2K15-3 活性汚泥処理障害糸状微生物 Type1851 検出用遺伝子プローブの適用性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
森 一博
山梨大 大学院
-
花田 智
産総研生物機能工学
-
森 一博
山梨大学工学部
-
花田 智
(独)産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
森 一博
山梨大院・医工総合
-
花田 智
産総研
-
清 和成
山梨大院・医学工学総合研究部
-
河野 哲郎
山梨大院・医学工学総合研究部
-
花田 智
産業技術総合研
-
花田 智
産業技術総合研 生物機能工学研究部門
-
河野 哲郎
山梨大院・医工総合
-
森 一博
山梨大院・医学工学総合
関連論文
- P-30 腐植質土壌を対象としたバイオマス糖化関連因子の網羅的探索(ポスター発表)
- 1D-3 光触媒材料を用いた藻類(クロレラ)の酸化分解(口頭発表)
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- B-31 沖積層泥層中の微生物相はその堆積環境を反映するか?(群集構造解析,口頭発表)
- O-27 16SrDNAによる沖積層泥層中の微生物相解析から見た堆積環境の検討(4. 沖積層研究の新展開)
- A-08 環境微生物の至適生育温度とrDNAのGC含量の関係に着目した新規遺伝子解析法(極限環境,口頭発表)
- C-14 活性汚泥より単離したnon-photosynthetic chloroflexiの特性(水処理生態系,C会場,ポスター発表)
- 29-C-05 水曜海山掘削試料より単離した新規硫黄酸化細菌(分類・系統解析,一般講演)
- 29-C-04 水曜海山掘削試料より単離した新規硫酸塩還元菌Archaeoglobus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- 高温環境から分離された新規好熱性微生物(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 高温環境から分離された新規好熱性微生物
- P-016 火山性熱水環境から分離した硫黄酸化菌及び硫黄塩還元菌(極限環境,ポスター発表)
- 29-C-03 水曜海山チムニーより単離した新規硫黄還元細菌Oceanithermus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- C-11 豊羽鉱山地下掘削孔湧出熱水中の微生物群集解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- A-50 鳴子温泉バイオマットの解析と新規硫酸塩還元菌の単離(群集構造解析3/分類・系統解析,口頭発表)
- 445 鳴子温泉由来バイオマットより単離した新規高温性細菌
- B-41 土壌環境からのヨウ素の揮発に及ぼす微生物の影響(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- 光合成細菌を用いた光-電気エネルギー変換反応におよぼす共存物質の影響
- 光合成細菌由来素子の化学物質に対する蛍光および電気化学応答変化
- 水生植物根圏に集積される有害化学物質分解微生物--植物-微生物共生系による根圏浄化法のコンセプト (特集 植物による環境保全・浄化のポテンシャル)
- 水生植物・微生物複合共生系(アクアシンビオーム系)による水環境保全(シンビオーム : 共生的相互作用解析 : 分子から環境まで)
- 3A-PM5 水生植物・微生物複合共生系(アクアシンビオーム系)による水環境保全(シンビオーム:共生的相互作用技術の開発(分子から環境まで),シンポジウム)
- ウキクサ (Spirodela polyrrhiza) の根圏における界面活性剤分解作用
- 2K15-3 活性汚泥処理障害糸状微生物 Type1851 検出用遺伝子プローブの適用性評価
- 3J09-2 ウキクサ根圏における界面活性剤浄化能と浄化要因の検討
- PCR 法による各種廃水処理施設からの Anammox 微生物の検出
- 活性汚泥処理障害糸状微生物 Type1851 の FISH による検出法の確立
- 937 PCR法による原油分解海水マイクロコズム中のアルカン分解菌群の挙動解析(環境浄化・修復・保全技術,植物細胞工学,一般講演)
- 939 水生植物の根圏における界面活性剤分解能の評価(環境浄化・修復・保全技術,植物細胞工学,一般講演)
- 環境汚染物質の分解菌をモニタリングするPCR法
- PCR法を用いた環境微生物のモニタリング
- C-13 糸状細菌の鞘の微細構造の比較観察(水処理生態系,C会場,ポスター発表)
- ウキクサ根圏の界面活性剤分解ポテンシャルの評価
- 151 アルカン分解菌群検出のためのPCRプライマーおよびDNAプローブの設計と評価
- 水質浄化に利用可能な植物データベースの構築
- 1106 PCR法を応用した微生物モニタリングに用いる各種環境サンプルからのDNA抽出法の確立
- 547 水生植物ウォルフィア(Wolffia arrhiza)の形質転換
- PCR法による活性汚泥のフェノール馴養過程の解析
- 3S3a03 植物を用いたフッ素・ホウ素汚染土壌・地下水浄化技術(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム)
- 浮遊及び抽水性植物におけるバイオマス生産予測数理モデルの構築
- 浮遊及び抽水植物におけるバイオマス生産モデルの構築
- ウキクサ形質転換法の検討
- 水生植物の生育モデルの作成
- 2J09-4 ウキクサの組織培養並びに遺伝子導入法の検討(光合成微生物/植物細胞工学,植物組織培養,植物育種工学/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- ウキクサ根圏における定着性の高い微生物の探索
- ウキクサ-微生物共培養法を用いた新規微生物資源の開拓
- 水生植物根圏に生息する微生物群集の解析
