B-41 土壌環境からのヨウ素の揮発に及ぼす微生物の影響(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2002-11-15
著者
-
鎌形 洋一
産総研ゲノム
-
花田 智
産総研生物機能工学
-
花田 智
産総研
-
天知 誠吾
千葉大院園芸
-
篠山 浩文
明星大造形芸術
-
藤井 貴明
微生物工学研究室
-
天知 誠吾
千葉大・園芸・生物資源化学
-
篠山 浩文
千葉大・園芸・生物資源化学
-
藤井 貴明
千葉大・園芸・生物資源化学
-
村松 康行
放医研・比較環境影響
-
笠原 瑞代
千葉大院・自然
-
鎌形 洋一
産総研
-
篠山 浩文
千葉大 大学院
-
藤井 貴明
千葉大・園・農化
-
村松 康行
放医研
-
花田 智
産総研・生物プロセス:筑波大院・生命環境:産総研・特許生物寄託センター
-
村松 康行
学習院大・理
関連論文
- Trichoderma sp.由来のフェノール類配糖化酵素の精製と諸性質
- 01-005 定山渓温泉における微生物の多様性解析(群集構造解析,研究発表)
- P-30 腐植質土壌を対象としたバイオマス糖化関連因子の網羅的探索(ポスター発表)
- 1D-3 光触媒材料を用いた藻類(クロレラ)の酸化分解(口頭発表)
- 01-019 水溶性天然ガス田地層水より分離された新規メタン生成アーキアに関する研究(共生/相互作用,研究発表)
- 2Hp05 メタン生成菌の異なる水素利用条件下におけるトランスクリプトーム解析(廃水処理技術,一般講演)
- 3A10-5 メタン生成アーキアの水素分圧依存的な転写制御系の解析(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演)
- B-30 嫌気性汚泥のバルキング化に関与する未培養糸状性細菌群の機能解析と培養(水処理生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-26 微生物群集内における複合マーキング組換え微生物のモニタリング(モニタリング,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-32 メタン生成アーキアのメチルCoM還元酵素の転写制御に関する研究(遺伝子解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-22 配列特異的SSU rRNA切断法による微生物群集構造解析のための嫌気性共生細菌群検出用プローブセットの開発(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2H11-4 メタン生成アーキアの水素分圧依存的な転写制御系の解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 嫌気共生培養系を利用した未培養系統分類群に属するメタン生成古細菌の分離・培養
- B-23 嫌気共生系によるフタル酸類およびフェノールの分解 : 新規芳香族化合物分解絶対嫌気性細菌の生理学的特徴(水処理生態系,口頭発表)
- A-14 配列特異的SSU rRNA切断法による微生物群集構造解析のためのメタン生成古細菌群検出プローブセットの開発(群集構造解析,口頭発表)
- PB-74 RNase Hによる配列特異的rRNA切断手法の最適化 : Thermus由来RNase Hによる切断法の確立とユニバーサルプローブの反応条件検討(その他,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-73 ファージディスプレイ法を利用した未知微生物群の新規分離培養手法の開発(その他,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-41 Riee Cluster Iに属する目レベルで新規なメタン生成古細菌の菌学的特徴(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PB-31 Methanothermobacter thermautotrophicusΔH株のプロテオーム解析 : 純粋塔養条件と脂肪酸酸化細菌との共生培養条件における比較(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-34 嫌気性汚泥のパルキング化に関与する未培養糸状性細菌の機能推定 : 機能推定に基づいたパルキング原因菌の分離の試み(水処理生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 1G13-5 合併処理浄化槽から分離した嫌気性原生動物Trimyema compressumの性状(分類・系統・遺伝学,発酵生物学・発酵工学,一般講演)
- 嫌気性廃水処理グラニュール汚泥のバルキングに関与する門レベルで未培養な糸状性細菌群
- S2-2 組み換え体微生物を追跡する手法の開発とその意義(シンポジウム2 生物多様性の保全と組換え微生物の野外利用)
- B-37 陸上ガス井におけるメタン生成古細菌の分子生態学的解析(群集構造解析,口頭発表)
- 2H16-4 樹木葉圏に生息する微生物群集の分子生態学的解析手法の確立(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- P-133 高温性水素資化性メタン生成菌の凝集性に関する解析(ポスター発表)
