VE酔い評価手法の開発にむけての基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, "Virtual Environments"(VE)technology also called as "Virtual Reality" has rapidly advanced. However, a potential hazard to users of VE has been discussed. Actually, it is reported that some users complain of discomfort during and after the experience of VE. We have started the study toward VE-Sickness assessment. This paper reports the results of our preliminary experiment focusing on the autonomic responses such as heart rate, respiration, electrogastrogram, and so on. Twenty subjects participated in the experiment and were given some types of simulated viewpoint movement in a random dots environment. The results show the correlation between the subjective feelings of discomfort in VE-sickness or other stress such as "irritation" and the respiratory frequency.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-06-01
著者
-
竹田 仰
九州大学大学院芸術工学研究院
-
竹田 仰
長崎総合科学大学
-
大須賀 美恵子
三菱電機
-
大須賀 美恵子
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
竹田 仰
長崎総合科学大学人間環境学部
-
竹田 仰
長崎総合科学大学機械工学科
-
大須賀 美恵子
大阪工業大学
-
中川 千鶴
(財)鉄道総合技術研究所
-
中川 千鶴
財団法人鉄道総合技術研究所人間科学研究部人間工学研究室
-
中川 千鶴
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
大須賀 美恵子
三菱電機(株)
-
中川 千鶴
鉄道総研
-
中川 千鶴
鉄道総合技術研
関連論文
- LED照明の照射方向が花の見えの印象に及ぼす影響(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 多視点型太陽系VR教材の効果的な活用に関する検討
- 2P1-G9 実空間と仮想空間が連動するインタラクティブな教材の開発(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-F4 VR教材の効果的な活用場面に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-D3 実空間と仮想空間を結んだインタラクティブな学習のデザイン(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 3G1-B4 高校生を対象としたVR教材の効果的な活用場面に関する検討(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 原爆を題材としたVR教材の開発と教育利用(VR技術の教育利用/一般)
- 天体学習における多視点型VR教材の効果的な活用場面に関する検討(VR技術の教育利用/一般)
- 多視点型太陽系VR教材におけるスクリーンサイズの検討 (特集 新しいメディア/デバイスを活用した学習支援環境)
- ニーズ調査に基づいた多視点型VR教材の開発と授業実践
- 座長からの報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- 第5回大会報告
- 二光源を用いた角膜曲率中心位置計測による視線検出法
- ランダムな選択に及ぼす視覚的な誘導刺激の効果 (「VR心理学(4)」特集)
- 三次元CGに対する形状評価の歪みについての要因の検討
- ランダムな選択に及ぼす視覚的な誘導刺激の効果
- 腕相撲対戦の筋力と筋電位の計測
- A-16-25 力覚ディスプレイ操作時のインタラクティブな評価
- カラーマーカを用いた人体のリアルタイム動作計測
- プロジェクション型没入ディスプレイにおける3次元音場生成のための実用的検討
- リハビリゲームのための上肢力覚ディスプレイの開発
- 偏光を用いた相対方位角センサの開発
- 力覚提示機能を持つボールのドリブル仮想環境の構築 : ( バーチャルリアリティシステム)
- 好ましいテンポやリズムの生成と抽出法について
- 盲聾者のためのコミュニケーションエイドの開発(福祉と言語処理, 一般)
- 生理指標によるVE酔い推定法の検討
- VE酔い(動揺病)評価に用いるための自律神経指標の検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて
- 映像と動きに誘発された「酔い」における生理反応の基礎的検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて
