A-08 環境微生物の至適生育温度とrDNAのGC含量の関係に着目した新規遺伝子解析法(極限環境,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2004-11-21
著者
-
木村 浩之
静岡大理
-
木村 浩之
静岡大学理学部
-
杉原 麻生
産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
花田 智
産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
花田 智
(独)産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
花田 智
産業技術総合研
-
花田 智
産業技術総合研 生物機能工学研究部門
-
杉原 麻生
産総研
関連論文
- P-101 森林地下水における脱窒活性と脱窒機能遺伝子nirK, nirSによる脱窒細菌群集構成(ポスター発表)
- 03-044 四万十帯地下帯水層中でのメタン生成過程の解明(極限環境,研究発表)
- C-23 微生物分子温度計 : rRNA遺伝子のG+C含量をもとにした新規環境温度測定法(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-05 水温と沿岸・汽水環境中のVibrio choleraeの挙動(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-61 富士山東麓湧水群における地下水環境と細菌の分布(水圏生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-19 富士川層群の地下帯水層中に生息するメタン生成古細菌の多様性と代謝特性(物質循環,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-51 85℃の温泉プールに生息する超好熱菌の多様性と増殖速度(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-25 沿岸海洋における浮遊性古細菌の存在量とその分布(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-24 森林における風化岩石と土壌の細菌群集構造の比較(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-30 温泉における原核生物のQ-PCR法による定量とFISH法による検出の比較検討(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-23 柿田川を中心とした富士山湧水の細菌群集(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-22 駿河湾における細菌群集のダイナミクス(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- A-08 環境微生物の至適生育温度とrDNAのGC含量の関係に着目した新規遺伝子解析法(極限環境,口頭発表)
- C-14 活性汚泥より単離したnon-photosynthetic chloroflexiの特性(水処理生態系,C会場,ポスター発表)
- 29-C-05 水曜海山掘削試料より単離した新規硫黄酸化細菌(分類・系統解析,一般講演)
- 29-C-04 水曜海山掘削試料より単離した新規硫酸塩還元菌Archaeoglobus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- 高温環境から分離された新規好熱性微生物(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 高温環境から分離された新規好熱性微生物
- P-016 火山性熱水環境から分離した硫黄酸化菌及び硫黄塩還元菌(極限環境,ポスター発表)
- 29-C-03 水曜海山チムニーより単離した新規硫黄還元細菌Oceanithermus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- C-11 豊羽鉱山地下掘削孔湧出熱水中の微生物群集解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- A-50 鳴子温泉バイオマットの解析と新規硫酸塩還元菌の単離(群集構造解析3/分類・系統解析,口頭発表)
- 445 鳴子温泉由来バイオマットより単離した新規高温性細菌
- 2K15-3 活性汚泥処理障害糸状微生物 Type1851 検出用遺伝子プローブの適用性評価
- 活性汚泥処理障害糸状微生物 Type1851 の FISH による検出法の確立
- C-57 淡水域底質より単離した新規好冷性高分子分解細菌の系統分類学的解析(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 05-097 テトラクロロエチレンによる難透水層汚染の微生物による自然浄化(バイオレメディエーション,研究発表)
- S1-2 メタゲノム解析的手法を用いた温泉バイオマット中の未培養細菌のゲノム解析(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- 「微生物の世界」(4) : 極限環境に生きる繊維状細菌 -Chloroflexi-
- PA-04 微生物による有機塩素化合物汚染のNatural Attenuation(バイオレメディエーション,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- C-56 活性汚泥から単離された新規Divisionを代表する好気性細菌(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- 光合成の出現と進化
- ISSM(国際地下圏微生物シンポジウム)サテライトシンポジウム「環境ゲノム研究の最前線-メタゲノム解析から機能解析まで-」開催報告(シンポジウム報告)
- 『バイオディバーシティ・シリーズ4 菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統』, 岩槻邦男, 馬渡俊輔 監修, 杉山純多 編集, 裳華房, 2005年(ISBN4-7853-5827-0), 6,800円
- 光合成の起源を知るための鍵:温泉バイオマット中の始源的光合成細菌(バイオミディア2003)
- B-40 水田等嫌気的土壌環境下に存在するdivisionレベルの古細菌クローンクラスタの分子生態学的解析(農耕地生態系/物質循環,口頭発表)
- ISSM2008開催報告(国際学会報告)
- 火星の微生物を探せ!!(リサーチ最前線)
- 微生物分子温度計 : 地下圏の温度プロファイリング