- 07-129 美唄湿原のメタンフラックスに関与する微生物群の解析(群集構造解析,研究発表)
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- B-31 沖積層泥層中の微生物相はその堆積環境を反映するか?(群集構造解析,口頭発表)
- O-27 16SrDNAによる沖積層泥層中の微生物相解析から見た堆積環境の検討(4. 沖積層研究の新展開)
- 05-35 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成17年度共同利用研究報告)
- I216 社会性アブラムシのゴール修復過程におけるフェノール酸化酵素前駆体カスケードの活性化(一般講演)
- P-23 美唄湿原に生息する未知・未培養アーキア群の探索(ポスター発表)
- A-18 シュードムレインエンドイソペプチダーゼを用いたMethanobacteriacea科メタン生成アーキアのFISH解析(群集構造解析,口頭発表)
- C-11 豊羽鉱山地下掘削孔湧出熱水中の微生物群集解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 445 鳴子温泉由来バイオマットより単離した新規高温性細菌
- 1B-13 新規ブタノール耐性細菌の分離と生理学的解析(口頭発表)
- 1pE14-5 地熱発電所における硫黄スケール生成に関与する微生物の同定(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 06-102 東京湾最奥部の干潟・浅海域における脱窒遺伝子の多様性解析(水圏生態系,研究発表)
- 食用菌スギエダタケ(Strobilurus ohshimae)のラッカーゼ生産性とそれを用いた各種フェノール性色素の分解
- 今日の話題 海洋のヨウ素循環と微生物の役割--ヨウ素を呼吸,酸化,濃縮する微生物を種々分離.寄与の評価が課題
- PA-34 高濃度ヨウ素海水中におけるヨウ素酸化細菌の優先的増殖機構の解明(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2D09-5 担子菌類アナモルフPseudozyma aphidis BX-1における細胞二形性と糖質分解酵素の生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 3F10-5 Bacillus由来配糖化酵素を用いたカテコールアミン配糖体の合成(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 3H10-5 キトサン分解酵素の配糖化活性を利用したキトシルグリセロールの合成及びそれを基質としたグリセロ糖脂質の酵素合成(生合成,天然物化学/生態工学,一般講演)
- スギ資源多段利用システムの構築を目的としたスギ木粉廃培地による各種食用菌の栽培
- C-13 海洋からのヨウ素酸還元細菌の単離(物質循環,口頭発表)
- 1G15-3 Aureobasidium pullulans DSM 2404によるβ-フラクトフラノシダーゼ類の生産(分類・系統・遺伝学,発酵生物学・発酵工学,一般講演)
- 3E14-3 乳酸発酵菌と光合成細菌の混合培養による水素生産のプロセス研究(培養工学,一般講演)
- 1F14-3 Bacillus subtilis KT12株が産生する高配糖化糖質分解酵素群を用いた配糖体の合成(食品科学・食品工学,一般講演)
- リンゴ青カビ病菌 Penicillium expansum O-385-10 が生産するグルコースオキシダーゼおよびカタラーゼの精製と果実の褐変化を含む諸性質
- リンゴ果実の腐敗に関与する Penicillium expansum O-385-10 の生産するキシラン分解酵素の精製と諸性質
- C-12 ヨウ素蓄積細菌の単離とその蓄積機構の解明(物質循環,口頭発表)
- 3A12-2 紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas palustris No.7からのリンゴ酸酵素の精製と諸性質(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 27-C-18 海水からのヨウ素酸化細菌の単離(生理・増殖,一般講演)
- B-42 鹹水に広く生息するヨウ素酸化細菌(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- B-41 土壌環境からのヨウ素の揮発に及ぼす微生物の影響(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- 光合成細菌を用いた光-電気エネルギー変換反応におよぼす共存物質の影響
- 光合成細菌由来素子の化学物質に対する蛍光および電気化学応答変化
- 12-229 石狩油田土壌における微生物群集の組成(群集構造解析,研究発表)
- 01-014 メタゲノム法を用いた新規リパーゼ遺伝子の探索(土壌生態系,研究発表)
- 2K15-3 活性汚泥処理障害糸状微生物 Type1851 検出用遺伝子プローブの適用性評価
- 高度病原真菌Coccidioides属のトポイソメラーゼ遺伝子(TOP2)による同定法の研究(平成18年度共同利用研究報告)
- P-054 分子系統学的手法とゲランガム培養法による淡水底質細胞群集の多様性解析(群集構造解析,ポスター発表)