- 動揺病発症時における生理反応の検討
- 映像と動きによる「酔い」評価における生理指標の検討
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価における生理指標の検討 : 4面CUBE型立体映像提示装置と6軸モーションを用いた場合
- VE酔い低減手法の開発に向けて--4面CUBE型立体映像提示装置と6軸モーションを用いた予備的検討 (第1回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒューマンインタフェースにおけるヒューマンセンシング」)
- 10) VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価手法の開発にむけての基礎的検討
- 座長からの報告
- 非単連結曲線にも適用できるディジタル曲線認識法
- 非単連結曲線にも適用できるディジタル曲線認識法
- 非単連結なディジタル曲線の認識
- 輻輳角情報のみに限定した、動く対象に対する大きさと距離知覚
- 輻輳角情報に基づく図形の大きさ知覚の検討
- A-16-16 視触覚同期刺激による身体性への影響(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 視触覚統合における錯覚に関する基礎研究
- 視触覚統合における錯覚に関する基礎研究(人工現実感及び一般)
- 視触覚統合における錯覚に関する基礎研究 (ヒューマンインフォメーション)
- 仮想環境の生成とその応用(仮想環境の生成と活用)
- コンピューター上の判断における心理的リアクタンスの測定(「実・仮想空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)
- 広視野映像提示による瞬目反応の分析
- 簡易式没入型提示システムの効果的な利用に関する一検討
- 移動可能な大型立体映像装置の実用設計と評価
- 輻輳角情報のみに限定された場合の大きさ・距離知覚について
- MVE2000-38 輻輳角情報のみに限定された場合の大きさ・距離知覚について
- 輻輳角情報のみに限定された場合の大きさ・距離知覚について (第10回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)
- 輻輳角情報のみに限定された場合の大きさ・距離知覚について (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会「ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア」)
- プログラム担当より
- 重力からの開放とVR : それは宗教に迫るのではないか
- エンターテイメントとしてのバーチャルスポーツ
- 仮想空間におけるボールキャッチの検討
- 6-3 アクション入力インタフェースの設計
- 5-1 プロジェクション型仮想空間によるバーチャル水族館について
- 17)アクションインタフェースによるゲーム制作(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- アクションインタフェースによるゲーム制作
- アクションインタフェースによるゲーム制作
- 仮想倒立振子におけるヒトの最適制御機構の推定
- 広視野映像が重心動揺に及ぼす影響(生体計測応用)
- 大型ディスプレイによる重心動揺の影響
- A-15-2 LED人工照明環境における男女別の花の嗜好性評価(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- U字型スクリーンにおける奥行き距離知覚の検討
- 全天空人工照明装置の設計と活用
- U字型スクリーンにおける奥行き距離知覚の検討(人工現実感及び一般)
- カーブスクリーンの設計と評価
- カーブスクリーンの設計と評価
- カーブスクリーンの設計と評価(人工現実感)
- 両眼視差でつくられた円柱の奥行き方向に関する知覚の歪み(ヒューマンインフォメーション)
- マルチモーダルインタフェースの研究開発とその応用事例
- 空間移動のためのインタフェース
- 長崎における5面CAVEの紹介と利用
- V字型スクリーンの提案と立体映像の評価
- 仮想経路の距離および方位の評価に対する周囲の影響
- 2面屈折型スクリーンの開発--移動できる大型映像装置を目指して (特集 VR--バーチャルな世界 part2)
- トップダウンプロセスを排した変換視野条件における 視覚と手の位置対応の変化
- 九州大学 大学院芸術工学研究院応用情報部門 竹田研究室(研究室紹介)
- 三次元形状評価の歪みに対する奥行きと高さの知覚
- ペースメーカ誘導方式によるトレーニングシステム
- ペースメーカ誘導方式によるトレーニングシステム
- ペースメーカ誘導方式によるトレーニングシステム(人工現実感)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- サッケードによる視覚と聴覚への空間的選択応答(ヒューマンインフォメーション)
- バーチャルリアリティと知覚研究 : 異種手がかりの知覚的統合
- 仮想経路での幾何学的特性の評価における周囲物体の密度の影響
- ランダムな選択に及ぼす視覚的な誘導刺激の効果(VR心理学4)
- 学会誌委員長就任挨拶 : 二つの長
- ニーズ調査に基づいた多視点型VR教材の開発と授業実践(「教育・訓練」特集)
- 原爆を題材としたVR教材を用いた科学技術的認識育成のための授業実践
- 仮想空間探察と連動したVR教材と携帯情報端末による学習環境の開発と評価
- 杖鼓の打奏における余剰身体動作
- 角膜反射像を用いた眼球回転中心位置推定に基づく視線計測法(生体工学)