リンゴ青カビ病菌 Penicillium expansum O-385-10 が生産するグルコースオキシダーゼおよびカタラーゼの精製と果実の褐変化を含む諸性質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
Trichoderma sp.由来のフェノール類配糖化酵素の精製と諸性質
-
イランにおけるピスタチオナッツ生産の現状
-
2H16-4 樹木葉圏に生息する微生物群集の分子生態学的解析手法の確立(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
-
(2)タバコシバンムシから分離されたAspergillus属のカビ毒産生能(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
-
タバコシバンムシに付着する真菌胞子の付着率と付着形態
-
B13 タバコシバンムシから分離された真菌類 : 第5報(第59回日本衛生動物学会大会特集)
-
H102 タバコシバンムシから分離された真菌類と体表面付着胞子の観察
-
B40 ノシメマダラメイガから分離された真菌類
-
05-35 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成17年度共同利用研究報告)
-
(2)タバコシバンムシから分離された真菌類の付着率と付着形態(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
-
(1)タバコシバンムシから分離された微生物 : 第4報(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
-
(4)タバコシバンムシから分離された微生物 3(一般講演,日本家屋害虫学会第25回年次大会講演要旨)
-
17 タバコシバンムシから分離された真菌類-第3報-
-
C17 タバコシバンムシから分離された真菌類第 2 報
-
タバコシバンムシから分離された真菌類
-
B20 タバコシバンムシから分離された真菌類
-
06-102 東京湾最奥部の干潟・浅海域における脱窒遺伝子の多様性解析(水圏生態系,研究発表)
-
食用菌スギエダタケ(Strobilurus ohshimae)のラッカーゼ生産性とそれを用いた各種フェノール性色素の分解
-
今日の話題 海洋のヨウ素循環と微生物の役割--ヨウ素を呼吸,酸化,濃縮する微生物を種々分離.寄与の評価が課題
-
PA-34 高濃度ヨウ素海水中におけるヨウ素酸化細菌の優先的増殖機構の解明(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
2D09-5 担子菌類アナモルフPseudozyma aphidis BX-1における細胞二形性と糖質分解酵素の生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
-
3F10-5 Bacillus由来配糖化酵素を用いたカテコールアミン配糖体の合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
-
3H10-5 キトサン分解酵素の配糖化活性を利用したキトシルグリセロールの合成及びそれを基質としたグリセロ糖脂質の酵素合成(生合成,天然物化学/生態工学,一般講演)
-
スギ資源多段利用システムの構築を目的としたスギ木粉廃培地による各種食用菌の栽培
-
C-13 海洋からのヨウ素酸還元細菌の単離(物質循環,口頭発表)
-
1G15-3 Aureobasidium pullulans DSM 2404によるβ-フラクトフラノシダーゼ類の生産(分類・系統・遺伝学,発酵生物学・発酵工学,一般講演)
-
3E14-3 乳酸発酵菌と光合成細菌の混合培養による水素生産のプロセス研究(培養工学,一般講演)
-
1F14-3 Bacillus subtilis KT12株が産生する高配糖化糖質分解酵素群を用いた配糖体の合成(食品科学・食品工学,一般講演)
-
リンゴ青カビ病菌 Penicillium expansum O-385-10 が生産するグルコースオキシダーゼおよびカタラーゼの精製と果実の褐変化を含む諸性質
-
リンゴ果実の腐敗に関与する Penicillium expansum O-385-10 の生産するキシラン分解酵素の精製と諸性質
-
C-12 ヨウ素蓄積細菌の単離とその蓄積機構の解明(物質循環,口頭発表)
-
3A12-2 紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas palustris No.7からのリンゴ酸酵素の精製と諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
27-C-18 海水からのヨウ素酸化細菌の単離(生理・増殖,一般講演)
-
B-42 鹹水に広く生息するヨウ素酸化細菌(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
-
B-41 土壌環境からのヨウ素の揮発に及ぼす微生物の影響(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
-
ヨウ素と微生物の相互作用 : ヨウ素の揮発,濃縮,還元,酸化,吸着
-
高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成18年度共同利用研究報告)
-
研究課題'04-03 エジプトの土壌から新たに分離した真菌の代謝産物に関する研究(平成16年度 共同利用研究報告)
-
山武町バイオマスタウン構想
-
Possibility of Diarrheal Effect by Eicosapentaenoic Acid (EPA) and Autoxidized EPA
-
P-97 水田土壌からのヒ素の還元溶出に及ぼす微生物の影響(ポスター発表)
-
P-96 水田土壌からのヒ素酸化・還元細菌の分離(ポスター発表)
-
千葉県における産官学連携によるバイオ産業への取りくみ(東日本支部2002)(BRANCH SPIRIT)
-
化学物質に対する細菌群集の応答に着目した土壌の特徴づけ : カテコール添加土壌から分離される細菌菌株群の炭素源利用パターンによる評価
-
735 リンゴ青カビ病菌Penicillium expansumの胞子の持つ酵素と発芽との関連
-
