタラクティブな学習のデザイン(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 3G1-B4 高校生を対象としたVR教材の効果的な活用場面に関する検討(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 原爆を題材としたVR教材の開発と教育利用(VR技術の教育利用/一般)
- 天体学習における多視点型VR教材の効果的な活用場面に関する検討(VR技術の教育利用/一般)