- 内部標準を用いたリアルタイムPCR (競合QP-PCR) による土壌中のそうか病菌の定量技術(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- ジャガイモそうか病菌 (necl 遺伝子) の検出定量及び罹病・土壌成分との関係(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- P-97 水田土壌からのヒ素の還元溶出に及ぼす微生物の影響(ポスター発表)
- P-96 水田土壌からのヒ素酸化・還元細菌の分離(ポスター発表)
- ウキクサ-微生物共培養法を用いた新規微生物資源の開拓
- 水生植物根圏に生息する微生物群集の解析
- 11-209 抽水性植物根圏の微生物群集 : Candidate dvision OP10に属する菌株の分離・培養(群集構造解析,研究発表)
- 03-041 Candidate division OP10に属する新規細菌の系統分類学的解析(分類/系統解析,研究発表)
- 2Ha01 ウキクサ : 微生物共培養法を用いた未分離・難培養性微生物の分離培養(分類・系統・遺伝学他,一般講演)
- P-118 工業用水中に増殖する新規Chloroflexi門細菌の分離培養と生理性状の解析(ポスター発表)
- P-28 未培養巨大鎌状細菌が優占する温泉バイオマット由来硫黄酸化酵素の機能解析(ポスター発表)
- 2B-2 光合成細菌を含む温泉微生物マットにおける好熱性発酵細菌Fervidobacteriumsp.からの水素発生(口頭発表)
- 05-097 テトラクロロエチレンによる難透水層汚染の微生物による自然浄化(バイオレメディエーション,研究発表)
- 04-071 巨大鎌状細菌を含む温泉バイオマットを対象としたメタゲノム解析(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 03-051 光合成細菌が優占する温泉微生物マットにおける水素発生と消費(極限環境,研究発表)
- S1-2 メタゲノム解析的手法を用いた温泉バイオマット中の未培養細菌のゲノム解析(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- PB-28 複合マーキング組換え微生物の構築とその追跡手法の開発(モニタリング,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-69 海洋性のメタン資化性菌と工タン資化性菌(遺伝子解析,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 2P-2099 ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorus NM-1^Tの全ゲノム解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 06-106 遺伝子タイピング手法によるそうか病原菌種の地理的分布の解析(土壌生態系,研究発表)
- (408) そうか病原因菌種の遺伝子タイピング手法の開発(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PA-07 ジャガイモそうか病原因菌種の特異的検出・識別手法の確立(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 3P-1061 メタゲノムスクリーニングによる耐熱性ビリルビン酸化酵素の分離と特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 735 リンゴ青カビ病菌Penicillium expansumの胞子の持つ酵素と発芽との関連
- 1055 リンゴ青カビ病菌Penicillium expansumの生理特性におよぼすグルコースの影響
- 2Hp06 Sphaerotilus natansの鞘形成に関与する遺伝子の解析(廃水処理技術,一般講演)
- 12-227 海洋環境におけるヨウ素酸化細菌の存在量の定量(水圏生態系,研究発表)
- 28-C-04 微生物細胞間相互作用を用いた新規微生物の探索(共生・相互作用,一般講演)
- S2-5 光合成の出現と進化(シンポジウム2 地球史における微生物世界)
- 29-C-09 水田土壌中の稲わら残渣から分離されたActinobacteria phylumに属するプロピオン酸生成通性嫌気性桿菌Propionicimonas paludicola gen. nov., sp. nov.(分類・系統解析,一般講演)
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- 2S1PM1 難培養微生物とは何か?(メタゲノム研究と環境バイオテクノロジー,シンポジウム)
- 食用菌スギエダタケ(Strobilurus ohshimae)のラッカーゼ生産性とそれを用いた各種フェノール性色素の分解
- スギ林にて発生する食用菌スギエダタケの栽培化に関する予備検討
- 2Fp12 β-ラクタム系抗生物質耐性能を有するAcidovorax属細菌S7株のオートインデューサー分解遺伝子のクローニングと解析(遺伝子工学,一般講演)
- 4Fp16 β-ラクタム系抗生物質耐性菌Acidovorax属細菌S7株のAHL分解遺伝子macQ破壊株の構築と薬剤耐性に関わる機能解析(生体情報工学,バイオインフォマティックス/システムバイオロジー/遺伝子工学,一般講演)