Web 情報検索におけるリフレクションの支援 : 探索行動フィードバックシステムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, many opportunities have emerged to use the Internet in daily life and classrooms. However, with the growth of the World Wide Web (Web), it is becoming increasingly difficult to find target information on the Internet. In this study, we explore a method for developing the ability of users in information seeking on the Web and construct a search process feedback system supporting reflective activities of information seeking on the Web. Reflection is defined as a cognitive activity for monitoring, evaluating, and modifying ones thinking and process. In the field of learning science, many researchers have investigated reflective activities that facilitate learners problem solving and deep understanding. The characteristics of this system are: (1) to show learners search processes on the Web as described, based on a cognitive schema, and (2) to prompt learners to reflect on their search processes. We expect that users of this system can reflect on their search processes by receiving information on their own search processes provided by the system, and that these types of reflective activity helps them to deepen their understanding of information seeking activities. We have conducted an experiment to investigate the effects of our system. The experimental results confirmed that (1) the system actually facilitated the learners reflective activities by providing process visualization and prompts, and (2) the learners who reflected on their search processes more actively understood their own search processes more deeply.
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2004-11-01
著者
関連論文
- 仮説検証過程における確信度更新と検証系列--情報獲得モデルによる検討
- 一方向的な発話を実時間で理解する聞き手の認知モデル
- 〈情報処理学会 情報学基礎研究会 (F1) 第96回 発表論文〉 Web上のexploratory searchの特徴 : 発話プロトコルと事後インタビュー分析結果より (筑波大学東京キャンパス(秋葉原地区). 2009年11月19日)
- タスク種別とユーザ特性の違いがWeb情報探索行動に与える影響: : 眼球運動データおよび閲覧行動ログを用いた分析
- サーチエンジン検索結果ページにおける視線情報の分析(第17回(2009年度)年次大会(研究報告会&総会))
- 認知資源の合理的利用に基づくモデルのパラメータの推定方法
- 心, モデル, データ : 心の理解をめぐって
- 仮説検証過程における確信度更新と検証系列 : 情報獲得モデルによる検討
- 認知科学におけるモデルベース研究(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- Web情報探索における視線データの予備的分析(創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会(研究報告会&総会))
- 効率的認知資源の利用に基づく記憶管理モデルの検証
- ラジオでの野球の実況放送を理解する認知モデルの検討 : 一方向性・離散性・実時間性を反映した情報伝達
- 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2006) & 5th International Conference on Cognitive Science (ICCS2006) 報告
- 仮説演繹器・認知シミュレータ・データ分析器としての認知モデル(認知科学におけるモデルベースアプローチ)
- 自動化システムの利用におけるMisuse/Disuseの実験的検討
- 図的な外化による問題解決過程変容のシミュレーションモデル
- 図を用いた問題解決
- 外化による問題解決過程の変容
- 外化活動による問題解決過程の変容に関するシミュレーション
- 問題解決における図的な外化の役割 : シミュレーションによる検討
- 外化による問題解決促進のメカニズム
- 図の外化が問題解決過程に及ぼす影響
- 図的表象に基づいた洞察過程の認知科学的分析
- 類推的問題解決における図的表象外化の効果
- アイディア・スケッチが思考過程に与える影響(2) : メモツールと人間のインタラクションに基づいた検討
- S-P 表に基づく理解度ポテンシャルの定義とその実証的考察
- 学習の初期段階における計算機プログラミングの動的過程
- 人間の個別的思考過程を記述する情報処理的モデルの実現法
- 群論に基づく2次元パターンの帰納的推論
- 正・負事例に基づく仮説群検証過程の計算機シミュレ-ション実験
- 人間の思考過程における仮説形成検証法のモデル化--4色カ-ドの2次元配置におけるパタ-ン推定
- 仮説形成検証過程に関する情報論的考察
- 思考過程の推論展開モデルと情報量保存モデルおよびその実証的考察
- 発見における有効な仮説検証方略と協同の結果
- 協調問題解決における仮説形成検証過程の分析
- 共同による概念同定における仮説形成検証過程の分析
- 時系列キー入力データの分析結果に対する一考察
- プログラミング実習過程を記録するためのデータ収集システム
- 初心者のプログラミング行動時系列分析
- 情報処理教育のための図形表示システムの実現
- プロセスの自己省察を軸とした創造性教育
- レポート作成支援システムの構築と授業への導入(マルチメディア教材と教育・学習システム/一般)
- Web教材のアクセスログに基づいた学習環境の改善(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
- 創造的活動への認知的アプローチ(創造的活動の理解と支援)
- 創造活動における心的操作と外的操作のインタラクション
- プロセスの自己省察を軸とした創造性教育の実践と評価
- 仮想心理実験室における学習者の行動変容過程( : マルチメディア技術と教育/一般)
- 創造活動における心的操作と外的操作のインタラクションに関する実験的検討 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 創造的問題解決における協調認知プロセス
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育(:情報技術と教育/一般)
- 創造的問題解決における協調認知プロセス : ジェネプロアモデルからの検討
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育
- 知覚と概念の相互作用 : 医用画像診断における熟達化の検討
- 作成プロセスの追従による組立てスキルの学習支援(教育工学)
- ET2000-36 ハノイの塔協調問題を用いた目標設定プロセスの研究
- 創造活動における説明の効果に関する実験的検討
- 医用画像の知覚と診断のプロセス : 外的活動の分析
- Web上のexploratory searchの特徴:発話プロトコルと事後インタビュー分析結果より
- 異なる視点に基づく協同問題解決に関する実験的検討
- 異なる視点による分散協同問題解決に関する実験的研究
- A14 現実場面における創造的思考のための類推研究(創造性研究部会,デザイン創造論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 異なる視点に立った協同問題解決と情報共有過程 : 発話プロトコル分析による検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 異なる他者の視点を取ることによる問題解決の変化 : 類推の枠組みに即した検討
- 計算機モデルによる Open-end な状況での認知の分析
- 自己をベースとした類推の実験的研究(マルチメディア教材と教育・学習システム,一般)
- 学習相談における類推使用に関する予備的検討 (教育における認知的アプローチ/一般)
- Link Depth : Web情報探索行動の閲覧パターンの分析
- Link Depth : Web情報探索行動の閲覧パターンの分析
- 計算機モデルを用いた洞察プロセスの検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- グラフを利用した仮説検証プロセス学習支援システムの開発と評価(教育学習支援システム, システム開発論文)
- 探索的実験行動を記述する仮想心理実験室の構築
- ハノイの塔を用いた強調的目標設定プロセスの研究
- ハノイの塔協調問題を用いた目標設定交渉プロセスの研究
- 特集「認知科学におけるモデルベースアプローチ」にあたって
- 飛躍を伴う発見における潜在的意識の関与 : 洞察問題解決研究からの知見
- 人間とエージェントが混在する状況におけるコミュニケーションの認知的・感情的心理特性
- 説明構築を促す科学授業の実践研究
- 動画を用いたインタラクティブな学習環境における認知負荷の効果の検討(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 仮説空間とデータ空間の探索から見た洞察問題解決過程
- WWWの探索活動における自己モニタリング支援システムの試作(メタ認知を促進・支援する学習システム/一般)
- 洞察の飛躍性と漸進性 : 計算機シミュレーションを用いた洞察過程のモデル化
- チャンスは準備された心にやってくる : 洞察としてのシナリオ創出(シナリオ創発)
- 洞察問題解決からモノ探し研究へ : 理解と支援/実験室と現場をつなぐ
- 洞察問題解決の性質 : 認知心理学から見たチャンス発見(チャンス発見)
- 認知資源の合理的利用に基づくモデルのパラメータの推定方法
- タスク種別とユーザ特性の違いが Web 情報探索行動に与える影響 : 眼球運動データおよび閲覧行動ログを用いた分析
- Web 情報検索におけるリフレクションの支援 : 探索行動フィードバックシステムの構築
- 問題解決活動としてのWWW情報探索 : 科学的発見の枠組みに基づく検討
- WWWの情報探索における人間の行動プロセスの実験的検討 (教育における認知的アプローチ/一般)
- ノートテイキングにおける方略使用の効果に関する検討
- Web情報探索におけるブラウジングプロセスの分析 : 探索内容の明確さの違いによる検討
- Web情報探索における認知プロセスの理解とその応用(第11回 情報知識学フォーラム「情報の観察と計測」-Webの情報知識学-)
- 算数の文章題解決過程における図の役割
- 情報検索の前後におけるユーザの知識構造の変化: : コンセプトマップを使った分析
- 作問事例を用いて数学文章題を生成するシステムの実現と評価
- Web情報探索前後のコンセプトマップの分析:探索者によるノード同定結果を用いて
- 情報検索の前後におけるユーザの知識構造の変化 : コンセプトマップを使った分析
- 〈情報処理学会第104回情報基礎とアクセス技術研究会(IFAT) 発表論文〉 Web情報探索前後のコンセプトマップの分析 : 探索者によるノード同定結果を用いて
- Web情報探索前後のコンセプトマップの分析 : 探索者によるノード同定結果を用いて (情報処理学会第104回情報基礎とアクセス技術研究会(IFAT)発表論文)