V字型スクリーンにおける立体映像の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 映像情報メディア学会の論文
- 2003-06-10
著者
-
岩崎 勤
(株)ケイ・ジー・ティー
-
北島 律之
長崎総合科学大学
-
竹田 仰
長崎総合科学大学
-
北島 律之
兵庫大学生涯福祉学部
-
竹田 仰
九州大学 大学院芸術工学研究院
-
岩崎 勤
九州大学 大学院芸術工学研究院
-
岩崎 勤
長崎総合科学大学大学院工学研究科電子情報学専攻竹田研究室
関連論文
- 模型操作と連動するタンジブル太陽系教材の開発と評価(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- LED照明の照射方向が花の見えの印象に及ぼす影響(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 模型操作と連動するタンジブル太陽系教材を用いた学習効果の検討 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 2P1-G9 実空間と仮想空間が連動するインタラクティブな教材の開発(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-D3 実空間と仮想空間を結んだインタラクティブな学習のデザイン(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 座長からの報告
- 第5回大会報告
- 三次元CGに対する形状評価の歪みについての要因の検討
- 盲聾者のためのコミュニケーションエイドの開発(福祉と言語処理, 一般)
- 盲聾者のためのコミュニケーションエイドの開発(福祉と言語処理,一般)
- 盲聾者のためのコミュニケーションエイドの開発(福祉と言語処理, 一般)
- 模型操作と連動するタンジブル太陽系教材の開発と評価
- 座長からの報告
- 1G1-F1 多視点型インタラクティブ教材を用いた能動的学習による理解度の評価(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2B2-G3 実空間と仮想空間が連動するインタラクティブな教材の有用性(インタラクション・デザイン・学習II,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 簡易式没入型提示システムの効果的な利用に関する一検討
- 移動可能な大型立体映像装置の実用設計と評価
- V宇型スクリーンにおける立体映像の評価(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- 多視点型インタラクティブ教材を用いた効果的な学習の検討 (教育工学)
- LED人工照明環境における花の見えの印象評価
- A-15-2 LED人工照明環境における男女別の花の嗜好性評価(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- U字型スクリーンにおける奥行き距離知覚の検討
- 全天空人工照明装置の設計と活用
- U字型スクリーンにおける奥行き距離知覚の検討(人工現実感及び一般)
- 全天空人工照明装置の設計と活用(人工現実感及び一般)
- U字型スクリーンにおける奥行き距離知覚の検討 (ヒューマンインフォメーション)
- 全天空人工照明装置の設計と活用 (ヒューマンインフォメーション)
- 移動可能な大型立体映像装置の実用設計と評価 (特集 バーチャルリアリティの今)
- カーブスクリーンの設計と評価
- カーブスクリーンの設計と評価
- カーブスクリーンの設計と評価(人工現実感)
- 両眼視差でつくられた円柱の奥行き方向に関する知覚の歪み(ヒューマンインフォメーション)
- 仮想経路での幾何学的特性の評価における周囲物体の密度の影響
- 多視点型インタラクティブ教材を用いた効果的な学習の検討(一般【若手育成企画】)
- 空間移動のためのインタフェース
- 長崎における5面CAVEの紹介と利用
- V字型スクリーンの提案と立体映像の評価
- V字型スクリーンにおける立体映像の評価
- 仮想経路の距離および方位の評価に対する周囲の影響
- ランドマークのない仮想迷路からの経路図作成
- 自己と他者の歩行シミュレーションにおける距離知覚(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 仮想経路での移動における時空間の評価(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- トップダウンプロセスを排した変換視野条件における 視覚と手の位置対応の変化
- タンジブル太陽系教材を用いた能動的操作による学習効果の検討
- 三次元形状評価の歪みに対する奥行きと高さの知覚
- 三次元形状の評価における奥行き知覚と大きさ知覚について
- 正面方向と上方向における立体知覚について
- 姿勢に係わるCG画像の立体感の研究
- 姿勢に係わるCG画像の立体感の研究
- ペースメーカ誘導方式によるトレーニングシステム
- ペースメーカ誘導方式によるトレーニングシステム
- ペースメーカ誘導方式によるトレーニングシステム(人工現実感)
- VR空間での移動における時空間評価への周囲物体の影響
- 歩行による距離感覚への映像の影響
- 感覚間の同時性
- 視覚的負荷がある場合の視聴覚の選択応答
- 仮想経路における時空間の評価
- 視覚性自己誘導運動時における音像運動の知覚について
- タンジブル太陽系教材を用いた能動的操作による学習効果の検討
- ペンギンにおける姿勢制御の研究(その1)
- 視覚誘発性身体動揺に及ぼす注意の影響
- バーチャルペースメーカを用いたリハビリトレーニングシステム
- バーチャルペースメーカを用いたリハビリトレーニングシステム(人工現実感)
- バーチャルヒューマンを用いたリハビリ訓練機
- V字型スクリーンにおける立体映像の評価
- 運動音の出現/消失位置の定位に及ぼす動的光刺激の影響
- フローパタン提示中における音像の移動感について
- フローパタン提示中における音像の移動感について
- 非同期的eラーニングを想定した天体学習用ARテキストの試作と評価(学習のユビキタス化とシステム構成技法/一般)
- AR技術を用いた美術教材の開発および有用性に関する検討(学習のユビキタス化とシステム構成技法/一般)
- サッケードによる視覚と聴覚への空間的選択応答(ヒューマンインフォメーション)
- バーチャルリアリティと知覚研究 : 異種手がかりの知覚的統合
- 両眼視情報とキャストシャドウによる奥行き知覚の相互作用(人工現実感)
- 両眼視情報とキャストシャドウによる奥行き知覚の相互作用
- 両眼視情報とキャストシャドウによる奥行き知覚の相互作用
- 道探索における音手がかりの有効性について
- 音手がかりを利用した仮想迷路内での道探索
- 仮想迷路の道探索における聴覚手がかりの効果
- 仮想迷路の道探索における聴覚手がかりの効果
- 仮想迷路の道探索における聴覚手がかりの効果
- タンジブル太陽系教材を用いた能動的操作による学習効果の検討
- 3G2-G5 タンジブル太陽系教材における実物模型インタフェースの効果(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 仮想経路での幾何学的特性の評価における周囲物体の密度の影響
- 眼球運動により測定した聴覚に対する視覚の優勢効果
- 眼球運動により測定した聴覚に対する視覚の優勢効果
- 眼球運動により測定した聴覚に対する視覚の優勢効果(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- IPT上に展開するGIS都市景観シミュレーション
- 天体学習用ARテキストの試作と効果的な情報提示の検討 (教育工学)
- タンジブル太陽系教材における実物模型操作の有用性 (教育工学)
- 彫像観賞用AR教材における能動的操作の有用性に関する検討
- デジタル教材を重畳提示する天体学習用ARテキストの開発と評価
- タンジブル太陽系教材における実物模型操作の有用性(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 天体学習用ARテキストの試作と効果的な情報提示の検討(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 5-8 スクリーン形状設計のための実空間における奥行き知覚(第5部門 立体映像技術)
- 多視点型天体教材を用いた授業実践における能動的学習の効果
- 両眼視差とキャストシャドウによる奥行き知覚の相互作用(ヒューマンインフォメーション)
- 姿勢に係わるCG画像の立体感の研究(人工現実感)
- バーチャルペースメーカを用いたりハビリトレーニングシステム
- 天体学習用ARテキストの試作と効果的な情報提示の検討
- タブレット端末を活用した天体学習用ARテキストの評価