- 2Ja10 Asticcacaulis sp. RS59G株のウキクサ根付着性および残存性に関する検討(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 11-209 抽水性植物根圏の微生物群集 : Candidate dvision OP10に属する菌株の分離・培養(群集構造解析,研究発表)
- 03-041 Candidate division OP10に属する新規細菌の系統分類学的解析(分類/系統解析,研究発表)
- 2Ha01 ウキクサ : 微生物共培養法を用いた未分離・難培養性微生物の分離培養(分類・系統・遺伝学他,一般講演)
- 2H11-2 ウ牛クサ根圏微生物のクロロフェノール分解特性と微生物群集構造の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2B15-4 ウキクサ根への付着能の高い微生物の探索(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 微生物導入によるウキクサ根圏浄化作用の強化
- 2E10-5 ウキクサ根圏から分離した微生物の増殖特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- P-118 工業用水中に増殖する新規Chloroflexi門細菌の分離培養と生理性状の解析(ポスター発表)
- 05-097 テトラクロロエチレンによる難透水層汚染の微生物による自然浄化(バイオレメディエーション,研究発表)
- 04-071 巨大鎌状細菌を含む温泉バイオマットを対象としたメタゲノム解析(生理/代謝/増殖,研究発表)
- S1-2 メタゲノム解析的手法を用いた温泉バイオマット中の未培養細菌のゲノム解析(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- 「微生物の世界」(4) : 極限環境に生きる繊維状細菌 -Chloroflexi-
- 2P-2099 ポリリン酸蓄積細菌Microlunatus phosphovorus NM-1^Tの全ゲノム解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2008 ヨシの根圏から分離した新規ノニルフェノール分解菌の分解特性と増殖特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ウキクサの根から分離した微生物の増殖特性
- 封入液の屈折率の操作による明視野位相顕微鏡像の改善
- 環境浄化に有用な遺伝子を導入した水生植物パックブンの育種に関する検討
- ミジンコウキクサのチュリオン形成に及ぼす各種環境要因の影響
- ミジンコウキクサの形質転換法の確立
- 活性汚泥から単離した Type1851 類似糸状細菌の特徴
- 173 西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ遺伝子を導入した形質転換パックブンの作成
- 水質浄化植物を分子育種できないか
- ウキクサ根圏における定着性の高い微生物の探索
- 水生植物ウォルフィアによる下水二次処理水からの栄養塩除去と資源生産 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション4 水環境)
- 水生植物ウォルフィアを用いた環境水の浄化
- ISSM(国際地下圏微生物シンポジウム)サテライトシンポジウム「環境ゲノム研究の最前線-メタゲノム解析から機能解析まで-」開催報告(シンポジウム報告)
- 『バイオディバーシティ・シリーズ4 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統』, 岩槻邦男, 馬渡俊輔 監修, 杉山純多 編集, 裳華房, 2005年(ISBN4-7853-5827-0), 6,800円
- 光合成の起源を知るための鍵:温泉バイオマット中の始源的光合成細菌(バイオミディア2003)
- 628 MPN-RT-PCRを用いたフェノール分解菌の活性モニタリング
- 627 遺伝子型に基づく活性汚泥中の芳香族化合物分解菌群のモニタリング
- 芳香族化合物分解菌の検出に用いるPCRプライマーの設計
- 環境サンプルからのDNA抽出法の検討並びにMPN-PCR法を用いた遺伝子定量法の検討
- 636 カテコール2,3-ジオキシゲナーゼ(C230)遺伝子の検出に用いるユニバーサルプライマーの設計
- 635 カテコール1,2-ジオキシゲナーゼ(C120)遺伝子の検出に用いるユニバーサルプライマーの設計と評価
- 449. フェノール分解遺伝子を活用した水処理生物の育種
- 448. Pseudomonas putida BH株からのフェノール分解遺伝子のクローニング
- 242 各種水環境中の微生物によるセレン酸および亜セレン酸の還元能
- ウキクサ-根圏微生物共生系によるニトロフェノール類の分解とウキクサ根圏からのニトロフェノール分解菌の分離
- 環境水からのデンプン生産に向けたミジンコウキクサ生育条件の比較
- 都市内水域を対象とした水質浄化施設検索システムの構築
- 水質浄化に利用可能な水生植物データベースの構築
- 水生植物パックブン形質転換体作成の効率化
- 333 パックブン節組織からの再分化系の確立と形質転換体作成
- 530 カテコール分解遺伝子を導入した形質転換タバコの作成
- 河川における非イオン界面活性剤の分布と生態影響評価
- 3Ca02 水生植物の栄養塩吸収モデルの作成(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- ウキクサ根圏からのニトロフェノール分解菌の分離とその特徴づけ
- ウキクサ根圏からのビスフェノールA分解菌の分離とその根圏への定着特性
- 2Cp04 Novosphingobium sp. TYA-1によるフェノール性内分泌撹乱化学物質の分解とその廃水処理への応用(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- ヨシの根圏底質における窒素循環とそれに関与する微生物群集の解析
- 水生植物がもつホウ素吸収能力
- 2Ia10 水生植物Wolffiaの生育特性(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)