1055 リンゴ青カビ病菌Penicillium expansumの生理特性におよぼすグルコースの影響
-
凍結乾燥ヤマノイモ類粉末への水と加水分解酵素の作用
-
Aspergillus ochraceus の carrier としての衛生害虫
-
(7)一般住宅における微小昆虫4種の生息調査と付着真菌検査(一般講演,日本家屋害虫学会第27回年次大会講演要旨)
-
927 Penicillium expansumの産生するキシラン分解酵素
-
リンゴ果実腐敗菌Penicillium expansumの生理化学的性質と糖質分解酵素の産生 : 微生物
-
ぶどう園等における section Nigri の分布と分離株のオクラトキシン産生性
-
Aspergillus section Nigriの分子分類などによる類別とオクラトキシン産生(平成18年度共同利用研究報告)
-
05-07 真菌の有毒二次代謝産物と産生菌の分子分類(平成17年度共同利用研究報告)
-
研究課題'04-12 真菌の有毒2次代謝産物と産生菌の分子分類(平成16年度 共同利用研究報告)
-
硫黄化合物制限条件下で土壌より分離された一糸状菌によるリグニンスルホン酸の除去
-
358 紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas sp. No.7のホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの精製と諸性質
-
Penicillium属糸状菌由来培養液によるルチン分解反応
-
ルチン分解微生物によるフェノール性物質への配糖化 : 環境化学
-
微生物由来ルチン分解酵素による各種配糖体の合成 : 酵素
-
配糖化能を示すPenicillium属由来ルチン分解酵素は存在するか : 酵素
-
放線菌Nocar dioides sp. K-01由来キトサナーゼの配糖化能 : 酵素
-
Amycolatopsis sp.CsO-2によるフレーク状キトサン培地において生産されるキトサナーゼ
-
411 紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas palustris No. 7由来のGlycine:2-oxoglutarate aminotransferaseの精製と諸性質
-
キシロビオースを原料としたキシロビオシルグリセリンの酵素的合成
-
608 植物生葉には配糖化能を有するキシラン分解酵素産生糸状菌が存在する
-
365 紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas palustris No.7によるポルフィリン産生に関連するアミノ酸の代謝
-
紅色非硫黄細菌Rhodopsedomonas sp. No. 7におけるポルフィリンの細胞外蓄積とその調節因子 : 微生物
-
紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas sp. No.7のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの反応とその制御 : 微生物
-
紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas sp. No.7の休止細胞によるレブリン酸の分解
-
Azotobacter vinelandiiにおける炭素源の初期代謝酵素系
-
紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas sp. No.7の生育と細胞内酵素活性に及ぼすC_化合物の酸化還元レベルと炭酸水素ナトリウムの影響
-
ミトコンドリアのチトクロムbによる Aspergillus section Flavi の分子分類
-
12-227 海洋環境におけるヨウ素酸化細菌の存在量の定量(水圏生態系,研究発表)
-
キシランを分解しない非常識なキシラン分解酵素 微生物が有する配糖化機能の生態系における役割を解く鍵酵素?
-
第6回日本菌学会国際シンポジウムをふりかえって
-
"日中菌学フォーラム08長春" ならびに "アジアにおけるマイコトキシンのネットワーク確立をめざす日中菌学シンポジウム" の報告
-
ペニシリウム属カビによるオクラトキシン産生
-
食品などにおけるアフラトキシン, ステリグマトシスチン汚染とその産生菌
-
健康危機管理に関する苦情対策の分析調査事例
-
本邦南西諸島サトウキビ畑より分離したアフラトキシン産生菌の類別
-
食品製造工場における汚染とその対策
-
夏カキの脂溶性画分の毒性
-
マスクメロン, トマト果実のバラ色カビ病と Trichothecium roseum によるトリコテシン産生
-
なぜ,生物はヨウ素を濃縮する?(バイオミディア)
-
麦類赤かび病菌のマイコトキシン生産を特異的に抑制する薬剤を用いたマイコトキシン汚染防除法の開発
-
麦類赤かび病菌のマイコトキシン生産を特異的に抑制する薬剤を用いたマイコトキシン汚染防除法の開発
-
食用菌スギエダタケ(Strobilurus ohshimae)のラッカーゼ生産性とそれを用いた各種フェノール性色素の分解
-
スギ林にて発生する食用菌スギエダタケの栽培化に関する予備検討
-
糸状菌の産生するカビ毒の変異原性と極微弱発光との関係について
-
AspergillusならびにPenicillium属糸状菌の産生する玄米組織の分解酵素について
-
落花生などにおけるカビ毒汚染実態とその防除 (特集:ナッツの利用の現状と今後の展開)
-
化学物質に対する細菌群集の応答に着目した土壌の特徴づけ : カテコール添加土壌から分離される細菌菌株群の炭素源利用パターンによる評価
-
無機系抗菌剤の法科学的有用性について
-
カビの代謝物
-
食品製造工場におけるカビの生態と食品汚染 (特集 食品工場の衛生管理(1))
-
リンゴ青カビ病 Penicillium expansum の生育特性と果実分解酵素の生産性
-
『地球の限界』, (社)未踏科学技術協会「エコマテリアル研究会」監修, 水谷広編集, 日科技連, 定価3,600円(本体), 1999年12月
-
9B01 プレコセンのデオキシニバレノール生産阻害活性(作用機構・抵抗性(殺菌剤),一般講演要旨)
-
微生物による無機ヨウ素化合物の酸化還元反応
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク